SHARE 0
アクセス解析 |
セッション数とは?PV数・ユーザー数との違いや計測ルールも解説
SHARE 0
こんにちは。「AIアナリスト」ライターチームです。
セッション数とは、ユーザーがWebサイトを訪問した数を指します。Googleアナリティクスにおいて、集客力を測る重要な指標のひとつです。Webサイト運営では、セッション数からユーザーの行動を把握し、Webサイトへのアクセスを増やします。この記事では、他の指標についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
目次
セッション数とは
セッション数とは、アクセス解析における指標のひとつで、Webサイトへの訪問者数です。Googleアナリティクスにおいては、ユーザーが特定期間内にWebサイトで行った一連の行動と定義されています。アクセス解析における、もっとも基本的な指標です。
※参考:アナリティクスヘルプ
セッション数とともに理解すべき指標
Googleアナリティクスには、さまざまな指標があります。ここでは、セッション数とともに理解すべき指標について解説します。
ユーザー数
ユーザー数は、Webサイトに訪れた総数で、ユニークユーザー(UU)とも呼ばれています。ブラウザに記録されたCookieをもとにしているため、同一ユーザーが繰り返しWebサイトに訪問した場合でも、1回しかカウントされません。たとえば、同一ユーザーが3時間おきにアクセスした場合、セッション数は3ですが、ユーザー数は1です。
ページビュー数(PV数)
ページビュー数(PV数)は、Webサイト内で表示されたページの数です。ページの表示回数がカウントされるため、セッション数と同じになるとは限りません。たとえば、同一ユーザーが一定期間内に「ページA→ページB→ページC」と遷移した場合、セッション数は1ですが、ページビュー数は3です。セッション数と比較することで、1セッションで何ページ閲覧されたのかがわかります。
クリック数
クリック数は、ユーザーが広告をクリックした回数です。同じユーザーでも、クリックした回数分がカウントされるため、セッション数と同じになるとは限りません。たとえば、Webサイト内の広告をクリックした後に元のページに戻り、もう一度同じ広告をクリックした場合、クリック数は2ですが、セッション数は1となります。
閲覧開始数
閲覧開始数は、セッションの始まりとなったページ数です。ページごとに割り振られ、どのページが流入経路として最も優秀であるかを解析します。セッション数とは異なり、最初の接点がページビューではなく、イベントの場合はカウントされません。
たとえば「ページA→ページB」と遷移した場合、閲覧開始数とセッション数は、どちらもページAでカウントされます。しかし「ページBに関連付けられたイベント→ページA→ページB」の場合には、閲覧開始数がページA、セッション数はページBでカウントされます。
セッション数の計測ルール
Googleアナリティクスにおける「セッション」の定義は、特定期間内にユーザーがWebサイトで行った一連の行動です。ここでは、セッション数の具体的な計測ルールについて解説します。
操作の持続時間
Googleアナリティクスでは、Webサイト内でのページ操作の間隔が30分以上空くと、セッション終了とみなされます。操作とは、ページの閲覧、SNSのいいねボタンのクリック、イベントの発生などです。
たとえば「ページA、ページB、ページC、ページD」という順番で遷移し、ページCからページDに移動するときの間隔が30分以上空いた場合、セッション数は2とカウントされます。
日付の変わり目
Googleアナリティクスは「0時0分」を基準に、1日単位でセッション数を集計するため、ページ操作の間隔が30分以内でも、セッションとみなされない場合があります。たとえば23時45分に「ページA→ページB」と進み、0時1分に「ページB→ページC」と進んだ場合は、別セッションとしてカウントされます。
キャンペーンソースの更新
Webサイトの流入経路が変わり、キャンペーンソースが更新されると、30分以内のページ操作でも別セッションとして扱われます。たとえばYahoo!JAPANの広告リンクからWebサイトに訪問した後、検索エンジンから同じWebサイトを訪れた場合、それぞれの操作は別セッションとしてカウントされます。
セッション数とブラウザの状態との関連性
セッション数は、ブラウザの状態によって、どのように変わるのでしょうか。両者の関連性について解説します。
複数タブで開いている場合
複数タブで同一サイトのページを開いている場合は、すべてをあわせて1セッションとして扱います。ページを実際に見ているかどうかは無関係であるため、タブの切り替えでページの移動が起こっても、閲覧が始まったページ自体は変わりません。最初にみたページを起点として、セッション数がカウントされます。
複数ウィンドウで開いている場合
複数ウィンドウで開いている場合は、Cookieがポイントです。ブラウザの状態別に、セッションの扱い方を解説します。
同一ブラウザ
一種類のブラウザだけを利用している場合は同じCookieであるため、1つのセッションとして扱います。ページの操作の間隔が30分を超えない限り、別セッションにはなりません。
別ブラウザ
ChromeやIEなど、種類の違うブラウザを同時に立ちあげている場合は、Cookieが異なるため、別セッションとして扱います。セッションの持続時間も、それぞれのブラウザで30分です。
シークレットモード
Chromeに搭載されているシークレットモードは、通常とは異なるCookieが使われているため、別セッションとして扱われます。別ブラウザ同様、セッションの持続時間は、それぞれのブラウザで30分です。
ブラウザやタブを閉じた場合
途中でブラウザやタブを閉じた場合は、30分以内の再操作がポイントです。いったんブラウザやタブを閉じても、30分以内にWebサイトへ再訪問すれば、同一セッションとして継続します。ブラウザやタブの状態は、セッションの判定基準にはなりません。
複数のデバイスでアクセスしている場合
同じWebサイトを、PCのブラウザとスマホのブラウザでみている場合などは、ユーザーごとにセッション数がカウントされます。たとえば、同じ時間にスマホとPCのブラウザでページAを訪問した場合は、ページ操作が30分以内でも、セッション数は2です。
Googleアナリティクスでセッション数を確認する方法
Googleアナリティクスでセッション数を確認する方法を解説します。
Webサイト全体
Googleアナリティクスでは、他の指標も含めてWebサイト全体のアクセス数を、詳しく確認できます。左メニューから「ユーザー→概要」をクリックすると、Webサイト全体のセッション数が表示されます。そのほか、ユーザー数やPV数などの指標も確認できます。
参照元
他サイトや検索エンジン、SNSなど、ユーザーがどのようにしてWebサイトを訪問してきたのかを確認できます。左メニューから「集客→すべてのトラフィック→チャネル」とクリックすると、参照元ごとのセッション数が表示されます。
ページ単位
ページの閲覧数やWebサイトの滞在時間、離脱率といった、ユーザーの行動を確認できます。左メニューから「行動→サイトコンテンツ→すべてのページ」とクリックすると、ページごとのセッション数が表示されます。そのほか、平均ページ滞在時間やページビュー数なども確認可能です。
セッション数を増やすためのポイント
セッション数を増やすには、どのようなことを行えばよいのでしょうか。具体的なポイントを解説します。
流入プロセスを増やす
セッション数を増加させるには、流入元を増やすのが効果的です。検索エンジンだけでは、Webサイトの認知度や集客力を向上させるまでに、時間がかかります。SNSによる拡散や広告、被リンクなども積極的に活用しましょう。特に運営期間が短かったり、コンテンツの作成に手間を掛けたくなかったりする人は、流入プロセスを増やすことをおすすめします。
コンテンツを充実させる
セッション数を増やすには、コンテンツの充実が不可欠です。コンテンツの量と質におけるポイントを解説します。
コンテンツの量
コンテンツの量が少ないと、情報不足と認識されやすいため、文字数やコンテンツの数を多くしましょう。コンテンツの量が多いと、検索キーワードを入れ込みやすくなり、SEO効果も期待できます。また、一度で読み切れないボリュームにすることで、ユーザーの再訪問を促す効果もあります。ボリュームアップにより、ユーザーの興味関心を引くことが大切です。
コンテンツの質
コンテンツの質が低いと、ユーザーにとって役に立たないWebサイトとなり、セッション数も集まりません。コンテンツの質を向上させ、ユーザーが満足できる内容にしましょう。ターゲットを明確に設定し、ユーザーニーズを的確にとらえることが大切です。コンテンツの量が多くても、質が悪ければセッション数の増加は見込めません。
Webサイトのデザインを工夫する
Webサイトのデザインがよいと、見栄えがよくなりセッション数の増加も期待できます。Webサイトの構造とスマートフォン対応について解説します。
Webサイトの構造
Webサイトは、ユーザーが答えを求めやすい構造にしましょう。どこにどのような記事があるのかが、わかりにくいWebサイトは、利便性が低くなります。Webサイトのコンテンツのカテゴリーをきちんと分類して、コンテンツを見つけやすくしましょう。関連性の強い記事同士に内部リンクを張り、滞在時間を延ばすことも大切です。
スマートフォン対応
最近はほとんどのユーザーがスマートフォンから流入してくるため、Webサイトもスマートフォンに対応させましょう。スマートフォン向けに最適化されていないと、コンテンツが見づらく、ユーザーの離脱に繋がります。Googleも、スマートフォンに対応させたWebサイトを高く評価する傾向にあります。
SNSを活用する
SNSを活用すると、初期コストなしでコンテンツを拡散できる可能性があります。想定外の潜在ユーザーにもコンテンツを宣伝できるため、積極的に活用しましょう。Webサイトへの流入経路を増やすうえでも大切です。
SNSを運用する際は、フォローやいいねなどの反応を意識しましょう。定期的な投稿はもちろん、不評や炎上などのリスクについても理解する必要があります。
まとめ
セッション数は、ユーザーがWebサイトを訪問した数です。ユーザー数やページビュー数など、他の指標とともに解析することで、Webサイトへのアクセスアップを目指せます。持続時間や日付など、計測方法にいくつかルールがあるため、確実に理解しましょう。
「AIアナリスト」は、AIが⾃動でアクセス解析を⾏って、重要な改善ポイントを示すツールです。30,000サイトを改善したノウハウで、Webサイトの膨大なデータを分析し、成果を伸ばすための改善ポイントを、データ根拠とともにお届けします。Googleアナリティクスへの連携のみで利用できるため、設定は2分で終わります。まずは無料版からお試しください。
この記事の執筆者
株式会社WACUL
株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。
38,000サイト以上の分析データから
効果的な集客とリード獲得を支援します