アクセス解析 |

GA4でクロスドメインを設定する手順とは?注意点や確認方法も合わせて解説

AIアナリストサービス(CV最大化支援)の資料

無料

こんにちは。「AIアナリスト」ライターチームです。

クロスドメインとは、1つのサイトのなかで、ドメインが複数に分かれている状態を指す言葉です。GA4プロパティ(Google アナリティクス 4プロパティ)で、複数のドメインのサイトをまたいだユーザーを、同一ユーザーとして測定するには、クロスドメインの設定が求められます。

この記事では、GA4でのクロスドメインの設定方法や確認方法、設定するときの注意点について解説します。

目次

クロスドメイン計測とは

クロスドメイン計測とは、複数のドメインのサイトをまたぐ行動が同一ユーザーのものであると、正確に識別するための計測手段です。通常は、異なるドメインのリンクがクリックされたときに「Webサイトから離脱した」と、判断されます。

ドメインは異なっても、実質的には同一のWebサイトであると判断させて正確に計測するためには、クロスドメインの設定が必要です。同一サイトでドメインが異なるサイトの例としては、自社のECサイトでのショッピングカートサービス、一部をサブドメインで運用している場合などがあります。

GA4のクロスドメイン計測とは

GA4では、ファーストパーティCookieを使って、ユーザーおよびセッションのIDを設定します。クロスドメイン設定をすると、ユーザーのIDが元のドメインから移動先のドメインに渡されるようになります。

Cookieとは、ユーザーのWebサイトでの行動や情報を、ブラウザ内のファイルに一時的に保存する仕組みです。ただし、Cookieはドメインごとに管理されているため、異なるドメインに設定されたCookieにはアクセスできません。そのため、同じユーザーが異なるドメインを横断して行動した場合、別々のユーザーとして記録されます。

GA4とCookieについてはこちらのコラムでも解説しているのでご参照ください。

UAとの違い

GA4の前身であるUA(ユニバーサルアナリティクス)では、クロスドメイン設定を行う際にGTM(Googleタグマネージャー)を使用する必要がありました。一方、GA4では管理画面から直接設定ができるようになり、UAと比べて設定が簡単になっています。

UAではクロスドメイン設定に加えて「参照元除外」の設定も必要でした。これにより、異なるドメインからの遷移が「参照元」として記録されないようにしていました。しかし、GA4ではクロスドメイン設定を行うだけで、遷移元のドメインが参照元として表示されなくなるため、参照元除外の設定を別途行う必要がありません。

クロスドメイン計測の仕組み

クロスドメインを設定すれば、ユーザーが同一のWebサイトで別ドメインのサイトへ移動しても、Google アナリティクス上で同一ユーザーとして識別できます。なぜなら、URLパラメータの_gl キーにより、共通のIDがサーバーに渡されるため、同一ユーザーとして識別されるためです。

クロスドメイン計測を行わない場合は、ユーザーが同一のWebサイトで別のドメインのサイトに移動するたびに、新しいCookieとIDが設定されます。Google アナリティクス上では、それぞれ別のユーザー、別のセッションとしてカウントされるため、正確な計測や分析ができません。

クロスドメインを設定するケース

クロスドメイン計測が必要なのは、複数のドメインを利用しているWebサイトの場合です。
具体的には、以下のようなケースが該当します。

  • 外部システムのECカートや決済機能と接続しているケース
  • コーポレートサイトと異なるドメインでサービスサイトを展開しているケース
  • メールフォームや予約ページが別ドメインで運用されているケース
  • サービスごとに異なるドメインを使い分けているケース

クロスドメインの設定が不要なケース

GA4では、サブドメイン間の計測ではクロスドメイン設定が不要です。同じGA4タグを各サブドメインに設定している場合、ユーザーはサブドメインを横断して行動しても、1つのユーザーとして認識されます。

1つのユーザーと認識されるためには、すべてのドメインで同じGA4タグを利用することが前提条件となります。

<サブドメインの例>

  • 本体ドメイン

https://www.sample.com

  • サブドメイン

https://ec.www.sample.com

  • サブドメイン

https://corporate.www.sample.com

クロスドメイン設定をしなかった場合

クロスドメイン設定を行わない場合、ユーザーが異なるドメインに移動するたびに別のアクセスとして判定されます。たとえ同じGA4タグを使用していたとしても、セッションが切れてしまい、別のセッションとしてカウントされます。

GA4の管理画面からクロスドメインを設定する方法

クロスドメインは、GA4の管理画面からの設定がスムーズです。手順を4段階に分けて解説します。

計測したいページすべてにGA4計測タグを設定する

GA4で計測するページには、すべて計測タグを設置します。外部サービスを利用する際は、サービスの管理画面で設定するか、提供元に直接依頼する必要があります。

GA4計測タグの設定方法は、以下のコラムを参照ください。
GA4の初期設定方法|基礎知識や新規導入方法、移行時の注意点も解説

データストリームを選択する

GA4の管理画面を開いたら、歯車マークの管理を押して、データストリームを選択します。

aba1dd9afd994bc383f5259806be7bb4-1.png

続いて、データストリームをクリックして「ウェブ」の項目を選択します。

6ac2397867767a902ce2217f0a58282f-2.png

「タグ設定を行う」を選択する

  • 「タグ設定を行う」を選択しましょう
7880ce183447b369fdd0c3178c86967b-1.png
  • 設定項目の「ドメインの設定」を選択し、「条件の追加」と進みます
f4edc3632ab6260cd6817f0a50dccddc-1.png
  • 条件の追加で、タグ付の詳細設定が選択しましょう
1f78a58da237e2f1e1e16dbaa07514b5.png

クロスドメインを有効にするドメインを追加する

ドメイン設定画面で、「条件を追加」をクリックして、クロスドメインを設定しましょう。

ed80de20dfec1bd144442f3c2532b6bb-1.png

「条件を追加」にある「次の条件に一致するドメインを含める」の項目で、クロスドメイントラッキングを有効にしたいドメインをすべて入力して、マッチタイプを選択しましょう。

4d2898cc519c4468d541cbcfe0072ef6-2.png

マッチタイプには、以下の5種類があります。

  • 含む
  • 先頭が一致
  • 次で終わる
  • 完全一致
  • 正規表現に一致

ドメインを入力しマッチタイプを選択したら、保存を押します。

6929b940e4802cf13960acbb172247c2-1.png

特定のドメインを除外するには

自サイトであっても、特定のドメインをクロスドメイン計測から除外したい場合もあるでしょう。除外の例と、設定方法を解説します。

除外が必要な例

GA4では、自サイトを参照元とする場合は、自動でクロスドメイン測定から除外するように初期設定がされています。あらかじめ設定をすれば、自サイト以外の流入元のドメインはクロスドメイン計測には含まれません。除外の例には、以下のものがあります。

  • 第三者の決済代行業者
  • Webサイトで管理されているトランザクションに、複数の第三者ドメインが関係する場合

特定のドメインを除外する方法

特定のドメインをクロスドメイン計測から除外する場合は、GA4の管理画面にある「データストリーム」から設定を行います。「タグ付けの詳細設定」を選択したら、「除外する参照のリスト」をクリックしましょう。

bee585f7a27f9e02a7042435dd3a63ee.png
693de3b9629581c57984febd1384d6f7.png
be6e54210f033d5bbc8535362cbb10e5.png
e7ddcf8289e96ce37c71b3150c903884.png

条件に合うマッチタイプを選択したら、ドメインの枠に除外したいドメインを直接入力します。マッチタイプには、以下の5つがあります。

  • 参照ドメインが次を含む
  • 参照ドメインが次で始まる
  • 参照ドメインが次で終わる
  • 参照ドメインが次と完全に一致
  • 参照ドメインが次の正規表現に一致

クロスドメインの動作を確認する方法

クロスドメイン測定が正常に行われているかは、以下のいずれかの方法で確認できます。それぞれ詳しく解説します。

URLパラメータを確認する

URLパラメータをチェックすれば、対象のサイトから別のドメインのサイトに移動したときに、クロスドメインが設定できているかの判断が可能です。クロスドメインが正しく設定されていると、移動先のURLに「_ga」や「_gl」などのパラメータが付与されます。

パラメータの例には以下のものがあります。

  • https://www.〇〇.com/?_gl=1*aaa*
  • https://www.〇〇.com/?_ga=1*aaa*

Google Chromeの拡張機能で確認する

Google Chromeの拡張機能「Google Tag Assistant」を利用して、クロスドメインが正しく設定されているかの確認が可能です。Google Tag Assistantを立ち上げたら、検証するWebサイトにアクセスし、さらに移動先のドメインにアクセスします。Google Tag Assistantでタグが緑色になっていれば、正しく動作していると判断できます。

「Google Tag Assistant」については以下の記事で詳しく解説しています。
参考:Google Tag Assistantとは?機能から使い方まで徹底解説!

GA4でクロスドメインを設定するときの注意点

GA4でクロスドメインを設定する場合は、編集権限が限定される点やセッション数が減る点などに注意が必要です。気を付けるべき点を解説します。

編集権限を管理者か編集者にする必要がある

Google アナリティクスには、閲覧者・管理者・編集者・アナリストの4つのアクセス権限があります。そのうち、GA4でクロスドメイン設定をする場合は、管理者あるいは編集者の権限が必要です。役割と権限を与えるには、以下の手順を踏みます。

1.管理をクリックする

3c68c2dd13bf243cb21461b7b3c1e119-2.png

2.アカウント列あるいはプロパティ列でアクセス管理をクリックする

fdb9a13a19bc00b51756f9a36fb43c78-1.png

3.新規または既存のメンバーに役割を割り当てる

複数ドメインの設定はカンマで区切る

クロスドメイン計測を行いたいドメイン名が複数ある場合は、カンマ(,)で区切って入力しましょう。カンマを使わずに、スペースや中黒(・)ドット(.)などを使うと正常に測定できません。

セッション数が減る

サイトが複数のドメインにまたがる場合、通常はドメイン間を移動するたびに、アクセス解析でセッション数がカウントされます。しかし、クロスドメインを設定した場合は、ドメイン間を移動したときにセッション数がカウントされないため、セッション数が減少します。

セッション数では、ユーザーがサイトを訪問して離脱するまでを、1セッションとしてカウントします。一方で、クロスドメイン設定でも「PV数」は影響を受けません。

同じ測定IDで管理する必要がある

クロスドメインの計測は、基本的には同じアカウント(測定ID)で行わなくてはなりません。計測対象となるページは、すべて同じ測定ID(G‐〇〇〇)で管理する必要があります。サイトの管理を同じアカウントでそろえるか、Googleアナリティクスの計測タグを送信するためのgtag(‘config’)で共通する測定IDを新しく追加するか、いずれかを選択しましょう。

別ドメインでの設定は不要

GA4では、ルートドメイン側でクロスドメイン設定を行えば、別のドメイン側での設定は不要です。ルートドメインと別のドメインでCookieに違いがあるため、UA(ユニバーサルアナリティクス)では、Webサイトに埋め込むタグを一元管理できるGTMでクロスドメインを設定しておく必要がありました。

例えば「aaa.com」というウェブサイトのサブドメインに該当する「bb.aaa.com」や「abc.aaa.com」などは、自動で同じ値のCookieと判断されて処理されます。

クロスドメイン設定をした際のレポートの見方

クロスドメイン設定をした場合、すべてのトップページが合算されて表示されます。

確認手順は、レポート>エンゲージメント>ページとスクリーンに遷移します。
「ページとスクリーン」では、ドメイン以下のURLが確認でき、トップページは「/」で表示されます。

個別のトップページを分けて表示するには、「+」マークから「ホスト名」をセカンダリディメンションに追加しましょう。

なお、ディメンションとは、データ分析の軸のことです。この場合、URLを軸にしたアクセス数の表示に、ホスト名を追加することになります。GA4の分析において、ディメンションは欠かせない要素です。

クロスドメイントラッキングができない時に見るポイント

クロスドメイントラッキングができない場合に見るべきポイントは、主に6つあります。ここでは、6つのポイントについて解説します。

GA4計測タグが正しく設置されているか

対象のすべてのページにGA4の計測タグが正しく設置されているかを確認しましょう。各ページのHTMLを確認し、GA4タグが設置されているか検証します。

もしくは、Googleの拡張機能「Google Tag Assistant」を活用しタグを確認できます。
※2024年5月現在「Google Tag Assistant」は公式のサポート終了したため、使用は推奨されていません。

GA4管理画面の設定は適切か

GA4管理画面の設定は適切かどうかの確認も必要です。「クロスドメイン設定」セクションで、正確なドメイン設定ができているかを確認しましょう。特に、ドメインや正規表現が正確に入力されているかを確認することが重要です。

GETパラメータが有効になっているか

GETパラメータ(別称:URLパラメータ)とは、「https://www.sample.com/?1234」の「?」以降のパラメーターです。

クロスドメイン設定では、GETパラメータが有効になっているかも確認しましょう。
もし、外部サービスを利用している場合、GETパラメータが無効化されていないかをサービス会社に確認することが重要です。無効化されていると、トラッキングが正確に行えなくなります。

リダイレクト処理が正常に行われているか

リダイレクト処理が正常に行われているかどうかの確認も必要です。複数ドメインにまたがる場合、リダイレクトが正常に機能しているかを確認しましょう。特に、リダイレクト時にGETパラメータが消えていないかを慎重に確認する必要があります。

リンクがアンカータグで作成されているか

リンクがアンカータグで作成されているかも確認しましょう。クロスドメイントラッキングには、リンクがアンカータグであることが求められます。別の形式の場合、トラッキングが正常に行われないことがあるため、開発者に確認して修正を依頼しましょう。

設定に問題がない場合、時間をおいて試す

設定に問題がないにも関わらず、クロスドメイントラッキングができない場合、数時間から1日程度待ってから再確認しましょう。クロスドメイン設定は、すぐに反映されない場合もあるためです。

まとめ

GA4でクロスドメインの設定をする際は、GA4の管理画面から、クロスドメイントラッキングを有効にしたいドメインを入力して行いましょう。クロスドメインを設定すると、複数のドメインのサイトをまたいだユーザーを、同一ユーザーとして測定できるため、正確な分析や計測に役立ちます。

「AIアナリスト」は、AIがアクセス解析を⾃動で⾏い、重要な改善ポイントを教えてくれるツールです。約4万サイトを改善したノウハウで、Webサイトの膨大なデータを分析し、成果を伸ばすための改善ポイントをデータ根拠とともにお届けします。Googleアナリティクスに連携するだけで利用可能で、設定は2分で終わります。まずは無料版からお試しください。

AIアナリストの資料請求はこちら



この記事の執筆者

株式会社WACUL

株式会社WACUL

株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。

38,000サイト以上の分析データから
効果的な集客とリード獲得を支援します

無料で相談する