ディープリンクとは?仕組み・メリット・事例を詳しく解説!

サイト改善 |

こんにちは。「AIアナリスト」ライターチームです。今回は、ディープリンクについてご紹介いたします。
ディープリンクとはインターネット上でお客様にストレスをかけないために知っておきたい機能です。
この記事ではディープリンクの意味やメリット、実例紹介をしていますので、ディープリンクについてマスターしましょう。そして、実際に役立てることでコンバージョン率を効率的に上げていきましょう。

目次

  • ディープリンクとは
  • ディープリンクのメリット
  • ディープリンクの事例
  • まとめ
  • ディープリンクとは

    ディープリンクとは、Webページやスマートフォンアプリからアプリの特定コンテンツへ移動するリンクのことです。

    ディープリンクは元々、あるWebサイトのページから他のWebサイトのページやコンテンツに直接リンクすることを指して使われている言葉でしたが、近年になってスマートフォンやアプリの利用が増加したことに伴い、現在利用されているような意味へと再定義されました。

    例えば、あるアプリにディープリンクを設定すると、そのディープリンクから他のアプリの特定のコンテンツに移動することができます。
    これまでは、リンクを選択してもApp StoreやGoogle Playなどアプリのダウンロードページに移動するだけでしたが、現在ではアプリ内の特定のページやコンテンツに直接リンクさせることが可能です。

    今や、スマーフォンは日常生活に欠かせないものとなっていますが、スマートフォンは各アプリを起動して利用するのが一般的です。
    しかし、あるアプリを使っていて別のアプリを使いたくなった場合、いちいちホーム画面に戻ってアプリを起動させるのは意外と手間がかかります。
    そういったときにディープリンクがあるとアプリからアプリ、Webサイトからアプリといったように直接リンクできるため、スムーズにスマートフォンを利用することができるのです。

    ディープリンクの仕組み

    ディープリンクを行うための技術の中には“Custom URL Scheme”や“Universal Links”という技術があります。

    “Custom URL Scheme”の場合ディープリンクを踏むと、当該アプリがすでにダウンロードされていればアプリが起動します。アプリを開く時には「アプリを開きますか?」といったダイアログが表示され、それを許可するとアプリが開く仕組みです。
    また、アプリをインストールしていない場合は、アプリは起動されません。未インストールの場合リンクを踏むとアプリのストアに飛ぶこともありますが、起動には別途設定が必要となります。

    一方のUniversal Linksも基本的に仕組みは同じです。こちらは、HTTPもしくはHTTPS のURLをアプリと紐付けることでアプリの起動などが行えます。
    例えば、「https://example.com/news/index.html」というリンクが設定されている場合、このリンクを踏むとアプリがインストールされていればアプリが起動します。Custom URL Schemeとは違ってアプリの起動にあたって特にダイアログが出てくることはなく、そのまま起動されます。また、アプリをインストールしていない場合は、URLによって指定されているページやコンテンツに飛ぶことになります。

    “Custom URL Scheme”や“Universal Links”はあくまでもディープリンク技術の中の1つです。他の実例については後述します。

    ディープリンクのメリット

    アプリからアプリ、Webからアプリと直接移動ができるディープリンクですが、そのメリットとしては以下のような点が挙げられます。

  • アプリの起動に手間がかからないのでストレスを感じない
  • コンバージョン率向上につながる可能性がある
  • それぞれについて解説していきます。

    ユーザーにストレスを与えない

    すでに述べているように、ディープリンクを利用することで、スマートフォンのホーム画面を経由することなくアプリを開くことができます。

    これまでだと、アプリの特定のコンテンツにたどり着くためには、アプリを起動した上で、自分で当該ページまでアクセスする必要がありました。この場合、ユーザーは情報を入力したり、選択したりして当該ページを探さなければいけなかったため、途中で面倒に感じアクセスを諦める人もいたかもしれません。

    しかし、アプリからアプリのコンテンツへ直接移動できるようになったことで、コンテンツにたどり着くまでの手間が省かれるため、ユーザーはよりストレスフリーな状態でスマートフォンが利用できます。

    コンバージョン率向上につながる可能性がある

    アプリ内の特定のコンテンツに直接アクセスできることで、コンバージョン(サイトにおける成果)率が高まることが期待できます。

    例えば、Webサイトで商品の広告を表示した場合、ディープリンクがないとその商品を購入したいと思ったユーザーは、アプリを起動して当該商品のページを探す必要があります。この状態だと、先ほどと同じでユーザーによっては商品検索を面倒に感じ途中で購入を諦める人が出てくる可能性があります。
    一方で、ディープリンクがあれば、その広告をクリックするだけでアプリ内の当該商品の購入ページに飛ぶことができるため、ディープリンクなしの場合よりも商品を実際に購入する人は多くなることが予想されます。

    ディープリンク
    なしの場合
    広告表示→ホーム画面→アプリ起動→商品検索→購入
    ディープリンク
    ありの場合
    広告表示→アプリ起動(商品ページ表示)→購入

    このように、ディープリンクを設定することで商品検索の手間が省けるため、ユーザーが商品を購入する(コンバージョン率がアップする)可能性が高くなります。

    ただ、便利なだけではなく、広告の観点からでもディープリンクは役に立つものだといえます。

    ディープリンクの事例

    ディープリンクは様々な企業から展開されています。ここでは、それらの具体例として以下の4つを紹介します。

  • Google "AppIndexing"
  • Apple "Universal Links"
  • Facebook "App Links"
  • Twitter "Twitter Cards"
  • Google

    GoogleではAppIndexingと呼ばれるディープリンク機能を展開しています。
    AppIndexingを利用することで、Webサイトとアプリを紐づけることができ、Googleの検索結果にアプリを表示させることができます。このアプリをインストールしていない場合は、インストールをおすすめすることができ、アプリへの導線を作ることも可能です。

    また、Googleの検索結果にアプリのディープリンクが表示されることで、アプリページに直接アクセスしてより細かい情報を確認できるメリットもあります。

    Apple

    AppleからはUniversal Linksというディープリンクサービスが展開されています。

    Universal Linksの特徴の1つが、URLの末尾についている文字列(スキーム)が不要である点です。このスキームが不要となると、1つのURLがあれば、アプリをインストールしている人にはアプリ内のコンテンツに直接移動させ、インストールしていない人にはWebサイト上の同じコンテンツを開かせるという、それぞれに向けた動きをさせることができます。

    Facebook

    FacebookではApp Linksというディープリンクサービスを展開しています。このApp Linksを利用すると、Facebookへの投稿にアプリへのリンクを含めることができます。

    例えば、あるアプリを紹介する投稿をしたとすると、そこにディープリンクを設定することで、Facebook上からそのアプリの特定のページにアクセスすることができるというわけです。

    利用にあたっては、アプリのコンテンツがWebサイトにも公開されていること、そしてURLスキームを使っていること、という条件があるので注意してください。

    Twitter

    Twitterが展開するディープリンクサービスTwitter Cardsは、ツイートにURLがある場合、URLの概要やリンク先の画像を表示することができるというものです。以前はツイートの詳細表示のページに行かなければURlの概要や画像は確認できませんでしたが、現在ではタイムライン上からでもツイートと一緒に確認することができます。

    また、Twitter Cardsにはいくつかの種類があり、その中の1つにはアプリのダウンロードに導くことができるものもあります。

    まとめ

    この記事では、Webページからアプリの特定コンテンツ、あるアプリから別のアプリの特定コンテンツへの直接移動が可能となる技術、ディープリンクについて解説しました。
    Webページからアプリ、アプリからアプリへの直接移動は、一見するとあまり大きなメリットはないように思えるかもしれませんが、実際にはスムーズにスマートフォンが利用できるほか、コンバージョン率の向上も期待できるため、企業にとっては売上にも大きく影響する技術だと言えます。
    売上やコンバージョンの向上を目指すのであれば、ぜひディープリンクの利用を検討してみてください。

    ディープリンクのみを利用してもまだ安心できません。より効率的にコンバージョン数を伸ばすにはデータの分析とそれに基づくサイト改善が必要です。そこでおすすめなのが、「AIアナリスト」です。

    AIアナリストは、Googleのアクセス解析サービス「Googleアナリティクス」のアクセス解析データと連携することで大量のデータを人工知能が分析して課題を発見し、課題ごとの改善方針提案まで全て自動で行ってくれるサービスです。
    データの分析は、手作業では時間と手間がかかりすぎてしまいます。しかし、その工程をAIにまかせることで、サイト改善に使う時間を捻出することができます。

    ディープリンクを利用するのと同時に、サイト改善もしっかり行っていきましょう。

    AIアナリストの資料請求はこちら


    この記事を書いた人

    株式会社WACUL

    株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。

    この記事を書いた人

    株式会社WACUL