SEOキーワードの選定方法【簡単3ステップ】

SEO |

こんにちは。SEO記事提供サービス「AIアナリストSEO」ライターチームです。

SEOで成果を出すためにはキーワードの選定が非常に重要です。
キーワードを選定しコンテンツを用意したけれど思ったような成果が出ないという場合は、以下のような原因が考えられます。

  • 検索のニーズと対策したキーワードがずれている
  • 安易な方法で間違った選び方をしている

たとえば「アクセス解析」というキーワードだとしても、ユーザーがアクセス解析ツールを探しているのか、アクセス解析のやり方を検索しているのかでコンテンツ内容が大きく変わってきます。
また、なんとなく思い浮かんだキーワードをなんとなく設定するといった安易な方法だと、多くの集客を逃している可能性もあります。
このようなユーザーニーズとコンテンツとのズレや、安易なキーワードの選び方をしていると、せっかくSEOキーワードとしてタイトルや本文に精緻な内部施策を施していても効果が発揮されません。

今回はSEOで成果を出すためのキーワード選定について詳しく解説します。
選定のための基本手順やプロも利用するツールの活用法、そしてキーワードに基づいたコンテンツ最適化のポイントなど、抑えておくべき基本をご紹介します。

▼関連記事
コンテンツSEOとは?その手順やメリット・注意点を初心者にもわかりやすく解説

目次

SEOキーワード選定の3ステップ

効果を上げるためのSEOキーワードの選定は、以下の3ステップが基本となります。

それぞれのステップを丁寧に進めていけば、成果につながるキーワードの選定が完了するはずです。
「どんなキーワードにすればいいかわからない」「思ったほど効果が上がらない」と頭を悩ませていた経験のある方は、ぜひ試してみてください。

それではさっそく、それぞれのステップの基本手順を詳しく見ていきましょう。

ステップ1 : ツールやサービスを活用してキーワードをリストアップしよう

まずはとにかくたくさんのキーワードをリストアップしてきましょう!
ですが、やみくもに自分の中で思いつくキーワードをリストアップするだけでは限界があります。
そこで、プロも利用する便利なツールを活用して効率的にキーワードを抽出しましょう。

どんなキーワードが検索されているのか関連するキーワードを抽出するツールや、CVにつながりやすいキーワードを提案するサービスなど、キーワード選定におすすめなツール・サービスを5つご紹介します。

  • ユーザーの検索動向から関連キーワードを広げる「キーワードプランナー」
  • キーワードプランナーと併用し候補を補完する「goodkeyword」
  • 質問サイトの内容から新たな気づきを発見できる「関連キーワード取得ツール(仮名・β版)」
  • ライバルサイトのSEOキーワードを調査する「キーワード出現頻度解析ツール」
  • 流入だけでなくCV数を伸ばすキーワードを提案する「コンテンツSEO支援サービス」

5つすべて用途が異なるためあわせて利用したいツールですが、まずはSEOキーワード選定の必須ツールであるキーワードプランナーから始めてみましょう。

 

1) キーワード選定の代表ツール キーワードプランナー

キーワード選定の代表ツール キーワードプランナー

Google AdWords キーワードプランナーは、Googleが提供している無料ツールです。
関連度の高いキーワードを探したり、キーワードの検索ボリュームも比較できる等、キーワード選定に欠かせない非常に便利な機能を備えています。

まずは、キーワードプランナーを使い、どんなキーワードが検索されているのかユーザーの検索動向を調査します。
具体的なキーワードを入力し、ユーザーが検索している関連キーワードをどんどんリストアップしていきましょう。

詳しい使い方は、こちらの記事(キーワードプランナーの使い方 | SEOキーワード選定)で紹介していますので参考にしてみてください。

 

2) サジェストキーワード調査なら goodkeyword

サジェストキーワード調査なら goodkeyword

goodkeywordは、Google.co.jp、Bing、Yahoo! JAPANで検索されている関連キーワードを取得できるツールです。
基本の単語を入力すると、検索エンジンで検索されている「関連キーワード」「複合キーワード」「サジェストキーワード」を一覧表示してくれます。

キーワードプランナーで拾いきれない関連キーワードも、サジェストとして知ることができるため、さらにキーワードの候補を広げることができます。
キーワードプランナーを利用した後に併用し、リストアップを補完しましょう。

 

3) 検索意図も汲み取れる 関連キーワード取得ツール(仮名・β版)

検索意図も汲み取れる 関連キーワード取得ツール(仮名・β版)

関連キーワード取得ツール(仮名・β版)は、「Googleサジェスト」「教えて!goo」「Yahoo!知恵袋」から関連キーワードを一括取得できるツールです。
goodkeywordとの大きな違いは、「教えて!goo」「Yahoo!知恵袋」などの検索結果も知ることができる点です。
これらの質問サイトで、キーワードがどのように調べられているのかを知ることで、ユーザーの検索意図も汲み取ることができ、ユーザーニーズの把握に役立てることができます。

質問サイトの検索内容から、キーワードプランナーやgoodkeywordでは見落としてしまうようなニッチなキーワードの発見や気づきがあるかもしれません。ぜひ確認してみましょう。

 

4) 競合サイトのキーワード調査なら キーワード出現頻度解析ツール

競合サイトのキーワード調査なら キーワード出現頻度解析ツール

キーワード出現頻度解析ツールは、競合サイトで設定されているキーワードを取得できるツールです。
競合サイトのメタ情報を取得できるほか、ページ内に含まれるキーワードの出現回数や出現頻度を調べることができます。

検索上位の競合サイトをこのツールで調査すれば、キーワードプランナーやgoodkeywordとは違った視点の有効なキーワードが自ずと増えていくはずです。

5) 流入だけでなくCV数を伸ばすキーワードを提案する コンテンツSEO支援サービス

コンテンツSEO支援サービス

コンテンツSEO支援サービスは、流入だけでなくCV数を伸ばすキーワードを提案し、SEOコンテンツの企画・制作まで行うサービスです。独自のノウハウを半自動化することで、成果の出るコンテンツマーケティングを低コストで支援します。資料請求は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

今すぐ資料請求する(無料)

ステップ2 : キーワードプランナーで検索ボリュームを調査しよう

候補となるキーワードをリストアップしたら、キーワードプランナーを活用して、月にどれくらい検索されているのか月間平均検索ボリュームを調べましょう

見るべきポイントは2点です。

  • 検索ボリュームは多すぎても少なすぎてもダメ
  • 100~1,000のボリュームが競合が少なく狙い目

検索ボリュームが多いものはライバルも多く、上位表示は非常に厳しい戦いになります。
その点、100~1,000といった検索ボリュームの範囲であれば、SEO初心者でも上位表示を狙いやすいキーワードといえます。

月間平均検索ボリューム

キーワードプランナーの詳しい使い方は、こちらの記事(キーワードプランナーの使い方 | SEOキーワード選定)で紹介していますので参考にしてみてください。

ステップ3 : 3つのポイントでキーワードを絞り込もう

ステップ2でも触れたように、いきなり検索ボリュームが高いビッグワードでSEOを行っても成功できません。
適切にキーワードを絞り込むことこそ、上位検索表示攻略の鍵となります。
以下の絞り込みの3つポイントを抑え、検索上位により確実に食い込むために、候補を絞り込んでいきましょう!

 

1) 適切な検索ボリューム

SEO初心者であれば、まずは100~1,000のワードから選びましょう。
ビッグキーワードでは上位に食い込むことが厳しく、また、逆に少なすぎても検索するユーザーがほとんどいないため効果があがりません。
適切な検索ボリュームのキーワード選定が、検索上位への近道となります。

 

2) 自社のコンテンツとの関連性

コンテンツとの関連性が高いキーワードを優先して絞り込みましょう。
ねらい目の検索ボリュームでも、自社コンテンツと相性が悪ければ効果を上げることは難しくなります。
逆にサイト全体を通したコンテンツと関連性の高いキーワードは、検索エンジンからの評価アップにつながり、SEO効果があがりやすいキーワードといえます。

 

3) コンバージョンへの貢献

検索ボリュームが適切で検索上位に表示されるようになっても、売り上げや登録といったコンバージョンにつながらなければ意味がありません。
ユーザーがどのような目的で検索を行っているのか検索意図を想像し、ユーザーニーズとマッチするキーワードを模索することで、集客だけでなくコンバージョン率も向上させることができます。
例えば、「安さ」を求めて商品の購入を検討しているユーザーには、「安さ」を訴求するキーワードがコンバージョンに近いキーワードと考えられます。
何を訴求すればコンバージョンへの貢献につながるか、といったユーザーニーズを意識しながらキーワードを絞り込みましょう。

キーワード選定の後は対応したコンテンツを用意しよう


画像(Pixabay)

キーワードが決まったら、ユーザーと検索エンジンにそのキーワードについてのページだと認識してもらうために、さっそくコンテンツ対策をしましょう。

SEOキーワードのコンテンツ対策の基本ポイントは以下の4つです。

titleタグにキーワードを含める

HTML文書のタイトルをあらわす「titleタグ(title要素)」に選定した対策キーワードを含めましょう。
タイトルは全角で30文字程度に収め、ページの内容を簡潔に表現し、ユーザーと検索エンジンに対して「このページはこのキーワードについての内容です」と伝えてあげましょう。

見出し(h1、h2…)にキーワードを入れる

見出し(h1、h2…)にもキーワードを含めましょう。
なかでも最上位の見出しとなるh1タグは、検索順位の評価に大きく関わる重要なタグです。
キーワードと関連性が高いと評価されるためにも、見出しにもキーワードを必ず含めましょう

キーワードを本文の最初の方に入れる

本文中にもキーワードを含めましょう。特に最初の方に入れると効果的です。
ただし、キーワードの出現回数には注意してください。
不自然に多くキーワードをが出現するとペナルティの対象となり、逆に順位を下げてしまう可能性があります。
無理やりキーワードをねじ込む必要はありません。あくまで自然にキーワードが含まれるようにしましょう。

1ページに1キーワードにする

対策キーワードは、1ページに1キーワードにしましょう。
たくさんのキーワードを含めると、重要なキーワードに対しての評価が下がり、かえって順位を落とす結果になりかねません。
あれもこれもとキーワードを欲張らず、1つのキーワードに決めてページを最適化することで、質の高いコンテンツと評価され順位も上がっていくはずです。

SEOに強いコンテンツを作りたい方に

キーワード選定は、サイトの集客を大きく左右する重要な要素です。
SEO効果を最大限に発揮させるため、上記のステップを押さえ、正しくキーワードを選定しましょう。
また、SEOキーワードが決まったら、ユーザーにも検索エンジンにもわかりやすく伝えるための最適化が重要です。
基本を押さえて最適化し、効率よく検索エンジンからの評価を上げていきましょう。

また、SEOで成果をよりあげたい方には弊社のSEO記事提供サービス「AIアナリストSEO」がおすすめです。

・「どのようなコンテンツを作ればよいかわからない」
・「コンテンツを作ったり効果検証をしたりする時間がない」
・「コンテンツから流入は獲得できているものの、CVにつながらない」
など、コンテンツマーケティングについてのお悩みはありませんか?

AIアナリストSEOは、CV数を獲得できるSEOコンテンツを低コストで企画・制作するサービスです。
CV数を伸ばすキーワード選定から作成した記事の効果検証まで、独自のノウハウを半自動化することで、成果の出るコンテンツマーケティングを低コストで支援します。

資料請求は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

AIアナリストSEOの資料請求はこちら



この記事の執筆者

野内 早苗

野内 早苗

マーケティングチーム所属。デザイナーとしての豊富な経験を活かして活躍中です。