検索順位を上げるためにやるべきこと|順位が決まる仕組みも徹底解説

SEO |

こんにちは。SEO記事提供サービス「AIアナリストSEO」ライターチームです。

「自社サイトで集客したいが、検索順位が上がらず流入数が少ない」というサイトの運営担当者は少なくないのではないでしょうか。本記事では、検索順位を上げる意味・検索順位を上げるためにできること・やってはいけないことなどを解説します。検索順位が決まる仕組みもわかりやすく解説しているので、サイト運営を行う際の参考にしてください。

目次

検索順位を上げる意味とは?

Googleの検索画面でキーワードを入力すると、検索結果が表示されます。検索画面に表示されるWebサイトの順序のことを検索順位と言います。検索結果で上位表示されなければ、ユーザーの目にとまる機会が少なくなります。

検索順位が1位であったページのクリック率が21.2%なのに対し、10位のページではわずか1.64%であったという調査結果もあります。多くのユーザーに認知してもらい、集客につなげるためには、検索順位を上げることがとても大切なことがわかります。

※参考:Internet Marketing Ninjas Blog「Announcing: 2017 Google Search Click Through Rate Study」

検索順位が決まる仕組み

検索順位が決まる仕組みについて、Googleを例にとって解説します。

1.検索エンジンが情報を収集する

Googleでは、クローラーと呼ばれる検索エンジンロボットが世界中のサイトを巡回し、情報収集します。クローラーは、タイトル・コンテンツ・被リンク数・表示速度・スマホ対応の有無、など様々な情報を集めます。クローリングされることが、検索順位を上げるためには、非常に大切です。Google Search Consoleで、クローリングの有無を調べたり、クローラーの巡回を促せたりできます。

2.情報が全てGoogleのデータベースに登録される

クローラーが集めた情報は、Googleのデータベースにインデックスとして登録されます。キーワード入力をして検索した際、インデックスされた情報の中から、キーワードと関係するWebサイトが見つけ出され、検索結果として表示されることとなります。クローラーが巡回せず、インデックスされていないWebサイトが、検索画面に表示されることはありません。

3.Googleの検索順位が決まる

Googleは、クローラーがインデックスした情報を基に、独自のアルゴリズムにより検索順位を決定します。Googleが採用するアルゴリズムには、ユーザーの利便性を第一に考えるGoogleの基本方針が反映されており、定期的にアップデートされます。Googleのアルゴリズムは、表されていないため、Webサイトを制作する際には、Googleの基本方針を理解しておく必要があります。

検索順位が上下するのはなぜ?

Googleがアルゴリズムのアップデートをした際には、大きく検索順位が変わることがあります。それ以外にも、日常的に検索順位が上下することはよくあります。理由としては、競合サイトが適切なSEOを行ったり、既存の内容より注目度の高いトピックが出現したり、キーワードへのニーズが減少したりなどがあげられます。

検索順位が上がるのはいつ?

検索順位を上げるための対策(SEO)などを行った場合に、検索順位が上がるのは、通常4か月~1年と言われています。対策後すぐに検索結果に反映されることはありません。長期的な視点で、取り込むことが大切です。

※参考:Google検索セントラル「初心者向けスタートガイド」

検索順位を上げるためにやるべきこと

検索順位を上げるためにやるべきことについて解説します。

良質なコンテンツを作成する

検索順位を上げるためには、良質なコンテンツを作成することが重要です。Googleの検索エンジンは、ユーザーの利便性を最優先に考えているため、ユーザーに役立つ情報を提供していると考えられるWebサイトの順位を上げる傾向があります。良質なコンテンツが掲載されたWebサイトには、外部からの被リンク獲得も多くなるため、Googleからの評価が高まります。

良質なコンテンツについては、こちらの記事を参考にしてください。
コンテンツとは?マーケティングにおける良質なコンテンツのポイントなど解説

適切なキーワードの選定

良質なコンテンツを作成するためには、適切なキーワードを選定することが重要です。自社の商品・サービスを必要とするターゲットを設定し、ターゲットユーザーがどのような疑問を持ち、どんなキーワードで検索するか、を考えて選びましょう。Googleキーワードプランナーを活用するとよいでしょう。

タイトル・見出しにキーワードを含める

選定したキーワードは、記事のタイトル・見出しに含めましょう。ユーザーの興味をひき、クリック率を高めることが狙いです。Googleのクローラーが、キーワードとコンテンツを正しくインデックスすることにもつながります。キーワードを含める際は、わかりやすく自然な文章・表現を心がけ、キーワードの記載量が増えすぎないための注意も必要です。

タイトル・見出しは適切なタグを使う

タイトル・見出しを記載する際には、適切なタグを使いましょう。タグには、タイトルタグ・h2・h3などがあり、Webサイトの文字の大きさや色などを指定できます。見出しの大きさを変えることで、ユーザーにとって、ページ構成・内容が理解しやすくなります。クローラーは、見出しタグの情報を収集しているので、適切なタグが使われていることで、検索順位が上がります。

関連するコンテンツには内部リンクをはる

自社のWebサイトの中で、関連する既存のコンテンツがある場合は、内部リンクを必ずはりましょう。参考になるページへの内部リンクは、ユーザーの疑問などを解決につながるため、利便性を考慮したものとみなされます。googleのクローラーは、内部リンクを認識できるため、よい評価が得られ、検索順位が上がることとなります。

URLの正規化を行う

URLの異なる、同一コンテンツのページがWebサイト内に存在する場合は、URLの正規化を必ず行いましょう。URLの正規化は、同一コンテンツのURLを統一することで、ひとつのURLとして検索エンジンに評価してもらうために行います。別ページとみなされることで、コピーコンテンツとみなされ、評価が下がる可能性があります。

URLの正規化については、こちらの記事を参考にしてください。
canonical(カノニカル)でURLの正規化をしよう!canonicalタグの必要性と活用方法

SNSで拡散し、外部からのリンクを獲得する

SNS上で発信、共感・拡散を促して、被リンクの獲得を目指しましょう。ユーザーの疑問・興味に寄りそう良質なコンテンツを作成すれば、SNSを中心に広く拡散され、被リンクされやすくなります。外部サイトからのリンク数は、検索順位への影響が大きい要素としてGoogleも認めています。検索順位を上げるためには欠かせない施策といえます。

スマホ対応を行う

ユーザーの利便性を考慮し、画面が見やすくなるように、スマホ対応を行うことが大切です。スマホ画面はパソコンに比べ小さく、パソコン用のページはスマホでは見にくいです。スマホでも見やすいページにすることは、検索エンジンからの評価にもつながります。レスポンシブWebデザインを導入することで、どの端末でも同様の画面が表示され、閲覧しやすくなります。

表示速度を速める

表示速度は、ユーザビリティに大きな影響を与えるため、速度を速める必要があります。Googleはページの表示速度が、検索順位に影響することを公表しており、表示速度が遅いページは、クローリングしてもらえない可能性があります。ページの読み込みに3秒以上かかる場合は、画像サイズの最適化、htmlなどのファイルの軽量化などの対策を行いましょう。

サイトの表示速度については、こちらの記事を参考にしてください。
【超重要】サイトのページ表示速度を知ろう!測定方法から改善方法まで解説

検索順位が上がらない時はリライトする

検索順位が上がらない場合は、リライトすることをおすすめします。リライトとは、公開済みのコンテンツに加筆修正を加え改善することをいいます。検索画面の1ページ目に表示されない記事は、リライトを検討しましょう。上位に表示されている競合の記事をよく調べ、ユーザーのニーズを十分に把握し、競合より良質のコンテンツを提供することを意識することが大切です。

リライトについては、こちらの記事を参考にしてください。
リライトとは?検索順位を上げるリライトの手順・コツを徹底解説

検索順位を上げるためにやってはいけないこと

検索順位を上げるために、やってはいけないことがあります。Googleから不正とみなされペナルティを受けると、検索順位が下落する可能性があります。ユーザーの利便性を考えて行っているかを念頭に置いておきましょう。

自作自演で大量の外部リンクをはる

被リンク数が検索順位に大きな影響を与えるからといって、自作自演で大量の外部リンクをはってはいけません。複数の外部サイトから相互リンクをはるなどの施策が、行われていたこともあります。現在では、自作自演の被リンクはユーザーにとって不利益となるため、Googleのペナルティ対象となります。良質のコンテンツを作成することが最も大切です。

競合サイトをコピーする

競合サイトのコピーを、そのまま記事として掲載することはやめましょう。競合サイトを始め、参考サイト、参考文献の内容をよく理解した上で、自分の言葉で記事の執筆を行うことが大切です。コピーコンテンツはGoogleのペナルティ対象であり、著作権侵害となるリスクもあるため、絶対に避けてください。

キーワードを詰め込む

検索順位を上げるために、タイトル・本文にキーワードをむやみに詰め込むことはやめましょう。キーワードを詰め込めば検索順位が上がっていたこともありました。無意味なキーワードの羅列や繰り返しは、ユーザーにとって優良な情報とならないため、Googleのペナルティ対象となります。

まとめ

検索順位を上げることで、Webサイトはユーザーの目につきやすくなり、集客につながります。Googleの検索策順位は、ユーザーの利便性を第一に考えるGoogle独自のアルゴリズムによって決定されます。ユーザーに役立つ良質なコンテンツを提供し続けることが重要です。

SEO記事提供サービス「AIアナリストSEO」は、1位獲得31%・上位表示73%の実績を持つ、高品質SEO記事提供サービスです。狙うべきキーワードの選定から、ユーザビリティを考慮した記事づくりまで一貫してサポートします。コンテンツ公開後はユーザーの動向を分析して改善施策を提案。コンテンツマーケティングにお悩みの方はお気軽にご相談ください。

AIアナリストSEOの資料請求はこちら



この記事の執筆者

株式会社WACUL

株式会社WACUL

株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。