Googleアナリティクスの導入・設定方法と活用のポイント【初心者向け】

アクセス解析 |

こんにちは。「AIアナリスト」ライターチームです。

Webサイトを作成すると、Webサイトを訪問する人がいるのかが気になります。Googleアナリティクスを導入すると、ユーザーのサイト訪問状況などが把握できます。

この記事では、Googleアナリティクスの導入方法と同時行うべき設定について解説します。Googleアナリティクスの活用方法についても解説しているので、サイトの現状を把握し、目標の達成と売上向上に役立ててください。

目次

Googleアナリティクスとは

Googleアナリティクスは、Googleが無料で提供するアクセス解析ツールです。計測対象のWebサイトを登録すると、固有のタグが付与されます。付与されたタグをWebサイトに設定することで、データを計測できます。

Googleアナリティクス最新版はGA4

GA4は、Googleアナリティクスの最新版です。1つ前のUAは2023年7月に計測を終了したため、新しくGoogleアナリティクスを利用しようとするならGA4になります。新規にGA4を導入するだけでなく、UAを利用していた場合は移行が推奨されています。

GA4になったことで変わったこと

UAからGA4になったことで、アクセス解析がユーザー中心となりました。UAと違い、パソコンやスマートフォンなどデバイスをまたいだ行動も、GA4では同一ユーザーとして判別されます。より深く、ユーザー行動の計測が可能になったといえます。

GA4が開発された背景

GoogleアナリティクスがUAからGA4へと刷新された背景には、ユーザー行動の変化と、近年のCookieの利用制限の動きがあります。動画コンテンツの普及やアプリ利用などから、これまでの「ページ」という単位ではユーザー行動が把握しきれなくなりました。また、世の中のプライバシー保護の動きから、Cookieの仕組みに頼らずにデータ計測する必要も出てきました。

そのため、従来のアクセス解析方法であるUAとは異なる、GA4が開発されました。

GA4を設定する必要性

Webサイトの現状把握には、課題の発見が不可欠です。GA4を使うことで、Webサイトに訪問するユーザーの属性を見える化し、ユーザーがどのように行動しているかを把握できます。
GA4で得られるデータは、次のようなシーンに役立ちます。

  • コンバージョンに結びつく施策の立案
  • 効果測定
  • 目標の進捗状況の確認 など
  • また、データを長期間にわたって収集することで、蓄積されたデータが増え、より詳細な分析が可能になります。

    Googleアナリティクス(GA4)の導入方法

    1.Googleアカウントを作る

    Googleアナリティクスは、Googleのアカウントを使ってログインするため、Googleアカウントを登録するところから始めましょう。すでにGoogleのアカウントを持っている方は、次のステップに進んでください。
    Googleアカウント作成にアクセスし、姓名・メールアドレス・パスワードを入力し、「次へ」をクリックします。その後、生年月日・性別などを入力し、利用規約に同意すれば、Googleのアカウントの登録が完了します。電話番号の入力を求められますが、いつでも入力できるため、今回はスキップしても大丈夫です。

    2.Googleアナリティクスのアカウントを作成する

    1) Googleアナリティクスにアクセスし、「さっそく始める」をクリックします。

    aba1dd9afd994bc383f5259806be7bb4.jpg

    2) 「測定を開始」をクリックします。Googleアナリティクスのアカウントの設定画面が表示されるので、アカウント名を入力しましょう。データ共有設定の4項目にチェックを入れ、次の画面に移動します。

    3.サイト情報を入力する

    1) プロパティの設定画面が表示されるので、プロパティ名を入力しましょう。プロパティ名は分析したいウェブサイトの名前です。レポートのタイムゾーンは日本に、通貨を日本円に設定し、「詳細オプションを表示」をクリックします。

    4.ビジネス情報を設定する

    1)お店やサービスの詳細を設定しましょう。該当する項目を選択し、「次へ」をクリックします。

    6ac2397867767a902ce2217f0a58282f-1.png

    2)「ビジネス目標」の選択肢の中から、アクセス解析を行いたいサイトに適したものを選びます。

    f6f77a1616e27fc34eb1a81aa7dc6262.png

    3)「Googleアナリティクス利用規約」に同意します。「Googleとのデータ共有に適用される追加条項」への同意、メール配信に関するポップアップの項目チェックを行い、「保存」をクリックします。

    5.データストリームの設定

    GA4では、分析するプラットフォームをデータストリームといいます。

    1)アクセス解析を行いたいサイトのプラットフォームを「ウェブ」「iOSアプリ」「Androidアプリ」の3つから選びます。

    ed80de20dfec1bd144442f3c2532b6bb.png

    2)「ウェブサイトのURL」にはアクセス解析を行いたいサイトのURLを、「ストリーム名」にはサイトの名称を入力し、「ストリームを作成」をクリックします。

    4d2898cc519c4468d541cbcfe0072ef6.png

    6.サイトにタグ(トラッキングコード)を設置する

    ※トラッキングコード→タグ(トラッキングコード)
    1) Googleアナリティクスのプロパティに記載されている、測定IDを確認します。GA4の管理画面から「データストリーム」を選択し、該当サイトのウェブストリームを選択します。ストリームの詳細欄の右にある「測定ID」が設置するタグです。コピーします。

    fea2cfdcb3324d27f767e2f9c36804df.png
    ecdd3ff97665621b42c2e8e235bea72a.png
    d0a899c44d49dc75a8bfafb9e5ad64ff.png

    2)Googleタグマネージャーで、タブを設置します。Googleタグマネージャーにログインします。

    b54091b9ea851f9c8810b52e50cbc14b.png

    3)「新しいタグを追加」から「Googleアナリティクス:GA4設定」を選択します。

    3c68c2dd13bf243cb21461b7b3c1e119.png
    aa44263d870c96c6f6c03297078cb49c.png
    903193dd738831736977f1b2b31921e5.png

    4)「測定ID」の入力欄に、先ほどコピーした「測定ID」を貼り付けます。

    fdb9a13a19bc00b51756f9a36fb43c78.png

    5)「トリガーのタイプを選択」で「初期化」を選択し、保存→公開する、を選択します。

    8354c74c56eef8e5c31cc2523c872f04.png
    7cab6ebd12dff2076a8c2edbd2f27170.png
    04f1f5fbdc8c0abca18d044776f03a84.png

    7.データが取れているか確認する

    1)トラッキングコードの設置が完了したら、データが取得できているかどうかを、「リアルタイム」レポートより確認します。

    2)自社で計測するWebサイトにアクセスした状態で、「リアルタイム」レポートにアクセスします。

    3)「1」以上の数値が表示されたら、正常に計測ができているため、Googleアナリティクスの設定は完了です。

    トラッキングコードを設置してから、Googleアナリティクスに数値が反映されるまでに、少し時間がかかることがあります。この場合は、少し時間を置いてから再度アクセスし、確認しましょう。

    8.プライバシーポリシーの作成

    Googleアナリティクスを使用する場合は、ユーザーに対してアクセス解析をしていることを、サイト上で開示する必要があります。Googleアナリティクスの規約を参考に、プライバシーポリシーのページの作成を検討しましょう。

    ページ作成する際には、以下のテンプレートを参考にしてください。

    当サイトでは、Googleのアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を使用しています。Googleアナリティクスは、Cookieを使用してデータを収集しますが、このデータは匿名化されており、個人が特定されることはありません。

    Cookieを無効にすることでデータ収集を拒否できますので、使用ブラウザの設定を確認してください。詳細については、Googleアナリティクス利用規約やGoogleポリシー、規約ページをご参照ください。

    参考:Terms of Service | Google Analytics – Google

    複数のWebサイトの追加方法

    2023年8月時点において、1つのGoogleアカウントでは、例えばオーディエンスプロパティは100個までという制限があります。複数のWebサイトの追加には、新しくアカウントを作成する方法と新しくプロパティを作成する方法があります。新しいアカウントの作成は、前述のGoogleアナリティクスの導入方法と同じですので、ここでは、新しくプロパティを作成する方法について解説します。

    プロパティの種類ごとの詳しい設定上限についてはこちらもご確認ください。

    参考:アナリティクスヘルプ|[GA4] 設定の制限

    1.新しいプロパティを作成する

    1) Googleアナリティクスの左メニューの「歯車マーク」をクリックして、管理画面を表示させ、「プロパティを作成」をクリックしましょう。

    2) Googleアナリティクスの導入時と同様の、プロパティの設定画面が表示されるので、新しいプロパティ名を入力し、「詳細オプションを表示」をクリックしましょう。

    2.追加したいサイト情報を入力する

    「ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成」をオンにし、分析を行いサイトのURLなど、追加したいサイトの情報を入力しましょう。

    3.トラッキングコードを設置し、データが取れているか確認する

    Googleアナリティクスの導入時と同様、管理画面のプロパティで表示されるトラッキングコードをコピーし、新たに分析を行いたいサイト内に貼り付けます。トラッキングコードを設置した後は、データが取れているかの確認を、忘れずに行いましょう。

    Googleアナリティクス(GA4)導入時にやっておきたい設定

    IPアドレスの除外設定

    自分がサイトにアクセスした回数を除外するための設定です。ビューのフィルタにて、自分のIPアドレスの除外設定を行う方法について解説します。

    1) まず、画面左下の「管理」(歯車アイコン)を開き、プロパティの「データストリーム」>アクセス解析を行いたいサイトを選択し、ストリームの詳細画面を開きます。

    6ea53e9f566863a81095519ea3d775cc.png
    280987f01413a2cc0257242ee66a4d79.png

    2) 表示された画面の下「Googleタグ」欄の「タグ設定を行う」>「内部トラフィックの定義」を選択します。

    20224b17b4182aa52f2a62189fe9b4c5.png
    642b59571bedf61968ec24dcb419a301.png
    f0e28abe4ad824ecd4084395b05e4a59.png

    3)「作成」をクリックし、ルール名・IPアドレスを入力し、「作成」を選択します。プロパティの「データ設定」>「データフィルタ」の「フィルタを有効にする」をクリックすれば、設定完了です。

    6cad40834c35dfcc783c1a094f42649d.jpg
    b17f5fdcf369fecea7bcc873860500d1.png

    IPアドレスの除外設定については、下記の記事を参考にしてください。

    参考:GA4でIPアドレスの除外設定をする方法|設定方法や除外すべき理由、注意点も解説

    データ共有の設定

    Googleアナリティクスのデータは、自分以外の人と共有できます。ひとつのGoogleアカウントを共有することは、Googleが推奨していないため、データ共有の設定が必要となります。データ共有する方法について解説します。

    1) 管理画面を開き、アカウントの「アカウントアクセス管理」をクリックします。

    2) 「+」→「ユーザーを追加」の順にクリックします。

    3) データを共有したい人のGmailアドレスを入力し、付与したい権限にチェックを入れ、右上の「追加」クリックしましょう。Googleアナリティクスのデータ共有が完了します。

    Googleサーチコンソールとの連携

    Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携することで、サイトに訪問する前後のユーザー情報を取得できます。SEOを効果的に行えるため、連携しておくことをおすすめします。Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携方法は、以下のとおりです。

    1) Googleアナリティクス(GA4)で、画面左下の「管理」(歯車アイコン)を開き、「プロパティ」のプルダウンからサーチコンソールと連携するプロパティを選択します。

    df9d9210679c53c554dabf1d8cb26194.png

    2) 画面下にある「Search Consoleのリンク」をクリックして表示される画面で、右側にある「リンク」をクリックします。

    11281dcdce515242792a17d96df7cbe6.png

    3) 「アカウントを選択」をクリックします。連携するサーチコンソールのプロパティ一覧から、連携するプロパティにチェックを入れ、右上の「確認」をクリックします。

    3beb468e4bdf2c735b50f6369ca1d6a7.png

    4) 「リンクの設定」画面で「次へ」>「選択」をクリックしたら、該当するデータストリームをクリックして、「次へ」と進みます。

    4f0961cea2fa80c5b50ddb3f4967b2ed.png
    27da0f25fbd70d02c86e7c5db7897421.png
    f9b8b87b29f701bd9ec93b752e699003.jpg
    ee75ce1208fd0783ee10364bbfef148a.png

    5)「管理するSearch Console プロパティにリンク」と「ウェブストリーム」に間違いがないかを確認して「送信」をクリックします。

    0df04af45bf336fbced8c63fc2ff5a4c.png

    6) 「リンク作成済み」が表示されたら、連携完了です。

    イベントデータ保持期間の変更

    GA4のイベントデータの保持期間は、初期設定では2か月です。データ保持期間が過ぎると、月単位でデータが削除されてしまいます。以下の方法で、データ保持期間を最長の14か月へ変更できます。

    1) Googleアナリティクス(GA4)で、画面左下の「管理」(歯車アイコン)から、「プロパティ列」>「データ設定」>「データ保持」に進みます。

    d78e45760b5b2d0562d0953602b97ded.png

    2)「ユーザーデータとイベントデータの保持」の画面で、保持期間を14か月へ変更し、「保存」をクリックして完了です。

    231a42ebd52dd3ecaa50cd3e38956b09.png

    Googleシグナルの設定

    Googleシグナルとは、ユーザー別のデータをより正確に解析するための機能のことです。通常、パソコンやスマートフォンなどの異なる端末からアクセスされた場合、別のユーザーとして認識されます。しかし、Googleシグナルを設定すれば、異なる端末からのアクセスでも同一のユーザーであれば、同じユーザーとして判断されるようになります。

    Googleシグナルの設定手順は、以下のとおりです。

    1)メニューの左下にある歯車アイコンをクリックします。

    2)「データの収集と修正」から「データ収集」を選びます。

    3)Googleシグナルのデータ収集を「オンにする」をクリックします。

    4)ポップアップに従い、「オンにする」をクリックします。

    5)「Googleシグナルで使用するデータの収集」が「オン」になっているかを確認します。

    Looker Studioと連携する

    Looker Studio(旧:データポータル)は、Googleが無料で提供するWebサイト分析ツールです。さまざまなツールやサービスのデータを取り込み、レポートを作成・共有できる点が特徴です。接続できるツール・サービスの一例は、以下のとおりです。

  • Googleアナリティクス
  • Googleサーチコンソール
  • Google広告
  • YouTubeアナリティクス
  • Facebook広告
  • 以下は、Looker Studioに、Googleアナリティクスを連携する手順です。

    1)Googleアナリティクスの権限のあるアカウントで、Looker Studioにアクセスします。

    2)左メニューの「作成」より「データソース」をクリックします。

    3)接続できるツール一覧が表示されたら、「Googleアナリティクス」をクリックします。

    4)アカウントへのアクセス権の許可が表示されたら「承認」をクリックします。

    5)アカウントを選び、プロパティより「GA4-」で始まるものを選び、右上の「接続」をクリックします。

    Looker StudioでGA4のレポートを作成方法を解説しています。
    Looker StudioでGA4のレポートを作成するには?

    Googleアナリティクス(GA4)でわかること

    ユーザーのリアルタイムの利用状況

    現在、サイトを見てくれている人が何人いるかなど、ユーザーのリアルタイムの状況が把握できます。ユーザーのリアルタイムの状況は、Googleアナリティクスの左メニューの「リアルタイム」→「概要」をクリックして確認しましょう。

    サイトへの流入数

    ページビュー数やユーザー数といった「サイトへの流入数」を確認できます。左側メニューの「エンゲージメント」をクリックし、イベントを選びます。

    イベントのページで「ページビュー」や「ユーザー」が1画面に表示されます。

    ユーザーの属性

    サイトを訪問してくれいるユーザーの属性を把握できます。
    ユーザーの属性は、Googleアナリティクスのレポートを、「ユーザー」→「ユーザー属性」→「概要」をクリックして確認しましょう。ユーザーの年齢・性別などが把握できます。「インタレスト」を見れば、ライフスタイル・購買意向なども確認できます。

    ユーザーの流入元

    ユーザーが、自社のサイトに流入した経路が把握できます。Googleなどの検索により流入したのか、ディスプレイ広告・リスティング広告などを見て流入したのか、Facebook広告などのSNSからの流入したのか、などがわかります。流入元が異なると、ユーザーのニーズも異なることが多く、作成すべきコンテンツも異なるため、流入元の把握は重要です。
    ここでは、アクセスの流入元をチャネル別に解析ができる「参照元/メディア」の確認手順を紹介します。

    1)左メニューの「集客」を選び、トラフィック獲得をクリックします。

    2)以下の画面が表示されます。

    サイト内でのユーザー行動

    自社のサイト内における、ユーザー行動が把握できます。ユーザーがよく見ているページ、何分間見られているのか、どのページで離脱したのかなどがわかります。ユーザーによく見られているページとコンバージョン率を比較することなどで、Webサイトの課題を見つけることができます。
    また、ユーザーが「最初に訪れたページからどれくらい他のページに移動したか」や「他のページに移る前に離脱したか」といった「サイト内の行動」を確認できます。サイト内の行動を確認する、探索レポート「経路データ探索」の使い方は、以下のとおりです。

    1)左メニューの「探索」を選び、「データ探索」画面を表示します。

    2.テンプレート一覧が表示されたら、「経路データ探索」をクリックします。

    3)レポートの右上にある「最初からやり直す」をクリックします。

    4)「始点」をクリックし、イベントを選択します

    5)「session_start」(訪問回数)をクリックします。

    6)「ステップ +1」の右にある鉛筆マークをクリックし、「ページタイトルとスクリーン名」をクリックします

    7)さらに経路を確認したい場合は、見たいタイトルをクリックすると経路が増え、ユーザーのサイト内行動が確認できます。

    成果の達成状況

    Webサイト運営の最終目標である、成果の達成状況が把握できます。最終目標は、コンバージョンといい、前もって設定しておく必要があります。コンバージョンとしては、商品購入・会員登録・資料請求などがあげられます。Webサイトを活用して何を達成したいかを事前に検討し、設定しておきましょう。
    まだ、Googleアナリティクスでのコンバージョン(目標)を設定していないという方は、下記の記事を参考にして、早急に設定することをおすすめします。
    Googleアナリティクスでサイトの目標設定をしよう【初心者向け!】

    Googleアナリティクス(GA4)のレポートの基本的な見方

    Googleアナリティクス(GA4)では、3つのレポートを確認できます。ここでは、「基本レポート」「探索レポート」「広告レポート」として解説しますが、GA4の管理画面では「レポート」と「探索」という表示になっています。

    基本レポート

    Googleアナリティクス(GA4)の「レポート」は、定形フォーマットのレポートです。Googleアナリティクス(GA4)のホーム画面左にある「レポート」をクリックすれば、複数のレポートを確認できます。アクセス解析を行いたいサイトの全体的な状況が把握するために活用しましょう。

    6f34f5b0f23446095c480949e107382b.png

    基本レポートで確認すべきデータ

    ユーザー属性サマリー 性別、年齢、地域など、サイトを訪れたユーザーの傾向を確認できます。
    ユーザーの環境の概要 サイトを訪れたユーザーのデバイスを確認できます。
    ページとスクリーン ページビュー数やコンバージョンが発生したページなどを確認できます。
    コンバージョン イベントごとのコンバージョン数を確認できます。
    トラフィック獲得 ユーザーの流入経路や経路別のコンバージョン数などを確認できます。

    探索レポート

    探索レポートは、項目をオリジナルで組み合わせて作成するレポートです。基本レポートよりも細かなデータの確認ができます。Googleアナリティクス(GA4)のホーム画面左にある「探索」をクリックして、利用用途に合ったフォーマットを選択しましょう。

    a8e70eb469d7352dd1743f7eea5b071d.png

    探索レポートの主なフォーマット

    自由形式 基本レポートにはない項目や指標を組み合わせることで、表やグラフを作成できるレポートです。
    経路データ探索 コンバージョンしたユーザーの行動がツリーグラフで表示されるレポートです。
    ユーザーのライフタイム ユーザーの来訪回数や平均売上などの情報が表示されるレポートです。

    広告レポート

    広告レポートは、広告の効果を分析するためのレポートです。Google広告のアカウントをGA4と連携させる必要があります。初期設定のレポートでは、集客や行動、コンバージョンに関する指標がGoogle広告とGoogleアナリティクスの両方から収集されて表示されます。

    Googleアナリティクス(GA4)の注意点

    変更や機能の追加の可能性がある

    GA4は、2020年10月にリリースされて以降、管理画面や画面UIなどの変更がくり返し行われています。仕様が変われば、その都度柔軟に対応しなければなりません。さらに、一世代前のUAによる計測は、2023年7月に終了しています。

    Googleアナリティクス(GA4)導入に関するよくある質問

    Q. Googleアナリティクス(GA4)がサイトに導入されているかを確認したい

    A. GA4がサイトに導入されているかは管理画面で確認できます。ここでは、その他の方法として、ページのソースコードをチェックする方法と、デベロッパーツールで「collect API」への送信を確認する方法の2つについて解説します。

    1つめは、サイトのページで検証ツールを開き、「gtag.jp」か「GA4」をテキスト検索する方法です。見つかれば導入されています。2つめは、検証ツール内の「Network」タブで「collect」と入力し、再読み込みする方法です。「collect?v=2」が表示されれば、GA4が導入されています。

    Q. Googleアナリティクス(GA4)は導入した方がいい?

    A. アクセス解析を無料で行いたい人は、Googleアナリティクスの導入がおすすめです。さまざまなシステムやツールと連携でき、サイトの現状を細かく把握できます。戦略立案やユーザーエクスペリエンスの向上に役立つでしょう。

    まとめ

    Googleアナリティクスの導入は、非常に簡単です。導入が完了すれば、Webサイトのデータ計測が開始されます。Googleアナリティクスのデータを有効に活用して、Webサイト運営に役立てましょう。
    「AIアナリスト」は、AIがアクセス解析を⾃動で⾏い、重要な改善ポイントを教えてくれるツールです。約40,000サイトを改善したノウハウで、Webサイトの膨大なデータを分析し、成果を伸ばすための改善ポイントをデータ根拠とともにお届けします。Googleアナリティクスに連携するだけで利用可能で、設定は2分で終わります。まずは無料版からお試しください。
    AIアナリストの資料請求はこちら


    この記事を書いた人

    株式会社WACUL

    株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。

    この記事を書いた人

    株式会社WACUL