Googleアナリティクスのノーリファラーとは? 原因と解決方法を解説!

アクセス解析 |

こんにちは。「AIアナリスト」運営チームの兒島です。
今回紹介するテーマは、Googleアナリティクスの「ノーリファラー」についてです。

Googleアナリティクスのレポート画面を見ていると、「direct/none」と表示されているものがあるのをご存知ですか?これは「ノーリファラー」と呼ばれ、「参照元なし」という意味であり、どの経路でユーザーがWebサイトに流入したかをGoogleアナリティクスが計測できなかったことを示します。

しかし、流入元が分からないのはアクセス解析を行っていく中で致命的な問題ですよね。そこで今回は、「ノーリファラー」が発生してしまう原因と、その対策を紹介します。

Googleアナリティクスの分析を自動化|「AIアナリスト」無料版を使ってみる

目次

ノーリファラーとは?

Googleアナリティクスのレポート画面を見ていると、「direct/none」という項目があるのに気づきませんか?
これはノーリファラーと呼ばれ、簡単に言うと「参照元なし」という意味です。つまり、ユーザーがどの経路でWebサイトに流入してきたかをGoogleアナリティクスが計測できなかったことを指します。

ノーリファラーとは?

Googleアナリティクスは、各ユーザーがどのようにしてWebサイトに流入してきたかを計測しており、その結果はレポートに反映されます。流入経路は、広告クリックや検索エンジンなど様々なものがあります。

しかし、何らかの原因で流入経路を計測することができないと、ノーリファラーとして表示されます。ノーリファラーとなる原因は複数あります。

例えば、ノーリファラーになる例には以下のようなものがあります。

  • ブックマーク(お気に入り)からの訪問
  • ブラウザのアドレスバーに直接URLを入力しての訪問
  • メールマガジンからのアクセス
  • スマートフォンアプリからの訪問
  • QRコードの読み取りからのアクセス
  • セキュリティソフトや個別設定で、参照元を送信しない設定にしている場合
  • そして最近増えているのが、「https(暗号化)」サイトからの流入でノーリファラーとなるケースです。URLが「https」で始まるWebサイトは暗号化されているWebサイトです。自分のWebサイトが「http」である場合、「https」からの流入では、リファラー情報が送信されず、ノーリファラーとなってしまいます。
    近年「https」を利用するWebサイトが増加しており、それに伴ってノーリファラーも増加しています。詳しくは後述しますが、特殊な設定をすることでこの問題は解決することができます。

    補足:スマホからの流入はノーリファラーになりやすい?!

    スマートフォンからのアクセスは、スマホ特有の原因でノーリファラーになる確率が高いです。
    それは、「アプリからの流入」です。スマートフォンで、アプリからリンクを踏んでWebサイトに飛ぶなどすると、基本的にノーリファラーとなります。

    しかし、スマートフォンアプリの中には、アプリからの遷移先を別のURLに設定し、そこからリダイレクトしてWebページを表示させることで、流入元のデータを引き渡しているものもあります。Googleの検索アプリやFacebook、グノシーなどが流入元を引き渡しているアプリの例です。この場合はノーリファラーになりません。

    またスマートフォンにおける一部のブラウザには、リファラー情報を送信しないものもあります。特にAndroidの一部ブラウザは送信しないことが知られていますし、iOSの特定のバージョンでは流入元情報が送信されません。

    ノーリファラーの解決策

    Googleアナリティクスのレポート内のノーリファラーの割合が高いと、どこからユーザーが流入しているのかがわからなくなってしまいます。特に、先述のようにスマートフォンの場合は20%以上がノーリファラーとなってしまう場合もあります。
    そこで今回は、ノーリファラーを少しでも減らすための対策をご紹介します。

    1) httpsからhttpへの流入が原因の場合

    上で述べたように、「https」からの流入時にリファラーが送信されていない場合は、自分のページもhttpsにしてしまうこと(暗号化する)で解決することができます。
    今でも、申し込みフォームは暗号化しているWebサイトも多いと思いますが、すべてのページを丸ごと暗号化する(常時SSLにする)ことで、よりノーリファラーを減らすことができます。特にトップページは必ず暗号化しましょう。

    2) Javascriptやメタタグによるリダイレクトが原因の場合

    リダイレクトによって、ノーリファラーになることもあります。このように、「.htaccess」でリダイレクトしている場合は、リダイレクト後のURLにパラメーターを付与することで、リファラーの計測が可能になります。

    ノーリファラーのセッションを分析する方法

    セグメントを作成することで、ノーリファラーのセッションに絞って分析することもできます。
    ノーリファラーのセグメントはデフォルトで用意されているので、簡単に設定できます。

    セグメントを作成する方法を紹介します。
    まず、レポートの右上の「+セグメントを追加」を選択。

    レポートの右上の「+セグメントを追加」を選択

    「システム」の中から「ノーリファラー」を選択したうえで、「適用」をクリックします。これで、ノーリファラーのセグメントが追加されました。これでノーリファラーのセッションを分析することができます。

    「ノーリファラー」を選択し「適用」をクリック

    ノーリファラーを減らして流入元を正しく計測しよう

    以上、Googleアナリティクスのノーリファラーについて詳しく説明してきました。
    ノーリファラーの原因を理解して適切な対策をとり、可能な限り減らしていくことで、Webサイトへの流入元をより正しく計測することができます。

    とはいえ、自分一人でGoogleアナリティクスの設定を行うことに不安を感じる方も多いでしょう。
    そんな方には弊社が提供する「AIアナリスト」がおすすめです。
    「AIアナリスト」ではGoogleアナリティクスのデータを利用するため、「Googleアナリティクスの設定サポートサービス」もご用意しています。
    Googleアナリティクスがはじめての方もご安心ください。
    また、メイン機能である提案機能(人工知能が網羅的に分析し、成果をあげるために何をすべきかわかりやすくご提案する機能)も、もちろん利用できます。ぜひご活用ください。

    AIアナリストの資料請求はこちら


    この記事を書いた人

    株式会社WACUL

    株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。

    この記事を書いた人

    株式会社WACUL