SHARE 198
SHARE 198
Googleアナリティクスとは?導入方法から設定・使い方まで解説
アクセス解析 |
こんにちは。「AIアナリスト」ライターチームです。
Googleアナリティクスとは、Webサイトのアクセス状況を分析できるツールです。多くの企業が導入しているものの、初心者が使いこなすためには情報収集が必要です。この記事はWebマーケターに向け、Googleアナリティクスについて解説します。導入方法や分析時に必要な指標なども解説しているので、参考にしてください。
目次
- Googleアナリティクスとは
- Googleアナリティクスを使うメリット・デメリット
- Googleアナリティクスの導入方法
- Googleアナリティクスで押さえておくべき5つの指標
- Googleアナリティクスで必要な初期設定
- Googleアナリティクスのデータを出力する方法
- タイプ別|Googleアナリティクス解析の事例
- 有料版のGoogleアナリティクス360とは?
- まとめ
Googleアナリティクスとは
Googleアナリティクスとは、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。アクセス解析とは、Webサイトへのアクセス状況をさまざまな視点から分析することです。
Googleアナリティクスは、登録したWebサイトのユーザー行動について、ユーザーの属性や訪問したページ、成果の達成率、広告効果や反響調査などを分析します。多くの企業が導入していますが、正式なマニュアルがなく、担当者が情報を収集して学ぶ必要があります。
Googleアナリティクスでできること
集計データをもとに、さまざまな施策に活かせます。クリックの多い広告や効果を比較は、広告戦略立案に欠かせません。人気を集めるコンテンツや商品がわかれば、クリックしやすい位置に変更するなどWebサイト設計に活用可能です。頻繁にWebサイトを訪れる人の年齢・性別・趣味などがわかれば、そのターゲット層に向け、効果的なマーケティング施策が打てます。
Googleアナリティクスを使うメリット・デメリット
無料で使えるツールですが、使いづらい一面もあります。ここでは、メリット・デメリットについて解説します。
メリット
高機能でありながら、無料で使えることが最大のメリットです。ユーザーがどこから来て、どのページを訪問し、どのくらい売り上げにつながったのかを可視化できます。定番ツールであるため、世の中に多くの情報が存在し、わからないときも検索すれば、すぐに解決方法が得られます。Googleサーチコンソール、Google広告など、ほかのツールと連携可能で、活用方法が充実しています。
デメリット
アクセス解析初心者にとっては、確認項目が多くてわかりづらい一面があります。初期設定でも分析できますが、効率的な分析にはカスタマイズが欠かせません。そのためには機能を理解し、設定する手間がかかります。Webサイト内をどのように回遊したのかというマクロな分析は得意ですが、各ページでのアクションなどミクロ分析には不向きです。
Googleアナリティクスの導入方法
案内に沿って入力していけば、初心者でも簡単に導入可能です。ここでは、3つの手順に分けて解説します。
1.Googleアカウントを作成する
Googleアカウントを持っている場合はログインし、持っていない場合は新しく作成します。氏名など必要事項を入力すれば、簡単に作成できます。複数人でレポートを共有する場合は、各閲覧者のアカウントも必要になります。
2.Googleアナリティクスに登録する
Googleアナリティクスに登録する作業を行います。「無料で利用する」をクリックし、必要事項を入力しましょう。アカウント名に会社名や部署、Webサイトの名前やURLを設定すれば、アカウント作成が完了です。
3.トラッキングコードを設置する
登録が完了すると、トラッキングコード(グローバルタグ)が発行されます。Googleアナリティクスを稼働させるために、情報を得たい全ページに書き込む必要があります。導入方法については、以下のページで詳しく解説しています。参考にしてください。
※参考:Googleアナリティクス導入時の設定・設置方法【初心者向け】
Googleアナリティクスで押さえておくべき5つの指標
見るべき指標・データの取得方法・設定すべき項目の3つを押さえれば、初心者でも使いやすいツールです。ここでは、見るべき指標となる5つのメニューについて解説します。メニューはトップ画面の左列にあります。
リアルタイム
現在、何人がWebサイトに訪問し、どのページを見ているのかを確認できるページです。流入元の情報やユーザーの所在地も把握できます。SNS投稿・広告配信・メール配信直後の反応の確認に便利です。メニューからリアルタイム>概要で確認できます。リアルタイムについては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
※参考:Googleアナリティクスのリアルタイムレポートを使ってサイトの「いま」を知ろう!
ユーザー
Webサイト全体の状況を知るためのレポートです。以下の指標が表示されます。
セッション | 訪問数 |
---|---|
ユーザー | クッキーで判断される訪問したユーザーの数 |
ページビュー | 閲覧されたページ数 |
ページ/セッション | 1回あたりの平均閲覧ページ数 |
平均セッション時間 | 1回あたりの平均滞在時間 |
ユーザー>概要で表示可能です。ユーザーについては、以下の記事も参考にしてください。
※参考:Googleアナリティクスの「ユーザーサマリー」を基礎から解説!【初心者でも安心】
集客
ユーザーがどのようにWebサイトにたどり着いたのかがわかります。集客>概要で確認しましょう。概要レポートでは、チャネル・セッション・コンバージョンのデータが見られます。
チャネルは経路を意味しており、「Organic Search(自然検索)」「Social(SNS)」「Direct(直接入力やブックマークからの流入)」として、それぞれの割合が表示されます。セッションとは訪問数、コンバージョンは成果のことで、推移も比較できます。
行動
Webサイトで、ユーザーがどのような行動を取ったのかがわかります。行動>概要では、Webサイト全体のレポートが一覧で表示できます。平均ページ滞在時間や直帰率、離脱率などの把握し、コンバージョンにつなげるための改善のヒントに活用しましょう。平均滞在時間が長ければ熟読したことがわかり、離脱率の高いページは、ユーザーニーズと合致していない可能性が考えられます。
サイトコンテンツ
ページごとに詳細を確認する場合は、サイトコンテンツを利用しましょう。以下の4つのレポートが確認できます。
すべてのページ | よく閲覧されるページの集計 |
---|---|
ディレクトリ | 各カテゴリの閲覧の集計 |
ランディングページ | Webサイトで1番最初に訪問するページの集計 |
離脱ページ | ユーザーが離れたページの集計 |
行動については、以下の記事でも解説しています。ぜひ参考にしてください。
※参考:Googleアナリティクスの「行動」メニューを解説!サイト改善でみるべき2つのポイント
コンバージョン
コンバージョンとは、商品購入や問い合わせ完了など、Webサイトの目標となる成果です。Googleアナリティクスでは、自社で設定する目標の完了数や推移が集計されます。コンバージョン>目標>概要で確認しましょう。コンバージョンについては、以下の記事でも解説しています。
※参考:コンバージョンとは? Googleアナリティクスでの設定方法まで解説
Googleアナリティクスで必要な初期設定
正しいデータを効率的に収集するためには、初期設定が必要です。ここでは、最初に設定すべきポイントを解説します。
目標の設定
目標に自社のコンバージョンを設定することで、どのように問い合わせが来たのか、商品が購入されたのかがわかります。設定方法は、管理>目標>新しい目標をクリックし、目標名や到達したいページのURLなど必要事項を入力します。目標を達成したユーザーと未達成のユーザーを比較すれば、Webサイト改善につながります。
関係者を省く
正確なデータを収集するためには、自社内の関係者によるアクセスを除外しなければなりません。収集したデータを絞り込み、適切に計測するためにフィルタの設定を行いましょう。管理>フィルタから設定します。フィルタ機能の注意点は、過去のデータが適用されないことです。設定後のデータのみに適用されます。
悪意のあるアクセスを省く
正確なデータ収集には、ボットなどの人間以外からのアクセスを除外することも欠かせません。ボットとは自動化されたアプリケーションで、有益なものもあれば、スパムやアカウントの乗っ取りを行う悪質なものもあります。
ボットのフィルタリングは、クローラーやボットなどが生み出す見せかけのデータを防ぐ設定です。管理>ビューの設定>ボットのフィルタリングにチェックを入れ、保存をクリックしましょう。
URLクエリパラメータを無視して1つに集計する
URLクエリパラメータとは、サーバーに情報を送るための「?」や「&」から始まる文字列です。同じページでも、URLパラメータごとに別のページとしてカウントされ、ページ単位のデータ確認や分析が困難になる原因となります。
この設定では、URLクエリパラメータの文字列を除外します。管理>ビュー>ビューの設定>除外するURLクエリパラメータから設定を行いましょう。複数ある場合は半角の「,」を使います。
Googleアナリティクスのデータを出力する方法
先述した5つの指標を見る際に、データを取得して活用するための基本的な使い方について解説します。
取得・比較したい表示期間を設定する
初期設定では、直近1週間のデータがレポートとして表示されます。右上の日付設定で、青字の期間を変更すれば、過去データの閲覧が可能です。
比較にチェックを入れると、週ごと、1か月ごとといった期間ごとにデータの比較も可能です。同じ期間での比較はもちろん、希望する期間のカスタム設定もできます。ユーザー、集客、行動、コンバージョンそれぞれの指標で確認できます。
データをエクスポートする
ExcelやGoogleスプレッドシートのデータをエクスポートすれば、報告書作成に活用できます。データの期間を選択し、必要なレポートが表示できたら、エクスポートボタンをクリックしましょう。PDF・Googleスプレッドシート・Excel・CSVの中から出力したいファイル形式を選択すると、エクスポートが完了し、簡単にデータが取得できます。
タイプ別|Googleアナリティクス解析の事例
アクセス解析する際に、Webサイトのタイプ別に見るべきポイントがあります。ここでは、タイプ別に事例を解説します。
BtoBサイト
BtoBサイトの一般的なフローは、以下のとおりです。
- Webサイトへの集客
- コンテンツにより信頼を得る
- 資料ダウンロードや見積もり依頼といったコンバージョン
よく閲覧されるページと離脱するページの差、ユーザーの分布、流入元、コンバージョンの達成率がポイントです。それぞれのポイントで行動を分析し、改善策を検討しましょう。
Eコマース
Eコマースとは電子商取引で、ネット通販を指します。Eコマースを運営する場合は、eコマーストラッキングという、購入行動の分析機能を活用しましょう。設定方法は、管理>eコマースの設定で有効化をオンにして保存し、購入完了ページにトラッキングコードを配置します。
目標設定で新しい目標として、購入完了ページを設定すれば、売上や商品の閲覧数、カートの投入回数などを計測できます。
FAQサイト
よくある質問と回答を用意し、問題解決を目的としたWebサイトです。問い合わせ数を減らしたい、顧客満足度を上げたいなど、自社の目的に合わせた効果測定が必要です。どのようなコンテンツが見られているのか、必要なコンテンツが用意されているのか、ユーザーがたどり着けているのかを調査・分析しましょう。
リニューアルしたWebサイト
Webサイトをリニューアルする際は、リニューアル前に現状の課題を把握する必要があります。自社サイトの強みや弱みを把握し、目的に合わせたサイト設計を行うヒントが得られます。リニューアル後も分析し、アクセス数が減少しているページがあれば、内部リンクや設定ミスがないのかを洗い出しましょう。
有料版のGoogleアナリティクス360とは?
無料版のほかに、有料版のGoogleアナリティクス360があります。ここでは無料版との違いや、選び方について解説します。
無料版と有料版の違い
有料版は、無料版よりも機能が優れています。無料版は集計結果が24〜48時間程度で反映されますが、有料版はデータ更新速度が4時間以内と、より実数値に近いデータが確認できます。また、他サービスとの連携が可能になる、データ量が無制限になる、サポートが受けられるなど特典があります。
どちらを選ぶべき?
Webサイトの規模と目的によるものの、一般的には無料版で十分です。一連のユーザー操作を示す「ヒット」を比べると、無料版は1,000万ヒットが上限ですが、有料版は月間10億ヒットまでは一律130万円が目安です。
高額であるため、まずは無料版を導入し、必要があれば有料版を検討しましょう。有料版については、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
※参考:Googleアナリティクス360でできること|無料版との違いや費用の目安を解説
まとめ
Googleアナリティクスとは、アクセス解析するツールです。5つの指標を使って、自社サイトの分析が可能です。ユーザー行動を把握し、Webサイトの改善に繋げましょう。自社でのアクセス解析が不安な場合は、ツールの導入が有効です。
「AIアナリスト」は、AIがアクセス解析を⾃動で⾏い、重要な改善ポイントを教えてくれるツールです。35,000サイトを改善したノウハウで、Webサイトの膨大なデータを分析し、成果を伸ばすための改善ポイントをデータ根拠とともに届けます。Googleアナリティクスに連携するだけで利用可能で、設定は2分で終わります。まずは無料版からお試しください。
この記事を書いた人
株式会社WACUL
株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。