SHARE 0
SHARE 0
【初心者向け】GA4の基本的な使い方、UAとの違いとは?データ分析と設定方法も解説
アクセス解析 |
こんにちは。「AIアナリスト」ライターチームです。
GA4(Googleアナリティクス4)は、UA(ユニバーサルアナリティクス)に代わるGoogleアナリティクスのアクセス解析ツールです。GA4を利用することで、Webサイトを訪れたユーザーの属性や経由した検索エンジン、Webサイトでの行動がわかります。
この記事では、GA4を初めて導入するマーケティング担当者に向けて、GA4の設定や使い方、UAとの違いなどを解説します。GA4の使い方を知り、マーケティング施策に役立てたい担当者は、参考にしてください。
目次
- GA4(Googleアナリティクス4)とは?
- GA4の画面構成
- GA4を活用するうえで知っておきたい単語
- GA4の基本的な使い方
- GA4でのイベントトラッキング
- BtoBマーケティングに運用するためのGA4活用法
- GA4の機能を最大限に活用するためのおすすめの手法
- GA4移行時の注意点
- GA4でのレポート作成の流れ
- まとめ
GA4(Googleアナリティクス4)とは?
GA4(Googleアナリティクス4)は、多く浸透しているアクセス解析「Googleアナリティクス」の新規格です。GA4はGoogleアナリティクスの略語で、ユーザーの行動を分析できるアクセス解析ツールです。
解析することで、自社の商品やサービスに興味がある年代や性別、地域などがわかります。これにより、Webサイトの問題点や課題点の把握、改善ができます。
GA4でできること
GA4では、Webサイトやアプリについて、「どのような属性の人が」「どの検索エンジンからきたのか」「どのような行動をとったか」を分析できます。Webとアプリ、異なるデバイスにおけるユーザーの行動を1つにまとめることで、ユーザーの行動を詳細に分析できるようになりました。
また、機械学習による未来予測ができたり、動画の再生回数やページの下部までスクロールされた回数などから、Webサイト内でのユーザー行動を詳しく解析できたりします。UAからGA4に移行した際に、レポートの単位が「セッション」から「イベント」に変更されました。これは、Googleがエンゲージメントを重視していることにほかなりません。
UA(旧バージョンのGoogleアナリティクス)との違い
GA4とUAでは、データの収集方法や分析のアプローチが異なります。GA4はユーザーの行動(イベント)ベースでデータを収集します。それに対し、UAはセッションベースです。また、UAでは、1回の訪問(セッション)中に行われたすべてのアクションが、1つのセッションとしてまとめられます。一方で、GA4では個々のアクション(イベント)が独立して記録されます。
UAのセッションベースでの計測では、同一のWebサイトを同じユーザーが複数回訪問した場合、それぞれ別のセッションとして認識されてしまうケースがありました。
また、UAとGA4の違いは以下の5つです。
- Webサイトとアプリを横断した計測が可能になった
- 解析単位が「セッション」から「イベント」へ変化した
- GA4では「エンゲージメント」を重視するようになった
- 「ビュー」から「データストリーム」へ変化した
- 機械学習・ビッグデータによる分析機能が強化された
イベントベースのトラッキング
GA4のイベントベースのトラッキングは、ユーザーの行動を詳細に追跡するための機能です。イベントには、以下の3つがあります。
- 自動収集イベント
- 推奨イベント
- カスタムイベント
GA4の画面構成
画面構成の種類を解説します。GA4の画面は、大きく5つに分かれています。
1. ホーム
ホーム画面には、ユーザーや新規ユーザー数、イベント数など、よくチェックする項目が表示されます。Webサイトの全体的な状況を確認できます。
2. レポート
レポートでは、ユーザー属性やデバイス、集客チャネルなどの数値をより詳しく確認できます。
レポートで閲覧できるデータの主なものには、以下の4つがあります。
1. レポートのスナップショット | ユーザー数、Webサイトやアプリの概要など主要データを確認できる |
---|---|
2. リアルタイムの概要 | 過去24時間、過去1時間のユーザー数など、アクティビティをリアルタイムで確認できる |
3. ユーザー | Webサイトを訪れたユーザーの属性やどのデバイスで閲覧しているかなどを確認できる |
4. ライフサイクル | 集客やエンゲージメント、収益化、維持率のデータが確認できる |
3. 探索
探索は、標準レポートでは確認できない詳しい分析に使われます。分析用レポートと呼ばれることもあり、テンプレートは7種類です。集計用レポートよりもカスタマイズ性の高い分析が可能です。
機能 | 内容 |
---|---|
自由形式 | グラフや表をカスタマイズして分析する |
目標到達プロセスデータ探索 | 目標到達プロセスを確認して、ユーザーがどのように行動しているかを分析する |
経路データ探索 | ユーザーの行動をツリーグラフから確認できる |
セグメントの重複 | ユーザーのセグメント状況を確認できる |
ユーザーエクスプローラー | ユーザーの利用状況を確認し、分析できる |
コホートデータ探索 | ユーザーの特性をグループに分けて分析する |
ユーザーのライフタイム | 2回目からの訪問や購入などユーザーのライフタイムを分析する |
4. 広告
GA4での分析に、Web広告の出稿は必要ありません。広告を配信せずにコンバージョンや、コンバージョンに至るまでの経路を確認できます。
広告で閲覧できるデータには、以下のものがあります。
- 広告スナップショット:広告のコンバージョン獲得状況、経路などを確認できる
- パフォーマンス:チャネル別にコンバージョン推移が確認できる
- アトリビューション:コンバージョンの貢献度を計測できるアトリビューションごとに、コンバージョン状況を確認できる
5. 管理
管理は、アカウント設定やプロパティの管理、イベント・キーイベントの設定に設定します。
GA4を活用するうえで知っておきたい単語
GA4初心者にまず押さえておきたい単語を2つ解説します。
- 指標
- ディメンション
指標
GA4における基本的な指標は、大きく5つです。
(1)ユーザー
ユーザーとは、サイトに流入した数を指します。ユーザーの計測は、ログイン状況やGoogleシグナル、Cookie情報などから、同一ユーザーかを判定しています。
(例)合計ユーザー数、新規ユーザー数、アクティブユーザー数、リピーター
各指標の詳細定義については、こちらのGA4公式ヘルプを参照してください。
(2)セッション
Webサイトへの訪問数を集計するための指標で、ユーザーがWebサイトを訪問してから離脱するまでの流れを意味します。
たとえば、同じユーザーが1回サイトに訪問後離脱、30分後にもう一度流入し離脱したとします。ユーザー数は「1」ですが、セッション数は「2」とカウントされます。
セッションの定義については、こちらのGA4公式ヘルプをご覧ください。
(3)表示回数
「表示回数」は、UAで「ページビュー」に相当します。
GA4は、Webサイトだけではなくアプリも分析できるため、「表示回数」という表現になりました。
(4)キーイベント
キーイベントとは、いわゆるコンバージョンです。資料請求や会員登録、商品購入といったアクションがキーイベント(コンバージョン)となります。
もともとはは、GA4でもコンバージョンという表現でしたが、グーグル広告のコンバージョンという表現と同じで、混乱を招くという理由で24年3月から名称が変更されました。
Webサイト改善は、キーイベント数の強化や転換率を高めることを目的として分析することから始まります。
(5)エンゲージメント
GA4で新たに登場した「エンゲージメント」という指標です。「サイトやアプリに対するユーザーの操作」と定義されています。
具体的な例は以下のとおりです。
- コンテンツ配信:ページを読むためにゆっくりスクロールする
- ECサイト:商品を閲覧する
- オンラインバンキング:口座残高の確認
エンゲージメントの定義については、こちらのGA4公式ヘルプをご覧ください。
ディメンション
アクセス解析の項目のうち、分析軸を指す言葉です。
デフォルトでは以下の項目が設定されていて、ページURLごとの表示回数やユーザー数などを確認可能です。
GA4のレポートでは、ディメンションが左側、指標が右側に表示されます。
ディメンションは、かなり数が多いのでよく使う3つを紹介します。
(1)デバイスカテゴリ
デバイスカテゴリとは、ユーザーがアクセスしたデバイスの種類です。
デスクトップ(パソコン)、モバイル(スマホ)、タブレットなどがあります。
(2)デフォルトチャネルグループ
デフォルトチャネルグループとは、ユーザーの流入経路をルールに基づいて分類したグループです。
チャネル名 | 概要 |
---|---|
Organic Search (自然検索) |
ユーザーがオーガニック検索結果で広告以外のリンクからのアクセス |
Paid Search (検索広告) |
ユーザーが Bing や Baidu、Google などの検索結果の広告からのアクセス |
Display (ディスプレイ広告) |
ディスプレイ広告からのアクセス |
Organic Social (SNSの自然流入) |
ユーザーが Facebook や Twitter などのソーシャル広告以外のリンクからのアクセス |
Paid Social (SNS広告) |
SNS広告からのアクセス |
Refferal (リファラー、 参照) |
ユーザーが他のサイトの広告以外のリンクからのアクセス |
Email (メール) |
メール内リンクからのアクセス |
Direct (ダイレクト) |
URLの直接入力、または流入経路が特定出来ないアクセス |
どのチャネルから流入があり、キーイベントに寄与しているのか、自社サイトはどこからの流入が多いのか分析するうえでよく活用するディメンションです。
(3)ランディングページ
検索結果や広告などを経由して、ユーザーが最初にアクセスするページです。
サイト分析をする際に、キーイベントが最も発生しているページは?流入が多いページはどこかといった手順でよく活用するディメンションです。
GA4の基本的な使い方
GA4の基本的な使い方を、導入までのプロセスやチェックすべき主要な指標などと合わせて、解説します。
GA4の導入と初期設定
GA4を導入する際は、最初にアカウントを作成する必要があります。ここでは、アカウントの作成手順とトラッキングコードを作成する手順を先に解説します。
GA4アカウント作成手順
GA4のアカウントを所有していない場合は、先にアカウントを作成しましょう。アカウントを持っていても、既存のアカウントとは別のビジネスのWebサイトやアプリを扱う場合は、別アカウントを作成するとよいでしょう。アカウント作成手順は、以下のとおりです。
1.ログインページからトップ画面にある「測定を開始」をクリックする
2.指示に従って必要情報を入力し、「データ共有オプションの設定」をする
3.「プロパティの設定」へ進む
日本国内のWebサイトのアクセス解析をする場合、「レポートのタイムゾーン」を日本に、「通貨」を日本円にする。「詳細オプションを表示」をクリック。
4.ビジネスの規模や利用目的を選択する
5.入力が済んだら、ページ下部にある「作成」をクリックする
6.最後に「同意する」をクリックする
アカウント名やプロパティ名は、任意のものでかまいません。
トラッキングコードの設置方法
トラッキングコードは、運営するWebサイトに設置するプログラムコードで、ユーザーの動きを計測するために使用されます。実際に計測を始めるには、トラッキングコードをWebサイトに設置する必要があります。WordPressのWebサイトでは、プラグインツールを用いてトラッキングコードを設置可能です。
HTMLファイルへ設定する場合は、アクセス解析を行うWebサイトのすべてのページに設置しなければなりません。Googleアナリティクスでトラッキングコードを取得し、そのコードをHTMLソースの<head>タグ内に貼り付けましょう。GA4でウェブサイトを計測するには、Googleが提供するトラッキングコード(計測タグ)をサイトに埋め込む必要があります。これにより、訪問者の行動やサイト上のイベントデータを記録し、分析できるようになります。
GA4のトラッキングコードは「Googleタグ」と呼ばれるもので以下の手順で確認することができます。
1.Googleアナリティクスの画面左側のメニュー一覧「管理」をクリックする
2.「データの収集と修正」の「データ ストリーム」を選択し編集するデータ ストリームを選択する
3.Googleタグの項目にある「タグ設定を行う」をクリックしIDを確認
GA4のトラッキングコードを設置する方法については、こちらの記事をご覧ください。
GA4の主要画面の使い方
ホーム画面や探索レポート画面など、GA4の主要画面の使い方や見方を詳しく解説します。
ホーム画面の解説
ホーム画面には、初期設定では「ユーザー」「イベント数」「コンバージョン」「新規ユーザー数」が表示されます。左カラムの順番は、ホーム、レポート、探索、広告、管理です。画面下の折れ線グラフの一番左の項目には、「ユーザー」の過去7日間の遷移が設定されています。ほかの項目を選択することで、折れ線グラフの表示変更も可能です。
初期設定で表示されている「ユーザー」「イベント数」「コンバージョン」「新規ユーザー数」は、ほかの項目に変更できます。項目の上でマウスオーバーすると、項目のタイトル横に下向き三角が表示されます。選択可能な項目が表示されるため、任意のものを選びましょう。
探索レポート画面の見方
探索レポート画面の見方を、ここでは、「空白」の形式で解説します。探索レポートは、大きく2つのエリアに分かれています。左側のエリアで表示するデータの種類や期間などを設定すると右側に詳しいデータが表示される仕組みです。データのレポートをCSVファイルとしてエクスポートも可能です。
GA4で見るべき重要な指標
ページビュー数やコンバージョン数などを分析することで、マーケティングに役立てられます。ここでは、ページビュー数とコンバージョン数について解説します。
ページビュー数の確認
ページビューは、アクセス解析の基本項目です。GA4では、「表示回数」もしくは「page_view」と表示されます。「イベント」「ページとスクリーン」「探索」から確認可能です。「イベント」は、Webサイト全体のページビューを確認できます。イベントの確認手順は以下のとおりです。
1.GA4の左メニューバーから「レポート」「エンゲージメント」「イベント」と進む
2.「page_view」という項目をクリック
3.ページビューを確認
「ページとスクリーン」では、ページ別のページビュー数を確認できます。手順は以下のとおりです。
1.GA4の左メニューバーから「レポート」「エンゲージメント」と進む
2.「ページとスクリーン」をクリックすると、ページ別の表示回数(ページビュー)を確認できる
「探索」では、ページビューとほかの指標を合わせて確認できます。手順は以下のとおりです。
1.「探索」「空白」の順にクリックし、新しいカスタマイズレポートを立ち上げる
2.「変数」の「ディメンション」の横にある+を押して、レポートに表示させたい「ディメンション」を選ぶ
3.「変数」の「指標」の横にある「+」を押してレポートに表示させたい指標を選択する
4.「ディメンション」を「行」へ、「指標」を「値」へドラッグ&ドロップし、右側のエリアにデータが反映される
コンバージョン数(キーイベント)の確認
コンバージョン数(キーイベント)は、全体を把握したいのか、特定の単位(発生回数やセッション数、ユーザー数など)で見たいのかによって確認方法が異なります。
合計コンバージョン数(キーイベント)の確認は、探索レポートを使います。
1.ディメンションとして「キーイベントです」を選択する
2.「キーイベント」をフィルタにドラッグ&ドロップし、「フィルタ」「次と完全一致」でtrueの条件を指定し「適用」をクリック
3.総ユーザー数、セッション、イベント数を指標として追加し、値にドラックアンドドロップすれば、合計数が確認できる
レポートでは、個別のコンバージョン数を確認することも可能です。
キーイベントの発生回数とユーザー単位のコンバージョン数(キーイベント)は、レポート>エンゲージメント>イベントと進み、数を確認したいイベント名を虫眼鏡に記入することで、コンバージョン(イベント)数を把握できます。
GA4でのイベントトラッキング
GA4のイベントの設定方法や活用方法について解説します。
自動収集イベントと拡張イベントの設定方法
自動収集イベントは、Webサイトやアプリで自動的に計測されるイベントです。種類と活用について以下で詳しく解説します。
自動収集イベントの種類
自動収集イベントは、「ユーザーが設定する必要がないもの」と「GA4の管理画面で収集するデータの種類を設定するもの」の2種類に分けられます。自動収集イベントの主なものとして、以下のものがあります。
- page_view
- first_visit
- scroll
- click
- file_download
- view_search_result
- file_download
- user_engagement
- screen_view
拡張イベントの活用
拡張計測機能イベントは、WebサイトやアプリでGoogleアナリティクスを設定し、拡張計測機能を有効にすると自動的に収集されるイベントです。ページビュー、スクロール(90%)、離脱クリック、サイト内の検索、動画エンゲージメント、ファイルのダウンロード、フォームが自動で計測されます。GA4設定画面でオンオフの設定が可能です。
計測を有効にするには、以下のステップでオプションを有効にしましょう。
- 管理の データの収集と修正で、データ ストリームをクリックする
- データ ストリームの名前をクリックする
- 拡張計測機能でスイッチをオンにして、すべてのオプションを有効にする
カスタムイベントの活用方法
カスタムイベントは、個別に定義できるイベントです。GA4では自動的に収集されない追加情報を収集できます。カスタムイベントの作成方法とデータの分析について、以下で詳しく解説します。
カスタムイベントの作成手順
カスタムイベントは、GA4で設定する方法と、GTM(Googleタグマネージャー)で設定する方法があります。GA4で設定する手順は、以下のとおりです。
- GA4を開き、「イベント」「イベント作成」と進む
- 「イベントの作成」ページで、「作成」ボタンをクリックする
- カスタムイベント名に任意の名前を記入する
- 一致する条件の「パラメータ」「演算子」「値」で、イベントが発生する条件を設定する
GTMで設定する手順は、以下のとおりです。
- GTMを開き、左メニューの「タグ」を選択し、「新規」ボタンをクリックする
- 「タグの設定」から、「Googleアナリティクス:GA4イベント」を選択する
- 「タグの設定」ページで「設定タグ」に「GA4」を選択し、「イベント名」に任意の名前を設定する
- 「保存」ボタンをクリックし、イベントタグに名前を付ける
- 左メニューの「トリガー」を選択し、「新規」ボタンをクリックする
- 「トリガーの設定」から、トリガーのタイプを選択する
- 「トリガーの設定」ページで、トリガーの発生場所と条件を設定したら保存をクリックする
- 左メニューの「タグ」より、作成したイベントタグを選択し、トリガーとイベントタグを紐づける
カスタムイベント設定の詳しい手順についてはこちらの記事で画像付きで紹介しています。
イベントデータの分析
カスタムイベントは、プロパティの「イベント」にて確認可能です。イベントデータを分析することで、ユーザーの行動を詳細に把握できます。事業やビジネスの成功につながる施策の実行や改善に役立つでしょう。
BtoBマーケティングに運用するためのGA4活用法
GA4をBtoBマーケティングに運用するためには、GA4で得られるデータを分析し活用することが重要です。
Google Adsとの連携による効果測定
GA4とGoogle Ads(Google広告)を連携することで、GA4のコンバージョンデータから広告の費用対効果をより正確に把握できます。また、集客後のユーザーの動きを把握することも可能です。これにより、リマーケティング広告の強化につながります。
GA4とGoogle Adsのデータ連携
GA4とGoogle Adsのデータ連携には、GA4のアカウントとGoogle Adsのアカウントの両方に一定以上のアクセス権限が必要です。GA4に必要な権限は編集者以上、Google Adsに必要な権限は管理者以上です。連携は、GA4とGoogle Adsのいずれからでも可能です。GA4から連携する手順は以下のとおりです。
- 「管理」「プロパティ列」と進み、「Google広告のリンク」をクリックする
- 右上の「リンク」をクリックする
- 「Google広告のアカウントを選択」をクリックし、連携したいアカウントを選択して「確認」をクリックする
- 「構成の設定」で「パーソナライズド広告を有効化」「Google広告内からのアナリティクス機能へのアクセスを許可する」が有効になっているか確認し、送信を押す
Google Adsから連携する方法は、以下のとおりです。
- 左下の「管理者」から「リンクアカウント」を開き、「Google Analytics (GA4) & Firebase」の詳細を開く
- 「Firebase向けGoogleアナリティクス(GA4)」の詳細ページで「Googleオプティマイズの共有が有効になっています」をオンにする
- 「アクション」「リンク」の順にクリックする
- 「リンク」をクリックする
- 「ステータス」を確認し、「リンク済み」と表示されていれば連携が完了する
Google Ads・GA4の連携手順についてはこちらの記事で画像付きで紹介しています。
広告キャンペーンのパフォーマンス追跡
GA4とGoogle Adsを連携すると、GA4上でGoogle Adsの基本的な指標を確認できます。これにより、広告キャンペーンの効果をより正確に測定可能です。確認方法は、以下のとおりです。
- GA4で「レポート」「集客」と進み「Acquisition overview」をクリックする
- 「Google広告キャンペーンを表示」をクリックする
Google AdsのアカウントにGA4のコンバージョンデータをインポートすることで、コンバージョンに至る過程を含めた分析もできます。
クロスデバイスのユーザー行動分析
クロスデバイスとは、ユーザーが複数のデバイスを使用しても同一ユーザーとして認識できる機能です。これにより、さらに精度の高いアクセス解析ができます。クロスデバイスユーザーは以下の手順で可視化できます。
1.「探索」「テンプレートギャラリー」の順にクリックする
2.「セグメントの重複」をクリックする
モバイルとデスクトップのデータ比較
スマートフォンの普及により、ユーザーの行動は変化しました。パソコンでインターネットを利用していた時代には、家や事務所で情報を手に入れてから外出することが一般的でした。しかし、スマートフォンやタブレットの利用が主流になった現代では、場所を問わず情報を手に入れられるようになりました。
スマートフォンやタブレットを使って物を購入した金額の割合は、全体の半数近くに上ります。売上比率が高い製品カテゴリは、ファッション・美容・健康・スポーツ用品です。多くの人が買い物に複数のデバイスを活用しています。
マルチデバイス行動パターンの分析
マルチデバイスとは、複数のデバイス間で同一のコンテンツを閲覧することを指します。タブレットユーザーは、購入前に別デバイスでも閲覧する頻度が高い傾向にあります。また、モバイルアプリを使用するユーザーは、ブラウザを使用するユーザーよりも購買率が高めです。これは、ブラウザを閲覧するデバイスに関わらず、同様の傾向です。
Looker Studioでのカスタムレポート作成
Looker Studioは、ビジネスデータを簡単に可視化・レポート化してくれるダッシュボード構築ツールです。カスタムレポートを作成する手順は、以下のとおりです。
- 「作成」「レポート」の順にクリックする
- 「データに接続」タブで「コネクタ」を選択する
- 新しいデータソースを作成する
- データソースをレポートに追加する
- データソースのフィールドを含む表が表示される
- プロパティ パネルから、表のデータおよびスタイルを変更する
Looker Studio連携についてはこちらの記事で画像付きで紹介しています。
データの可視化とレポート作成
GA4のデータをLooker Studioで可視化するには、Looker StudioとGA4を連携する必要があります。設定は、以下の手順で行いましょう。
- 「作成」から「レポート」または「データソース」を選択する
- 「Googleアナリティクス」を選択する
- Googleアナリティクスのアカウントへアクセス権を許可するよう求められたら、「承認」をクリックする
- 「アカウント」と「プロパティ」を選択する画面が表示される
- 連携させたいGA4のプロパティを選択し、右上の接続をクリックする
- データソースとの連携が完了したら、レポート作成画面が表示される
Looker Studioでコアカードや折れ線グラフ、表を追加してレポートの作成も可能です。手順は以下のとおりです。
- 「グラフを追加」をクリックする
- スコアカードや折れ線グラフなど、表示したいレポートの形式を選択する
- 「スタイル」から色や軸のサイズなどを編集する
折れ線グラフや表などは、「設定」からディメンションや指標を変更できます。また、作成したレポートは、相手のメールアドレスを入力するだけで簡単に共有可能です。
Googleサーチコンソールとの連携
Googleサーチコンソールは、Googleが提供している無料の検索結果分析ツールです。GA4とGoogleサーチコンソールを連携することで、GA4上にサーチコンソールのデータを表示できます。
GA4とGoogleサーチコンソールを連携方法はこちらの記事
で画像付きで紹介しています。
これにより、検索データとWebサイトのデータの一括確認が可能です。
GA4に連携できるデータは以下の4つです。
クエリ(自然検索キーワード) | 検索キーワードごとのクリック率、クリック数、表示回数と検索順位がわかるト |
---|---|
ページ(ランディングページ) | ランディングページごとのクリック率、クリック数、表示回数と検索順位がわかる。さらに、GA4のデータを並行して表示することも可能 |
国 | 国ごとのクリック率、クリック数、表示回数と検索順位がわかる |
デバイス | デバイスごとのクリック率、クリック数、表示回数と検索順位がわかる |
GA4の機能を最大限に活用するためのおすすめの手法
GA4にはさまざまな機能が備わっています。機能を最大限に活用するためには、設定や分析が重要です。ここでは、GA4の機能を最大限に活用するための手法を解説します。
コンバージョン(キーイベント)追跡の設定と分析
コンバージョン(キーイベント)設定は、ビジネス目標の達成度を測る上で重要です。GA4には、UAにある「目標設定」の概念がないため、コンバージョン(数の計測において「コンバージョン(キーイベント)設定」が必須です。コンバージョンはすべて「イベント」として設定しなければなりません。イベントを分析することで、より幅の広い計測が可能です。
コンバージョン(キーイベント)設定の手順
GA4でコンバージョンを設定するときは、以下の手順で行いましょう。
- コンバージョンをカウントするページを準備する
- 「管理」「データの表示」「イベント」「イベントを作成」の順にクリックする
- カスタムイベントが表示されるため「作成」をクリックする
- 設定画面で、コンバージョン計測のためのイベントを設定する
- カスタムイベント名を設定する
- パラメータに合った演算子と値を設定する
- コンバージョン完了ページのURLを指定するリスト(数字)
継続的に計測を行うには、コンバージョン設定を有効にする必要があります。以下の手順で設定しましょう。
- 「管理」「データの表示」「キーイベント」の順に進む
- 「キーイベントとしてマークを付ける」がチェックマークになっているかを確認する
コンバージョン数はGA4の管理画面の左側にある「レポート」メニューを選択し、「ユーザー行動の調査」から「コンバージョン」にアクセスすることで確認できます。
具体的な手順についてはこちらの記事を参照ください。
コンバージョン率の改善方法
コンバージョン率とは、Webサイトを訪れたユーザーのうち、設定した目標を達成したユーザーの割合です。Webサイトやアプリのパフォーマンスを評価する上で最も重要な指標の1つです。
コンバージョン率=(コンバージョンが発生したユーザー数 ÷ 全ユーザー数)×100の計算式で求められます。コンバージョン率を向上させるには、A/Bテストの実施、ユーザー体験(UX)の向上、効果的なCTAの配置、リードジェネレーションの強化を実施しましょう。それぞれの特徴や手法は以下のとおりです。
A/Bテスト | 1つのコンテンツに対して異なる2つのバージョンを作成し、どちらがより高いコンバージョン率を達成するかを確認する |
---|---|
UX | ユーザーが製品やサービスを使用する際の全体的な満足度。ナビゲーションの簡素化で、ページ読み込み速度の改善を行い、ユーザー体験(UX)の向上を目指す |
効果的なCTAの配置 | ボタンのデザインや配置場所を工夫し、ユーザーに次のアクションを促すCTAを効果的に配置する |
リードジェネレーション | 企業が自社の製品やサービスに興味を持っている潜在顧客と接触し、その興味を具体的な行動へと誘導する |
ユーザー属性と流入経路の分析
GA4のユーザー属性データには、年齢や性別、地域、言語、興味・関心、購入履歴、デバイスやブラウザ情報が含まれます。ユーザー属性と流入経路を分析することで、ターゲット像のズレがないか、ユーザーに適したコンテンツ作りができているかが確認できます。
流入経路の分析手順
GA4で流入経路を確認する場合、「レポート」内にある「集客」の機能を使用します。「集客」から「ユーザー獲得」を選ぶとユーザーの流入元や参照元が確認できます。「トラフィック獲得」を選ぶとセッションの流入元や参照元を確認可能です。
ユーザー属性データの活用
ユーザー属性が明確になると、マーケティングにおいてターゲット層に効果的な導線配置やコンテンツを配信できます。ユーザー属性データの収集には、Googleシグナルを有効にする必要があります。手順は、以下のとおりです。
- 「管理」「データの収集と表示」「データの収集」と進む
- 「Googleシグナルのデータ収集」右にあるチェックボックスを有効にする
GA4移行時の注意点
UAからGA4に移行する際は、以下の点に注意しましょう。
移行に伴うデータの違い
UAからGA4へはデータの計測単位などが異なるため、まったく同じデータを引き継ぐことはできません。また、計測単位などが異なるUAとGA4では、データの数値にもズレが生じます。GA4よりもUAの方が、数値が多くなる傾向です。
移行時の推奨設定
イベントデータの保持期間は、デフォルトでは、2か月に設定されています。「管理」から「データ保持」と進み、イベントデータの保持をプルダウンから14か月に変更しましょう。また、自社のメンバーや委託先のプロジェクトメンバーは頻繁にWebサイトを訪問しますが、顧客ではありません。自社のメンバーや委託先のプロジェクトメンバーのIPアドレスは、計測から除外しましょう。
こちらの記事では画像付きで紹介しているのでご参照ください。
GA4でのレポート作成の流れ
GA4でレポートを作成する手順を解説します。標準レポートの作成方法や、カスタムレポートでの分析について理解を深めましょう。
標準レポートは、概要を把握したい場合に利用できます。「レポートのスナップショット」と「リアルタイム」が作成可能です。「リアルタイム」レポートを利用すると、Webサイトやアプリ上でのユーザーの行動をリアルタイムで検出できます。
「レポート」を選択すると「レポートのスナップショット」が作成され、ユーザー属性や推移、発生したイベント、コンバージョンなど、13種類のレポートが閲覧できます。リアルタイムは、「レポート」から「リアルタイム」を選択することで表示できます。
デフォルトレポートの設定
デフォルトで設定されている13種類のレポートは以下のとおりです。
- 概要
- 過去30分間のユーザー
- Insights
- 新規ユーザーの参照元
- 上位のキャンペーン
- ユーザー
- アクティブ ユーザーの傾向
- ユーザー維持率
- 閲覧数が最も多いページとスクリーン
- 上位のイベント
- 上位のコンバージョン
- 売れ筋商品
- プラットフォーム上のアクティビティの比較
レポートのフィルタ設定
基本レポートのフィルタ機能を使うことによって、特定の条件で標準レポートの値を絞り込めます。これにより、特定のデータのみを絞り込んだり、不要なデータを除いたりすることが可能です。各メニューの左上の「フィルタを追加」をクリックすると、右側に条件を設定する画面が出てきます。フィルタを設定して、右下の適用をクリックすることで、条件が反映されます。
カスタムレポートでの詳細な分析
GA4では、UAで利用可能だった「カスタムレポート」が廃止されました。代わりに、「探索レポート」や「Looker Studio」で詳細に分析できます。
探索レポートの作成手順
探索レポートは以下の手順で作成しましょう。
1.「探索」を選択し、データ探索の画面を表示する
2.自由形式を選択する
3.画面左側の「変数」と書かれた列で、セグメント・ディメンション・指標を設定する
4.「+」をクリックすると必要な項目の追加、不要な項目の削除が可能
5.必要に応じて「ビジュアライゼーション」でグラフのスタイルを変更する
その他の探索レポートの作成方法についてはこちらの記事も合わせてご覧ください。
セグメント分析の方法
セグメントとは、「商品Aを購入したユーザー」のように計測しているデータから任意の条件を指定して、その条件に合うデータのみを抽出する機能です。GA4でセグメントの機能を活用するには、「探索レポート」を使います。設定は、以下の手順で行います。
1.探索レポートで「セグメント」の「+」をクリックする
2.セグメントのテンプレートが表示されるのでテンプレートから必要なセグメントを選択し「確認」をクリック
3.「変数」から「設定」へセグメントをドラックアンドドロップする
4.新しくセグメントを作成したい場合は、右上の「新しいセグメントを作成」を選択する
5.「ユーザー」「セッション」「イベント」の3つでセグメントを設定する
セグメントの新規作成についてはこちらの記事も合わせてご覧ください。
まとめ
GA4は、Webサイトを訪れたユーザーの行動を細かく分析できるアクセス解析ツールです。ホームや探索、レポートなどで構成されています。探索やレポートなどを使い、自社サイトのページビュー数やコンバージョン数を分析し、マーケティングに役立てましょう。
Webサイトのアクセス解析には、株式会社WACULの「AIアナリスト」が便利です。約4万サイトを改善したノウハウで、Webサイトの膨大なデータを分析し、成果を伸ばすための改善ポイントをデータ根拠とともにお届けします。Googleアナリティクスに連携するだけで利用でき、設定は2分で終わります。まずは無料版からお試しください。
この記事の執筆者

株式会社WACUL
株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。