SHARE 198
SHARE 198
【今さら聞けない】Googleアナリティクスとは?導入手順から使い方まで5分で理解!
アクセス解析 | 更新:2021.01.26 | 公開:2017.04.28
こんにちは、「AIアナリスト」運営チームの大屋です。
この記事では、Googleアナリティクスとは何か、導入手順から使い方までわかりやすく解説しています。
Googleアナリティクスは、基本無料でありながら非常に高機能なツールで、Webサイト運営に必須のツールといっても過言ではありません。
Web担当者の皆さまにとっては基本中の基本の内容かもしれませんが、意外としっかり理解できていない人も多いので、この記事を読んでしっかりと理解しておきましょう!
目次
- Googleアナリティクスとは?
- Googleアナリティクスの導入方法|らくらく3ステップ
- Googleアナリティクスの使い方 | 必須の4機能
- 「Googleアナリティクス360(旧Googleアナリティクス プレミアム)」とは?
- Googleアナリティクスのデータを最大限活用したい方へ
Googleアナリティクスとは?
Googleアナリティクスとは、Googleが提供するアクセス解析ツールです。
基本無料で使えます。後に説明するように有料版もあるのですが、基本的には無料版でOKです。
Googleアナリティクスでは、登録したサイトのユーザーの行動に関するデータがわかります。
例えば、
「サイトの訪問者数はどれくらいか」
「訪問者はどこから来たのか」
「使われたデバイスはスマホかパソコンか」
などのデータを計測することができます。
なお、データ計測のためにはトラッキングコードと呼ばれるJavaScriptのコードをページに組み込みます。
ユーザーがページにアクセスするとこのコードが実行されてGoogleのサーバーにデータが蓄積され、それをGoogleアナリティクスで計測しています。
上記のデータをチェックすることで、自分のサイトの良い点や悪い点が見えてきます。
たとえば、「スマホユーザーが多いからスマホ専用サイトを作ろう」など施策を考えることができます。
また、施策の効果を確認することもできます。
たとえば、「Facebook広告を打ったがそこからの訪問はどれくらい増えたのか」といったデータをGoogleアナリティクスでチェックできます。
Googleアナリティクスの導入方法|らくらく3ステップ
次に導入方法を簡単にご説明します。導入のステップは主に3つです。
1) Googleアカウントを作成
まずは、Googleアナリティクスに登録するGoogleアカウントを作成しましょう。
といっても、みなさまの中にも普段からGmailなどGoogleの別サービスを利用していて、新たに作成する必要がない方も多いかもしれません。
2) Googleアナリティクスアカウントを作成
次にGoogleアナリティクスアカウントを作成します。ここでは分析したいサイトのURLなどを入力し、トラッキングコードと呼ばれるタグを取得します。
このトラッキングコードをページのHTMLに設置し、それが読み込まれることで、Googleアナリティクスでデータを計測できるようになります。
3) トラッキングコードを設置
最後に、先ほど取得したトラッキングコードを全てのページに設置します。
Googleアナリティクスの導入手順は以上の3ステップで完了です。
ここでは「Googleアナリティクスは簡単に導入できる」ということを押さえていただければバッチリです!
なお、具体的な操作やトラッキングコードの設置の方法などは、こちらの記事で詳しく説明しております。
導入の際にはあわせて参照してみてください。
Googleアナリティクス導入時の設定・設置方法【初心者向け】
Googleアナリティクスの使い方 | 必須の4機能
導入が完了したら、実際にGoogleアナリティクスを使ってみましょう。
Googleアナリティクスは項目が多くて一見複雑そうですが、実はチェックするべき機能はたったの4つです。
以下では、「ユーザー」「集客」「行動」「コンバージョン」という基本的な機能について概要を説明していきます。
また、以下記事でもGoogleアナリティクスの見方についてわかりやすく解説されていますので、あわせて参照してみてください。
【Googleアナリティクスの見方】絶対にマスターしておきたい6ポイント!
1) 「ユーザー」メニュー
まずは「ユーザー」です。
このメニューでは、サイトの訪問数(セッション数)やページビュー数、使用しているデバイスなど、ユーザーに関する幅広いデータを見ることができます。
まずは「概要」をクリックしてみてください。
アクセス解析において、まずはこの「概要」ページでサイト全体の訪問者数を確認することがはじめの一歩となります。
その後ページ毎の分析の際にも、サイト全体の平均と比べてどうなのか、という視点が大事です。
アクセス解析において最もお世話になるのがこの「概要」メニューと言っても差し支えないでしょう。
次に、「モバイル」>「概要」をクリックしてみてましょう。
ここではユーザーの使用しているデバイス(パソコン・スマホ)が何なのかがわかります。
この項目をきちんとチェックすることで、施策の優先度を見極めることができます。
たとえばスマホユーザーが多いので、スマホ用サイトを優先的に改善するなどの意思決定ができます。
2) 「集客」メニュー
「集客」メニューでは、ユーザーサイトにどこから訪れたかがわかります。
具体的には、「Google検索で流入した」「Facebook広告から流入した」などがわかります。
「集客」>「すべてのトラフィック」>「チャネル」を確認してみましょう。
「集客」チャネルでは以下のデータを確認することができます。
Organic Search | Google、Yahooなどで検索してサイトに流入した訪問 |
---|---|
Paid Search | 検索後、リスティング広告などをクリックしてサイトに流入した訪問 |
Direct | URLを直接入力したり、ブックマークからサイトに流入した訪問 |
Referral | 他のサイトのリンクをクリックしてサイトに流入した訪問 |
Social | FacebookやTwitterなどのSNSからサイトに流入にした訪問 |
Display | バナー広告をクリックしてサイトに流入した訪問 |
Other | その他 |
3) 「行動」メニュー
「集客」メニューがユーザーのサイト訪問前の行動を確認するために役立つのに対して、「行動」メニューではユーザーのサイト内での行動データをチェックできます。
まずは「サイトコンテンツ」>「すべてのページ」を見てみましょう。
サイト内のすべてのページのPV数やセッション数などを確認することができます。
次に「サイトコンテンツ」>「ランディングページ」をクリックしてみましょう。
ここではランディングページごとのセッション数などが見られます。
ランディングページとは、サイトに流入したときの最初のページで、サイトの入口となるページのことです。
4) 「コンバージョン」メニュー
コンバージョンとは、会員登録や商品購入など、そのサイトの目標のことです。
「コンバージョン」メニューでは、このコンバージョンの数を見ることができます。
アクセス解析やサイト改善はこのコンバージョンを増やすための手段です。常にチェックしておきましょう。
「Googleアナリティクス360(旧Googleアナリティクス プレミアム)アム」とは?
これまでGoogleアナリティクスについて説明してきましたが、実はスタンダードという無料版を前提にしていました。実際Googleアナリティクスには「Googleアナリティクス360」という有料版も存在します。
スタンダード版との違いは?
このプレミアム版は、月額130万円~で利用できるのですが、無料版との違いは主に2点あります。
ひとつは、手厚いサポートがつくということです。緊急時の時間外対応含むお客様窓口、導入設定サポート、教育トレーニングなど、無料版にはない支援が受けられます。
もうひとつは、機能の制限の緩和です。スタンダード版では、月間ヒット数の上限が1000万ヒットまでで、データの処理もサンプリングデータが使われていました。
これに対して有料版では上限が基本10億ヒットまでに緩和され、データも非サンプリングデータが用いられます。有料版では大規模サイトをより正確に分析することができるというわけです。
どちらを導入すべき?
それではGoogleアナリティクスはスタンダードとプレミアムどちらが良いのでしょうか。
結論から言えば、サイトの規模と目的によるが、普通はスタンダードで充分です。
スタンダード版の月間1000万ヒットというのはかなりの規模なので普通のサイトでこの上限を超えてしまうことはまずありません。
アナリティクスの操作方法についても本ブログをはじめとするサイトや書籍で手軽に学ぶことができますし、月額130万~というのも決して低いコストとはいえませんよね。
以上の通り、Googleアナリティクス導入時に迷った時はひとまずはスタンダード版を使ってみてください。そこで足りないところを感じたら必要に応じてプレミアム版に切り替えていくことがオススメだといえます。
Googleアナリティクスのデータを最大限活用したい方へ
以上、Googleアナリティクスとは何か、導入手順から使い方までわかりやすく解説しました。
今後、Googleアナリティクスのデータを有効に活用して、ウェブサイトの運営に役立てましょう!
しかし「これから分析を勉強するのは大変そう...」「忙しくて分析まで手が回らない...」という方もいらっしゃると思います。
そこでオススメなのが弊社サービスの「AIアナリスト」です。
AIアナリストは、Googleアナリティクスのデータを自動でレポート化し、分析をします。さらに、その分析に基づいた改善の提案まで行ってくれます。
CV数を増やすためにはどこを直せばいいのかを、人工知能が自動で教えてくれるのです。
無料で登録できますので、最小限の工数で最大限Googleアナリティクスを活用したい方は是非利用してみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人
大屋 広貴
東京大学大学院在学中のインターン生で、2年以上勤務しているベテランです。