SHARE 0
SHARE 0
WordPressのアクセス解析プラグイン7選【プロが厳選!】
アクセス解析 |
こんにちは。「AIアナリスト」マーケティングチームの横山です。
今回はWordPressアクセス解析プラグインをご紹介します。
Web担当者のみなさまにとってWordPressで作成したWebサイトのアクセス状況を把握したい!という場面が非常に多いかと思います。
そこでこの記事では、Wordpressのアクセス解析プラグインを厳選して7個ご紹介いたします。
Wordpressに直接導入するタイプのプラグインを4つ、Googleアナリティクスと連携することができるタイプのプラグインを3つ、ご紹介します。
目次
WordPressに直接導入するプラグイン
まずはWordPressに直接導入できるタイプのプラグインを4つご紹介します。
1) 高機能なプラグイン wp slims stat
高機能で使い勝手も良いプラグインです。
訪問者の情報やページごとのアクセス数など、詳細なアクセス解析が可能です。
解析結果の画面をドラッグ&ドロップで設定できる、使いやすいUIになっている点もおすすめポイントです。
このツールでは、以下の項目を可視化できます。
2) 多機能なプラグイン jet pack
jet packはアクセス解析やセキュリティ機能、Youtubeの埋め込み機能やメール購読機能など、サイトの改善に関わる様々な機能が含まれているプラグインです。
アクセス解析の機能はアクセス数などのシンプルな解析に限られますが、サイトの改善に有用な機能が多い点がおすすめです。
このツールでは、以下の機能を利用できます。
3) アクセスカウンターが設置可能なプラグイン count per day
アクセスカウンターが設置可能なプラグイン count per day
Count per dayはページにアクセスカウンターを設置できるプラグインです。アクセスカウンターに設置によってwebサイトの信頼性向上を図ることが可能です。
また、訪問者数や利用ブラウザ、国などの訪問者属性などのアクセス解析データも参照することができます。
このツールでは、以下の項目を可視化できます。
4) ヒートマップ解析ができるプラグイン ptengine
Ptengineはアクセス数やCV率 などがわかるアクセス解析ツールですが、特にヒートマップ解析が可能な点が最大の特徴です。
ヒートマップとは、ユーザーがPC画面でクリックした位置やスマホでタップした位置をカラースケールで確認できる機能のことです。
これによってページ内のユーザーがよく見ている場所、あまり見ていない場所がわかります。
このツールでは、以下の機能を利用できます。
(関連記事:「プロが厳選!絶対に入れておきたいアクセス解析ツール4選」)
Googleアナリティクスと連携可能なプラグイン
次に、Googleアナリティクスと連携することができるタイプのプラグインを3つご紹介します。
5) Googleアナリティクスの結果をWordpressで見ることが可能なプラグイン Google Analyticator
Googleアナリティクスの結果をWordpressで見ることが可能なプラグイン Google Analyticator
Google AnalyticatorはGoogleアナリティクスの解析結果をwordpressで見ることができるプラグインです。
初心者にはわかりにくいGoogleアナリティクスの解析結果を、見やすい表示で確認することができます。また、アクセスカウンターの設置も可能です。
さらに、インストール時にAnalytics UIDの知識が不要で、初心者の方でも簡単に導入することができる点も魅力です。
このツールでは、以下の項目を可視化できます。
また、以下の機能を利用できます。
6) 国産プラグイン G analytics
G AnalyticsはGoogle Analyticatorと同様にWordPressでGoogleアナリティクスの解析結果を見ることができるプラグインです。
最大の特徴は、国産であるため問い合わせなどがしやすい点です。多くのWordpressプラグインが海外製である中、G Analyticsは日本のプログラム作成会社アイビースターが開発・提供しており、不明点やトラブル対応の問い合わせがしやすいでしょう。
このツールでは、以下の機能を利用できます。
※G Analytics HPより
7) 設定が簡単なプラグイン Google Analytics by Monstelinsights
設定が簡単なプラグイン Google Analytics by Monstelinsights
Google Analytics by MonstelinsightsもGoogleアナリティクスの解析結果をWordpressで見ることができるプラグインですが、トラッキングコードの設定が不要という大きなメリットがあります。
通常、WordpressとGoogleアナリティクスを連携するにはGoogleアナリティクスのトラッキングコードを埋め込まなければなりませんが、その煩雑な作業をせずに利用が可能です。
このツールでは、以下の機能を利用できます。
(関連記事:「Googleアナリティクスのユーザー必見!レポート自動作成ツール6選」)
まとめ
WordPressで使えるアクセス解析プラグインをご紹介しました。
特に、Googleアナリティクスとの連携が可能なツールは詳細なアクセス解析ができるのでおすすめです。
しかし、Googleアナリティクスは得られる情報の種類・量が多すぎて、高機能すぎて使いこなせないという方も多いのではないでしょうか。そんなGoogleアナリティクスの欠点を補ってくれる弊社ツール「AIアナリスト」をぜひ一緒に導入しましょう。
AIアナリストは人工知能がGoogleアナリティクスのデータを解析して、サイトの改善点を提案してくれるサービスです。煩雑なデータ解析作業から解放されるだけでなく、人間では気付くことのできない改善点まで提案してくれるため、これまでにない効率的なアクセス解析が可能になります。
AIアナリストを利用して、Googleアナリティクスのデータを効率的に活用していきましょう!
この記事を書いた人

株式会社WACUL
株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。

この記事を書いた人
株式会社WACUL