サイト改善 |

PDCAサイクルとは?具体的な事例やうまく活用できない原因を解説

今すぐ使える
成功に導くGA4活用法を紹介

無料

こんにちは。「AIアナリスト」ライターチームです。

PDCAとは、業務の改善活動のことで、「Plan」「Do」「Check」「Action」の頭文字をとった造語です。この記事では、PDCAの基本や具体例、メリット・デメリットなどについて詳しく解説します。近年注目されているOODAループとの違いも解説するので、ぜひ自社の目標達成に役立ててください。

目次

PDCAとは?

PDCAとは、Plan(計画)・Do(行動)・Check(評価)・Action(改善)の頭文字をとって作られた言葉です。PDCAを繰り返すことを、「PDCAサイクル」と言います。このサイクルをビジネス上で何度も繰り返すことで、仕事の精度が高まる効果が期待できます。詳細については、以下で解説します。

PDCAの各詳細について

ここでは、PDCAの意味や特徴について解説します。

Planとは

Planとは、計画のことです。目標を設定・達成するための方法や手段を示します。目標は、「誰が」「どこで」など具体的な人物や場所、数値などで設定しましょう。誰が見ても理解出来るようにすることが大切です。

Doとは

Doとは、計画を実行することです。計画の実行具合については、数字で表すとわかりやすいです。計画の進歩や経過の記録は、振り返りに役立ちます。予定通りに進まなくても、計画を無理やり進めたりせず、やり方を変えるなど軌道修正を検討するとよいでしょう。

Checkとは

Checkとは、結果に対する評価のことです。ここでは計画が実行できたか、目標が達成できたかを判断します。結果の良し悪しに関係なく、理由は必ず検証しましょう。Planで立てた数値目標と比較して、結果をまとめることが重要です。

Actionとは

Actionとは、改善のことです。Checkでの評価をもとに、現状を維持して継続する、内容を変更して継続するなどを判断します。Actionは、PDCAのゴールではありません。改善した内容をもとに、PDCAを繰り返してサイクル化しましょう。

PDCAの具体例

具体的な例を見てみましょう。自社で運営しているWebサイトについて、現状と課題をもとにPDCAを考えます。

PDCAサイクルを回す背景

アパレル商品を販売している企業を例にします。現在、この会社は実店舗の売り上げは問題ないものの、自社サイトから通販を申し込んでくれる顧客が少ないという課題を抱えています。

そこでPDCAサイクルを使って具体的に計画と解決に臨むことにしました。自社サイトの現状を分析したところ、アクセスしている数に対し、購入に至るまでの割合が少ないということがわかりました。

Plan:目標を数値で表し、施策する内容を決める

まずは目標の設定です。目標は具体的な期間や数値で示しましょう。「なるべく早い段階でサイトのCV数を増やす」といったあいまいな内容では、現場がどう行動したらよいのか判断しづらくなります。

「6か月以内にサイトのアクセス数を2倍にする。サイトからの受注数を1.5倍にする」など、目標は定量的に立てることが大切です。これ以外にも「コストは月15万円以内にする」「広告の出稿先を最低3媒体は検討する」といった目標もあります。

目標が定まったら仮説を立てます。今回はサイトへの「サイトの構成を改善すれば、集客率が向上してCVも増えるだろう」という仮設を立てました。そのための計画として、「トップページから申込ページまでの導線を見直す」「コンテンツを最低でも月5本は公開する」を実行することに決めました。

Do:計画を実行し、記録を残す

仮設と計画について、実際に行動します。行動したら、状況を記録しましょう。記録は進捗の確認や振り返りに役立ちます。

サイトの訪問数やCV数、広告のクリック数やCTRなどを記録しましょう。数値の集計や記録は、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールに代表されるような、解析ツールを使うと便利です。

文章でまとめるときも、「サイトを見やすくしたらPV数が増えた」ではなく、「購入ページにある商品画像を差し替えた。自社の知見を活かしたコンテンツページをスタートさせた」など、具体的に記載します。

Check:状況を振り返り、評価する

一定期間が経過したら状況を評価します。このときもツールを使うと精確な数値が計測できます。

その結果、3カ月経過時点で

  • サイトへのアクセス数は1.5倍まで伸びた
  • CV数はほとんど変化していない

ということがわかりました。

Googleアナリティクスによると、新たにスタートさせたコンテンツがヒットして、そこから自社サイトに流入してくるユーザーが増えているようです。しかしCV数に変化がないことから、実際に購買まで至っているユーザーは少ないことがわかります。

Action:評価にもとづいた改善策を検討する

評価が出たら、あらたにわかった課題やブラッシュアップのポイントについて、改善策を考えましょう。

今回はCV数の伸び悩みが次の課題です。あらたにスタートしたコンテンツからの流入数は増えており、サイトへのアクセス数は向上しました。しかし、そこから実際に購入に至るユーザーは増えていません。サイト内の構成や購入ページの改善が必要なようです。

このことから以下の改善策が挙げられました。

  • サイト内の導線を見直す必要がある
  • 購入ページの説明文や商品画像などを見直す必要がある
  • コンテンツページは引き続き制作を進める

以上の流れと分析結果をもとに、あらたなPDCAを設定し、サイクルを回します。

このようにPDCAサイクルは具体的かつ精確に行動と分析を行うことで、その効果を発揮する手法です。数値や割合を計測するには専用のツールを導入すると良いでしょう。

「AIアナリスト」は、Googleアナリティクスのデータをもとに、分析からWebサイトの改善施策の提案までといった「Check」を自動で行うツールです。Googleアナリティクスのデータをもとに、分析からWebサイトの改善施策の提案を行います。自社のWebサイトを改善したい方は、まずは無料プランからお試しください。

「AIアナリスト」を無料で使ってみる

PDCAを活用するメリット

PDCAを取り入れると、ビジネスにおける行動が明確になる、生産性が向上するといった効果が期待できます。ここでは、3つのメリットについて解説します。

目標が明確になる

目標がないと、ゴールとのズレが生じる、施策が考えられないといった状況に陥りやすくなります。PDCAを取り入れると、組織や個人の目標が具体的な言葉や数値で示すようになります。目標が明確になれば、必要な行動がとりやすくなります。

必要な作業に集中しやすい

目標ややるべきことが明確になるため、作業に集中しやすくなるのもPDCAのメリットの1つです。作業に集中できると労力や時間の無駄が減り、仕事の効率化や生産性の向上が期待できるでしょう。

課題がわかりやすい

PDCAを活用すると、目標や計画に対する結果が明確になり、今後の課題もわかりやすくなります。Planで定めた数値などをもとに、現状に不足している部分を見出しましょう。課題がわかれば、そのための対応や改善方法の検討にもつながります。

PDCAのデメリット

ビジネスに効果をもたらすPDCAですが、注意したい部分もあります。ここでは、PDCAのデメリットについて解説します。

すぐに改善できない

PDCAは、改善するまでに計画・行動・評価を行うため時間がかかります。そのため、スピーディーな改善には不向きな部分があります。改善したあとも、改善策に対してPDCAを回す必要があるなど、ある程度の日数や期間が必要になります。

前例にこだわりやすい

PDCAは、過去の施策や業務を分析して改善していくため、前例にこだわりやすくなります。あくまでも未来のためのサイクルであると認識することが大切です。意識的に外部に目を向けて、新しい要素を取り入れるようにしましょう。

PDCAを実行することが目的になる

PDCAを意識しすぎると、PDCAサイクルを回すことが目的になってしまいます。業務改善するための手段であることを理解して、業務とのバランスが崩れないように注意してください。PDCAは、本来求める目標や意義を振り返りながら進めましょう。

PDCAをうまく活用できない原因

PDCAを取り入れたのに、ビジネスや状況を改善できないケースがあります。ここでは、その原因について解説します。

仮説がきちんと立てられていない

PDCAの流れは、計画を立てて行動した結果を検証します。スタート地点であるPlanでは、必ず仮説を立てましょう。仮設が定まっていないと、Do(行動)やcheck(検証)にも影響を及ぼします。

無計画なプランを実行している

Planに対して、がむしゃらに頑張る、できることからチャレンジするなど、無計画に取り組んでしまうと、有効な結果を出すことは難しくなります。無計画は避けて、具体的な内容で確実に実行できる計画を立てましょう。

チェック基準があいまい

結果に対して、「もう少し頑張る」「全体的に合格」など判断基準をあいまいに行うと、重要な部分を見逃す場合があります。結果を数値で表す、具体的な検証作業を行うなど、明瞭な基準でチェックしましょう。

改善するための行動がされていない

検証結果に対して、立派な改善計画を立てても、行動しなければ意味がありません。また、結果の分析をしっかり行わないと、改善はできません。成果を出すことに焦らず、分析後にPDCAを再度行うことが大切です。

PDCAを効果的に活用するためのポイント

PDCAをより効果的に活用する方法について、4つ紹介します。

目標の設定は数値で明確にする

目標は、数値で明確に設定しましょう。あいまいな目標では、行動につながりにくく、人によって異なる意味に捉える可能性もあります。現状を分析・把握してから、「売り上げを●%上げる」などと表すとよいでしょう。

難しすぎる計画は立てず、具体的にする

現場が実際に行動できる計画を立てましょう。壮大な計画を立てても実行できなければ、PDCAは回りません。また、計画も目標と同様にあいまいな表現は避けて、「来月は月間売上目標が300万円なので、毎日10万円以上売り上げる」など、具体的にしましょう。

計画に沿った行動をとる

計画は設定した通りに行動しましょう。計画からずれると、計画の良し悪しがわからず、検証できなくなります。計画通りに進まなかった場合には、次のPDCAに生かすための課題としましょう。

評価や確認は定期的に行う

定期的に評価や確認を行い、PDCAのメンテナンスをするのもPDCAを効果的に活用するためのポイントの1つです。計画の進み具合や分析は定期的に行いましょう。曜日を決めて週単位で行うのがおすすめです。

具体的なPDCAサイクルの事例


(画像:pixabay
PDCAサイクルを採用すると、どのような効果が得られるのでしょう。ここではPDCAを活用して、業績を上げた2つの企業を紹介します。

トヨタ

トヨタは、1980年代に米国へ進出しましたが、競合他社に比べて遅かったため、ブランディングに苦戦します。日米自動車摩擦が深刻な時期でもありました。そこで、市場競争力を強化するために、PDCAを導入します。

トヨタでは、全従業員を対象にして、マネジメントの基本に「トヨタ生産方式」と呼ばれるPDCAを活用します。注文を受けた車は、最短時間で効率的に造り、顧客に早く届けることを目標に、繰り返し業務改善を行います。

PDCAにより、全員が改善・提案を行い、問題点などに素早く対応して、生産性や品質を高めました。また、24時間365日対応のカスタマーサポートなど、きめ細かいサービスを徹底したことで、顧客満足度が高まりました。

※参考:トヨタ生産方式|経営理念|企業情報|トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト

無印良品

無印良品は、設立後に急成長を遂げますが、ライバルの出現もあり、2001年には38億円の赤字を抱えます。そこで、2001年に就任した社長は、会社を立て直すために、独特なPDCAサイクルを取り入れます。非常時に目の前のことを実行し、評価・改善をして、余裕が出てきたら計画を導入する手法です。

その結果、会議時間の短縮と、資料用の紙の削減を行い、行動力を強化しました。同時に、業務基準書や店舗用運営マニュアルを作成したため、全スタッフがすぐに業務に集中できる環境になります。マニュアル等は、PDCAの要領で定期的に内容が更新され、業績は、社長就任後3年目になってから回復し始めました。

※参考:「MUJI」ブランドの復活後の強さの秘密『無印良品のPDCA』|J-CAST BOOKウォッチ

OODAループとは?PDCAとの違いについて

近年、注目を集めているOODAループの特徴や、PDCAとの違いについて紹介します。

OODAループとは

OODAループとは、Observe(観察)・Orient(判断)・Decide(決定)・Act(行動)の頭文字を取った、問題解決方法の1つです。アメリカ空軍大佐のジョン・ボイド氏が、空軍パイロットの戦術として提唱しました。

OODAは、「既存の業務活動を観察して(O)現状を判断し、今後の方針を決める(O)。方針にもとづいた具体策や改善案を決定し(D)、それらを実行に移す(A)」といった流れでループを回します。

この方法のメリットは現状を観察して、状況に合わせた臨機応変な対応が可能なことです。

PDCAとの違い

OODAループには、PDCAと比べて2つの違いがあります。

  • 「Plan」「Do」がないため、スピーディーに方向性を確立できる
  • 発想に柔軟性が生まれやすく、斬新なアイデアが出やすい

PDCAは目標と計画を立てて実行しますが、OODAループは計画を立てず、現状を分析したら実行に移るため、問題解決が短時間になります。

また、OODAループでは現状にもとづいて方針を決めるため、過去にこだわらず、前例にない解決策を見つける可能性が高くなります。PDCAは既存の計画を見直しながら改善点を考えるため、想定内の内容になる傾向にあります。

PDCAサイクルとOODAループ、どちらにもメリット・デメリットがあります。それぞれの特徴をふまえ、現状や目標に合う手段を採用するとよいでしょう。

まとめ

PDCAは、大手企業でも取り入れられている問題解決の手法です。問題点や課題が明確になるため、仕事の効率化や生産性の向上につながります。サイクルを回すにはやり方やポイントがあります。PDCAをうまく活用し、自社の目標達成にむけて業務を改善しましょう。

PDCAの「Check」はツールで自動化できます。自動化することで効率がよくなるだけでなく、精確性も向上します。

「AIアナリスト」は、Googleアナリティクスのデータをもとに、分析からWebサイトの改善施策の提案までといった「Check」を自動で行うツールです。

このようなWebサイトの改善施策を自動で提案します。自社のWebサイトを改善したい方は、まずは無料プランからお試しください。

AIアナリストの資料請求はこちら



この記事の執筆者

株式会社WACUL

株式会社WACUL

株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。

38,000サイト以上の分析データから
効果的な集客とリード獲得を支援します

無料で相談する