SHARE 0
SHARE 0
SEO記事を制作する際のポイント|目的や基本手順、注意点も解説
SEO |
こんにちは。SEOコンサルティングサービス「AIアナリストSEO」ライターチームです。
SEO記事とは、検索エンジンの検査結果で上位表示されるために最適化した記事のことです。
この記事では、SEO記事の概要、SEOで評価されやすい記事、評価されにくい記事の特徴、SEO記事を制作する目的、制作するときのポイントおよび手順について解説します。
SEO対策をしても上位表示されない場合に確認するポイントや、注意点も解説しているため、ぜひ参考にしてください。
目次
- SEO記事(SEOに強い記事)とは?
- SEOで評価されやすい(上位表示されやすい)記事の特徴
- SEOで評価されにくい(上位表示されにくい)記事の特徴
- なぜSEO記事を制作する必要がある?
- SEO記事を制作する際の5つのポイント
- SEO記事を制作する際の6つのステップ
- SEO対策をしても上位表示されない際にチェックすべきポイント
- SEO記事を制作するときの注意点
- まとめ
SEO記事(SEOに強い記事)とは?
SEOに強い記事とは、検索エンジンでユーザーがキーワードを検索した際に、検索結果で上位表示されるように最適化された記事のことです。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンから評価を受けて、上位表示されるためには、ユーザーにとってわかりやすく価値のある記事の提供が欠かせません。
そもそも「SEO」とは?
SEOとは、「Search Engine Optimization」の略です。
日本語では、「検索エンジン最適化」と訳されます。検索エンジン最適化とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに対して、Webサイトの内容を理解しやすいようにすることです。検索結果で上位表示されると、検索エンジンを経由して自社サイトへの流入が見込めます。
SEOで評価されやすい(上位表示されやすい)記事の特徴
SEOでの評価、検索上位表示が見込める記事の特徴は以下のとおりです。
- ユーザーの検索意図に沿っている
- ユーザーの課題・悩みを解決する情報が提供されている
- 検索エンジンに伝わりやすい内容・設計になっている
- 専門性、権威性、信頼性が高い情報が担保できている
- 独自性が取り入れられている
- キーワードに沿って情報がまとめられている
ユーザーの求める情報に沿ったオリジナルコンテンツを提供することで、「ユーザーファーストな記事」として評価されます。ユーザーが知りたい情報を把握し、検索のきっかけとなった悩みを解決できる記事を制作しましょう。
SEOで評価されにくい(上位表示されにくい)記事の特徴
SEOで評価されにくい記事は以下のとおりです。
- 記事の内容とタイトルが合致していない
- ユーザーの検索意図が満たされない
- 古い情報や正確でない情報が掲載されている
- 自動生成されている
- 内容が薄い
- オリジナルではない、コピーコンテンツになっている
過去に制作した記事と内容が重複していたり、競合サイトのコピーコンテンツになっていたり、低品質コンテンツの記事は、Googleから低評価と判断されるだけではありません。ペナルティを受けて、検索結果に表示されなくなることもあります。また、情報が網羅できていないコンテンツは、ユーザーが満足できず、離脱につながります。
なぜSEO記事を制作する必要がある?
ユーザーの検索意図を汲んだSEO記事の制作には、2つの目的があります。
1つ目は、ユーザーの検索ニーズを満たすコンテンツを提供することによる、ユーザー満足度の向上です。検索ニーズを満たす記事を提供することで、ユーザーにサイト全体で満足度を高める体験を提供できます。
2つ目が、検索上位に表示されることによる、自然検索からの流入数増加です。キーワード検索をしているユーザーは、自社の商品やサービスに関心がある潜在層である可能性が高いです。そのため、CVにつながると期待できるでしょう。
SEO記事を制作する際の5つのポイント
SEO記事を制作するときのポイントを5つに分けて解説します。
1.「E-E-A-T」をおさえた記事にする
SEO記事を制作するときには、EEATを押さえることが大切です。
「E-E-A-T」は、Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)のそれぞれの頭文字をとった言葉です。
- Experience(経験)コンテンツの内容に実体験や経験が含まれるか
- Expertise(専門性)必要な知識や技術を併せ持っているか
- Authoritativeness(権威性)著者やサイトが世間に認知されているか
- Trustworthiness(信頼性)正確性、誠実性、安全性および信頼性がある企業や人物によって運営されているか
2.競合記事と比較してキーワードを選ぶ
上位表示されるためには、競合記事と自社のコンテンツを比較したうえで、キーワードの選定が重要です。記事には、設定したキーワードと併せて、関連語や共起語なども含めましょう。
用語 | 意味 |
---|---|
共起語 | 対策キーワードとよく一緒に出現するワード |
関連語 | Googleの検索結果ページの下に表示されたユーザーが連想しやすいワード |
サジェストワード | キーワードを検索窓に入力すると予測表示される、関心を持たれているワード |
3.ターゲット・テーマを絞る
SEO記事は、定めたターゲットに「何」を伝えるかが重要です。不特定多数へ向けた記事は、ターゲットやテーマが曖昧になり、記事の品質が確保できません。ターゲットやテーマを絞り、記事の質を高めましょう。
4.視覚的に読みやすい記事を制作する
文字を羅列したのみの記事は読みづらく、ユーザーが離脱しかねません。
画像を挿入する、配置・改行を工夫するなど、ユーザーの読みやすさを意識して記事を制作しましょう。
5.タグを正確に設置する
タグを正確に設置することは、SEO記事制作において重要です。Googleの「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」にもその旨が記載されています。
タイトルタグは、どのような記事が書かれているかを簡潔に説明するものです。
ユーザーが、思わずクリックしたくなるタイトルの制作を心がけましょう。
参考:Google 公式 SEO スターター ガイド | Google 検索セントラル
メタディスクリプションタグは、記事の内容を100字程度で解説する文章です。検索結果の画面に、タイトルとともに表示されます。見出しタグは、記事内の見出しを表すHTMLタグです。対策キーワードを見出しタグに含めることで、コンテンツの内容とキーワードの関連性が示せます。
SEOに効果的なタグの使い方を徹底解説!
複数存在する同じコンテンツのページのURLを正規化し、SEOの評価を落とさないため「canonical(カノニカル)」という設定があります。
使い方としては、head要素の中で「rel="canonical"」と記述し使われます。
canonical(カノニカル)でURLの正規化をしよう!
SEO記事を制作する際の6つのステップ
SEO記事を制作するときは、6つの段階を踏みましょう。それぞれの手順を解説します。
1.ユーザーのニーズを把握する
検索キーワードからユーザーが知りたい情報や解決したい悩みなど、検索ニーズを理解しましょう。検索ユーザーのニーズに沿った記事は、検索上位に表示されやすくなります。
2.記事のゴールを決める
記事のゴールを明確にして、記事を読むことで、ユーザーにどんなメリットがあるか、どんな状態になってもらいたいかを意識して、着地点を決めます。
本記事であれば、SEO対策のための記事はどんな記事なのか、何に注力すべきかを理解してもらうことをゴールとして設定しています。
さらに、弊社のSEOサービスを気になってもらうことも記事の目的としています。
3.検索上位記事をリサーチする
キーワードで検索上位に表示される記事を複数リサーチします。リサーチの結果により、ユーザーの検索意図や含めるべき関連語、共起語などが把握できます。併せて、構成もチェックしましょう。
みるべき検索上位記事の項目
- タイトル
- 見出し構成
- 見出し内に記載されている内容の詳細
- 挿入されている図表
4.洗い出した要素・検索意図をもとに構成案を作成する
調査した競合記事や整理した検索意図に沿って、記事の構成案を作成します。構成案を綿密に作成して全体を把握することで、Googleからの評価が高いSEO記事が制作できます。
5.構成案をもとに執筆する
作成した構成案に沿って、記事を執筆しましょう。
- PREP法で結論から述べる
- コピーコンテンツを避ける
- オリジナルのコンテンツで、ほかの記事と差別化を図る
- 「です・ます調」と「である調」のいずれかに統一する
- 同じ表現の連続を避ける
- 箇条書きや表、グラフなどを有効活用し、読みやすい記事を心がける
- 適度に改行を入れる
6.記事を入稿する
記事の執筆が完了したら、入稿をします。入稿は、ワードプレスをはじめとするCMSを用いることが多いです。CMSに入稿する際は、目次をつける、内部リンクを設置する、重要箇所のテキストの装飾なども行いましょう。
入稿時のチェック項目
- 目次の設定
- リンクが有効になっているかの確認
- タグの設定
- 図や画像などの挿入
- タイトルや見出しなど重要箇所のテキストの装飾
SEO対策をしても上位表示されない際にチェックすべきポイント
SEO対策を実施したにもかかわらず、検索上位に表示されないこともあります。上位表示されないときに確認すべきポイントを解説します。
内部対策は十分か
タイトルや見出しの付け方やタグの設定、内部リンクの最適化など、内部対策が不十分だと上位表示につながりません。内部対策とは、Googleの検索エンジンにコンテンツの内容を正しく伝えることで、評価してもらうための対策です。
SEO内部対策、押さえておくべき5つのポイント
記事の本数は足りているか
公開している記事の本数が少ないうちは、Googleから評価を受けづらいです。
上記のグラフのように公開している記事の本数の増加に伴い、訪問数は加速度的に増加します。
Googleに評価されるためには、複数記事の公開が欠かせません。また、Webサイトを立ち上げてすぐはインデックスされず、検索結果に出ない可能性があります。時間を空けて、再度上位表示されるかを確認しましょう。
参考:WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB
ユーザーにとって有益なコンテンツを提供できていない
内容がわかりづらい、利便性が低いなど、ユーザーにとって有益なコンテンツを提供できないと、検索上位に表示されません。ユーザーの悩みを解決する、検索意図を満たす内容を意識しましょう。
同じ名称や類似するWebサイトがある
社名や商品名・サービス名が同じまたは類似しているサイトがある場合、Googleは同じ事業者が別ドメインで運営していると判断することがあります。そのため、片方のみしか検索結果に表示されない場合があります。
SEO記事を制作するときの注意点
SEO記事を制作するときは、以下の点に注意しましょう。
コピーコンテンツにならないようにする
ほかのWebサイトの内容をそのままコピーして使用することは厳禁です。コピーコンテンツは、Googleのペナルティ対象となり、低評価を避けられません。
コピーコンテンツを防止するために、ほかのWebサイトは参考程度にとどめ、複数のWebサイトから情報を精査して記事を制作しましょう。
参考:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー | Google 検索セントラル
画像・写真を無断で使用しない
ほかのWebサイトの画像や写真を無断で使用してはなりません。著作権侵害となり、損害賠償請求がされる恐れもあります。画像は、有料あるいは無料のフリー素材を活用しましょう。
重複したコンテンツを掲載しない
同じWebサイト内に重複するコンテンツや似たコンテンツがあると、Googleからの評価が分散し、正しく評価されません。コンテンツやタイトルが重複・類似しているものは1つにまとめましょう。
キーワードを無理に盛り込まない
SEO記事では、検索キーワードや共起語などを適度に入れることが重要です。しかし、キーワードを無理に入れすぎるとGoogleからペナルティを受けかねません。
ユーザーファーストを心がけ、自然な文脈でキーワードをちりばめた読みやすい文章を意識しましょう。
古い情報を掲載したままにせずリライトする
公開した記事は定期的にリライトして、コンテンツの情報を最新に更新しましょう。
情報が更新されていないと古いコンテンツと見なされ評価がさがります。
まとめ
検索エンジンで上位表示されるSEO記事を制作することで、ユーザーの満足度向上、流入数増加が期待できます。ユーザーの悩みや課題を解決できる、独自性や信頼性があるSEO記事の制作に取り組みましょう。SEO記事で上位表示されるためには、キーワード選定やタグの設置など、さまざまな取り組みが欠かせません。
WACULが提供する「AIアナリストSEO」は、月額30万円で戦略から実行まで一貫サポートする「SEOコンサルティング」サービスです。本サービスは、貴社サイトデータだけでなく、競合サイトや弊社が保有するビックデータの分析に基づき、CV獲得に特化したSEO戦略を立案し、記事制作からCVR改善提案まで幅広くサポートいたします。
この記事の執筆者
株式会社WACUL
株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。