【Googleアナリティクス】時間帯別のアクセス状況を確認して、ユーザーの行動パターンを把握しよう!

アクセス解析 |

こんにちは。「AIアナリスト」チームです。

この記事では、Googleアナリティクスで時間帯別のアクセス状況を確認する方法についてご紹介します。

アクセス解析によってユーザーの行動を把握することは、コンバージョン数アップにつながるサイト改善のために欠かせないですが、時間帯毎のユーザーのアクセス数というのも、ユーザーの行動の特徴を示している重要な指標のひとつです。

以下ではGoogleアナリティクスを使って時間帯別のアクセス状況を確認する方法を、わかりやすくご説明いたします。

AIアナリストの資料請求はこちら

目次

時間帯別データはなぜ重要?

さて、まず最初に、時間帯別データの確認はなぜ重要なのでしょうか。

時間帯別データを確認することで、「どのタイミングでサイトの更新や記事の投稿を行うと最も効果的か」を知ることができます

Webサイトを利用する時間帯というのは、意外と固定化しています。例えば、平日の通勤時間中にスマホでニュースをチェックし、帰宅後にネットショッピングや動画を楽しむ、といった行動パターンの方は多いのではないでしょうか。

すると、サイトの種類によって、アクセスが集中する、逆にアクセスが減少する時間帯というものが存在することになります。
そこで時間帯別のアクセスデータを分析することで、自分のサイトのアクセスのパターンが確認できます。そして、そのパターンに合わせて、例えば広告や記事の投稿など、施策を実行するタイミングというものを決めることができます。
アクセスが集中する時間にこのような施策が打つことができれば、それだけ人の目に留まる可能性も高くなり、より多くの人に影響を与えることができます。

つまり、時間帯別データを分析することで、ユーザーの時間帯別の行動パターンを把握することができ、それに応じてサイトの更新や記事を投稿すれば、コンバージョンにつながる可能性が高いというわけです。

関連記事:「Googleアナリティクス「マイレポート」で日々の変化をチェック!|設定方法から活用法まで解説」

時間帯別データの確認方法

それでは、実際のGoogleアナリティクス4(GA4)の操作方法についてご説明します。時間帯別データを確認するにはいくつか方法がありますが、ここでは二つご紹介します。

1) 「探索レポート」で時間帯別データを確認する

1.「探索」開き、空白をクリック
探索レポート

2.【変数】の日付をクリックしデータが見たい日を設定

3.ディメンション横の「+」をクリック

4.上部の検索バーで「日」を検索し、チェックを入れ画面右上の「確定」をクリック

5.指標を追加する
ここでは、時間帯別に見たい指標を追加しましょう。今回は、「総ユーザー数」を追加しますが、「表示回数」や「キーイベント」など様々な切り口があります。

6.上部の検索バーで「総ユーザー数」を検索し、チェックを入れ画面右上の「確定」をクリック

7.インポートした指標を値へドラッグアンドドロップ

8.ビジュアリゼーションを設定する
ビジュアリゼーションは「折れ線グラフ」がオススメです。

9.粒度を「日」から「時間」に変更する

10.わかりやすいデータ探索名を設定し完了

期間を平日5日間のみや、週末に絞り込むなど、サービスに合わせて短く設定すると見やすくなります。

2) 探索レポートで時間帯別データを確認する

同じ探索レポートでも表形式で数字を見ることで、1番多くの表示回数を得られているのはどの時間帯なのかを見ることもできます。

1.「探索」開き、空白をクリック
探索レポート

2.【変数】の日付をクリックしデータが見たい日を設定
先ほどよりも長い期間を設定しても問題ありません

3.ディメンション横の「+」をクリック

4.上部の検索バーで「時間」を検索し、チェックを入れ画面右上の「確定」をクリック

5.【変数】タブの指標横にある「+」をクリック
ここでは、時間帯別に見たい指標を追加しましょう。

6.上部の検索バーで「表示回数」を検索し、チェックを入れ画面右上の「確定」をクリック。今回は、「表示回数」を追加します

7.インポートした指標を値へドラッグアンドドロップ

8.インポートしたディメンションを「行」へドラッグアンドドロップ

9.「表示する行数」がデフォルトでは10行になっている為、プルダウンから25を選択

すると右側にレポートが表示されます。
この場合、指定した2月13日~3月12日の期間では11時の時間帯が一番表示回数が多く、次いで14時の時間帯が表示回数が多かったということが分かります。

関連記事:「GoogleアナリティクスのデータをExcelにエクスポートする方法を徹底解説!」

関連記事:「Googleアナリティクスだけじゃない!?サイト改善方法がわかるツール 7選」

アクセス状況を確認してさらにCVRをあげるには?

この記事では、Googleアナリティクスで時間帯別のアクセス状況を計測する方法をご説明しました。
ユーザーの行動パターンを把握して広告や記事投稿のタイミングを見計らい、CVR向上につなげていきましょう。

さらにCVRを上げるなら、アクセス解析に加えてサイト改善も有効です。ユーザーが欲しい情報にすぐたどり着けない、あるいは、CVにつながるページにすぐたどり着けないという場合、CVRは下がってしまいます。CVRを伸ばすためにサイト改善が重要です。

その際の参考になるのが以下のリンク先から読めるe-bookです。データ分析の仕方から、サイト改善の際に優先すべきページまでわかるようになります。

CVR向上のためにサイト改善に取り組もうとしている方は必見です。無料配布中ですので是非ご一読ください!

CVRを効率的に上げたい方必見の無料e-bookはこちらから



この記事の執筆者

大屋 広貴

大屋 広貴

東京大学大学院在学中のインターン生で、2年以上勤務しているベテランです。