SHARE 1
SHARE 1
Googleアナリティクスの基本用語【初心者向け】
アクセス解析 |
目次
まずGoogleアナリティクスとは
こんにちは、アクセス解析の人工知能「AIアナリスト」の営業を担当している丸山です。
今回はGoogleアナリティクスを始めたばかりの初心者向けに、利用シーン別に覚えておくべき用語を解説します。
Googleアナリティクスとは、Googleが提供しているアクセス解析ツールです。
このアクセス解析をWebサイトに導入することで、過去のユーザーの行動や訪問経路を可視化できます。
このツールでWebサイトの現状を知ることによって、Webサイトをどう改善していくべきかの指針をたてることができます。
(関連記事:「AIが自動でサイト分析!GoogleアナリティクスのAssistant機能の実力は?」)
どれくらいページが見られているかを知る
Googleアナリティクスの左メニューの「ユーザー」→「概要」でクリックすると、Webサイトがどれくらい見られているかを確認できます。このデータからページの露出をもっと強めるべき、などの判断を取ることができます。
セッション | 「ユーザーがサイトを閲覧し回遊して離脱するまで」を「1セッション」としてカウントします。 30分以上行動がない場合や、日付が切り替わる際、新しいセッションとしてカウントされます。 |
---|---|
ユーザー | サイトに訪問した人のことを指します。 ユーザー単位で計測するため、数十ページ閲覧しても、何回訪問しても「1ユーザー」としてカウントされます。どれだけの人数に利用されているのかを見る際の指標となります。 |
ページビュー(PV) | Webサイトの中のページが表示された回数です。 ユーザーがサイトに訪れて他のページに遷移するたびにページビューは加算されます。ユーザー数と比較してページビュー数が多い場合、回遊性の高いWebサイトと言えます。 |
(関連記事:「Googleアナリティクスのユーザー必見!レポート自動作成ツール6選」)
ページの中身が適切かを知る
Googleアナリティクスの左メニューの「行動」→「概要」でクリックすると、特定のページを見て、離脱(別のWebサイトに移動)するまでのユーザーの行動を確認できます。このデータから、ページの中身がユーザーにとって、適切かどうかを判断できます。
直帰率 | 直帰率とは、「Webサイトのすべての訪問のうち、1ページだけしか見られずに離脱された割合」です。サイト全体の直帰率が高いと、ユーザーが求めるコンテンツとのギャップが生じている可能性があり、サイトの改善が必要です。 |
---|---|
離脱率 | 離脱率は、個々ページの全てのページビューのうち、ユーザーがそのページを最後に見て離脱した割合です。 ページ単位で分析し、離脱率が高いページを見つけながら、そのページを改善して、サイトの目標達成につなげることが大切です。 |
平均ページ滞在時間 | ユーザーがページを開いてから、別のページを開くまでの時間のことです。 特定のページの滞在時間が短い場合、「コンテンツが見にくい」「求めているコンテンツと異なる」ことが想定されるので、ぺージ改善が必要となります。 |
「直帰率」と「離脱率」と「滞在時間」から読み取れること
「直帰率が高い=悪いサイト」となりそうですが、そうばかりでもありません。
例えば読み物コンテンツがメインのサイトなどでは、トップにあるお目当ての更新ページをじっくり読んだら、あとは更新記事がない限りそのまま離脱してしまうことが多いです。
しかしこのようなリピーターの場合は、平均滞在時間が長い傾向にあるので、評価は悪くないと言えるでしょう。直帰率だけを見て分析するのではなく、「滞在時間」も軸に分析することが大切です。
(関連記事:「Googleアナリティクスだけじゃない!?サイト改善方法がわかるツール 7選」)
どこからページに流入しているか知る
Googleアナリティクスの左メニューの「集客」→「概要」でクリックすると、どこからページに流入しているかを確認できます。このデータを見ることで、どの媒体から効果的に集客できているのかを判断できます。以下で、主な流入経路の種類をご紹介します。
Organic Search | Google、Yahoo、Bingなどの検索エンジンを用いた検索結果から、リスティング広告などを除いた純粋な検索結果からの流入を意味します。 Organic searchからの流入が多いWebサイトは、SEO効果が高いサイトと言えます。 |
---|---|
Display | バナー広告などの画像タイプの広告のことです。 Googleアドワーズのディスプレイ広告などは自動分類されますが、それ以外のバナー広告などの場合はパラメーター(Displayであるという目印)をつけて出稿し、Displayに分類させるようにします。 |
Direct | 直接入力での流入を意味します。 URLを 直接入力した際の流入以外にも、ブックマークからのアクセスや、QRコードを利用したサイトへのアクセスもDirectという項目で表示されます。 スマートフォンのアプリ経由での流入もDirectに分類されるので、SNS経由でのアクセスが多いWebサイトはDirectの数値が高い傾向にあります。 |
Referral | 外部ページの固定されたリンクからの流入のことです。 referralからのアクセスが多いということは他サイトからの被リンクが多いことを意味します。 |
Paid Search | 検索連動型の有料広告から獲得した流入を指します。 Googleで検索したときの検索結果上部にある「広告」と記載されているリンクからの流入が該当します。 |
Social | SocialはSNSからの流入を意味します。 FacebookやTwitterからの流入が多い傾向にありますが、mixi、FC2、Naver、Amebaなどの有名サイトからの流入もSocialとしてカウントされます。 |
(関連記事:「プロが厳選!絶対に入れておきたいアクセス解析ツール4選」)
まとめ
Googleアナリティクスは基本を理解するだけで、様々な側面からサイトを分析することができます。使い込んでWebサイトの運営に役立てて行きましょう。
ですが、基本が理解できたところで、「アクセス解析は取り組めそうだけど、これから分析を勉強するのは大変そう…」「忙しくて分析まで手が回らない…」
そんなお悩みは、以下のリンク先から無料で読めるe-bookをご一読ください。Googleアナリティクスのデータの見方、成果をあげるために何をすべきかの方法などを、わかりやすくご説明しています。
長い時間は必要ありません。効率よくサイトを改善させましょう!
データ分析の方法やサイト改善の仕方がわかるe-book 無料ダウンロードはこちらから
この記事の執筆者
丸山 知子
営業担当。社長の大津が営業力に惚れ込んでスカウトした期待の若手です。