SHARE 48
SHARE 48
Googleアナリティクス「パラメータ」の設定手順をイチから解説!
アクセス解析 |
こんにちは。「AIアナリスト」ライターチームです。
本記事ではGoogleアナリティクスでの「パラメータ」設定方法をご説明します。
目次
- Googleアナリティクスに「パラメータ」を設定する理由とは?
- 実際にパラメータを作成してみよう!
- パラメータの設定ルール
- 設定に不備がないかGoogleアナリティクスで確認しよう!
- さらに精緻なアクセス解析をしたい方におすすめのツール
Googleアナリティクスに「パラメータ」を設定する理由とは?
「パラメータ」はGoogleアナリティクスに限った話ではなく、情報を追加する際に利用します。
Googleアナリティクスを利用する際、パラメータ設定は必須ではありませんが、より詳細な分析を行うのに重要な設定です。
設定することでできること一例
- 自然検索とリスティング広告を識別してデータを計測できる
- メールの配信内容ごとにデータを計測できる
(関連記事:「プロが厳選!絶対に入れておきたいアクセス解析ツール4選」)
実際にパラメータを作成してみよう!
例として、今回は「Googleリスティング広告からセッションが発生したこと」を識別するためのパラメータ作成方法を具体的にみていきみましょう。
1) URL生成ツールを開く
URL生成ツールとは、上記で説明したパラメータを、簡単に自動で作成することができます。
2) ウェブサイトの URL を入力します。
今回は、「Googleリスティング広告」のリンク先ページのURLを入力しましょう。
3) それぞれの必須項目を入力します。
- キャンペーンのソース→Google
- キャンペーンのメディア→cpc
- キャンペーン名→任意の名前(広告のキャンペーン名)
4) 「URLを生成」をクリックすると、以下のようなURLが作成されます。
wacul.co.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=任意の名前
5)生成されたURLをリスティング広告でのリンク先として設定すれば、操作完了です。
(関連記事:「AIが自動でサイト分析!GoogleアナリティクスのAssistant機能の実力は?」)
パラメータの設定ルール
パラメータを設定するためには「ルール」があります。
デフォルトチャネルグループに影響を与えるため、正しく記述してください。
例を用いてご説明します。
例:Googleリスティング広告からの流入情報を取得したい場合
http://○○.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=○○
1) utm_source=【任意の情報】
Googleアナリティクスの「参照元」に情報を与えます。
今回は"google"と記述しているため、googleからセッションが発生したことになります。
2) utm_medium=【任意の情報】
Googleアナリティクスの「メディア」に情報を与えます。
今回は"cpc"と記述しているため、デフォルトチャネルグループの「Paid search」に分類されるようになります。
"utm_medium=○○"の記述によって、どのデフォルトチャネルグループに分類されるか変わってきます。
自然検索 | organic |
---|---|
メール | |
アフィリエイト | affiliate |
有料検索 | cpc ppc paidsearch |
ディスプレイ | display cpm banner |
ソーシャル | social social-network(social network) social-media(social media) sm |
(関連記事:「Googleアナリティクスだけじゃない!?サイト改善方法がわかるツール 7選」)
設定に不備がないかGoogleアナリティクスで確認しよう!
設定が間違っていたら意味がありません。下記の方法で、設定できているか確認しましょう。
1) パラメータを設定したリンクをクリックします。
2) Googleアナリティクスの「リアルタイム→トラフィック」を開きます。
3) 「メディア」「ソース」にパラメータで指示した情報が反映されているか確認します。
4) 今回設定した「メディア」と「ソース」が表示されていれば、設定は成功です。
(関連記事:「Googleアナリティクスのユーザー必見!レポート自動作成ツール6選」)
さらに精緻なアクセス解析をしたい方におすすめのツール
パラメータを設定することで、より詳細に流入元を分析することができます。この機会にぜひ設定しておきましょう。
また、パラメータの設定に加えてさらに正確なアクセス解析をするなら、「AIアナリスト」がおすすめです。
AIアナリストでは、Googleアナリティクスのデータと連携して人工知能が自動でWebサイトを分析し、サイトの課題発見、改善方針の提案まで行ってくれます。
また、流入元ごとの訪問数・CV数・CVRのレポートが自動作成されるので、いちいちGoogleアナリティクスのデータを集計する工数を大幅に削減できます。
無料からでもお使いいただけるのでぜひ登録してみてください。
この記事の執筆者

上杉 文乃
コンサルタント。社内トップクラスの知識量と丁寧なお客様対応で評判です。