SHARE 0

アクセス解析 |
GA4の初期設定方法|基礎知識や新規導入方法、移行時の注意点も解説
SHARE 0
こんにちは。「AIアナリスト」ライターチームです。今回のテーマは「GA4の初期設定方法」についてです。
GA4は、最新版のGoogleアナリティクスです。スムーズに運用するためには、初期設定が重要です。
この記事では、Webマーケターに向けて、GA4の初期設定方法について解説します。新規で導入する基本的な手順や、移行時の注意点も解説しているので、参考にしてください。
目次
- GA4とは
- GA4で理解しておくべき概念
- GA4とUAの違い
- GA4のメリット
- GA4のデメリット
- GA4の導入手順
- GTMの設定方法
- GA4計測でやるべき2つのこと
- GA4でしておきたい初期設定
- GA4の基本的な使い方
- GA4の基本の見方
- UAからGA4に移行する際の注意点
- 初心者によくあるGA4の失敗例と対策
- GA4についてよくある質問
- まとめ
GA4とは
GA4(Googleアナリティクス4 プロパティ)とは、2020年10月にリリースされた最新版のGoogleアナリティクスです。ユーザー行動や特性を分析するための、アクセス解析に用いられるツールです。従来のUA(ユニバーサルアナリティクス)は、2023年7月に計測が終了しました。
GA4で理解しておくべき概念
GA4の活用方法や導入手順を知る前に、重要な概念について理解しておきましょう。ここでは、データストリーム、イベント、イベントパラメータ、ユーザープロパティの4つの概念について、解説します。
データストリーム
データストリームとは、GA4のプロパティ内にある、Webサイトやアプリからデータを収集、計測する際の情報源のことです。UAのビューに相当する階層が、データストリームに変わりました。データストリームは、Webデータストリームとアプリデータストリームに分けられますが、統合して計測も可能です。
ユニバーサルアナリティクス:アカウント>プロパティ>ビュー
GA4:アカウント>プロパティ>データストリーム
アプリデータストリームのバージョンは、Android用とiOS用で異なります。Android用とiOS用のデータストリームを、1つずつ使用するとよいでしょう。
イベント
イベントとは、各種データのことで、ユーザーの行動を計測する単位を指す言葉です。イベントを計測することで、ユーザー行動やサイトのパフォーマンスを分析できます。UAでは、ページビューやイベント、トランザクションなど、さまざまな種類のヒットタイプのデータをセッションでまとめたうえで、レポートが作成されていました。
GA4のレポート例には、以下のものがあります。
page_view | ページが読まれた回数を示す |
---|---|
session_start | ユーザーがサイトを訪問して、セッションが開始されたことを示す |
first_visit | ユーザーがサイトに初めて訪問していることを示す |
イベントパラメータ
イベントパラメータは、GA4でのイベントを、より具体的に判別するために使われます。イベントを設定するだけでは、流入元のサイトや場所までは特定できません。そこで、イベントパラメータを設定することで、参照サイト、場所といったイベントに紐づく二次情報を取得できます。
ただ、自動収集されるイベントや一部のイベント(拡張計測機能イベント)は、新規でイベントを設定する必要はありません。
イベントパラメータの例として、以下が挙げられます。
イベント名 | パラメータ | 説明 |
---|---|---|
page_view | page_referrer | ページの参照URLを取得 |
page_view | page_location | ページの場所を取得 |
view_search_results | search_term | 検索キーワードが判明 |
以下のいずれか video_start video_progress video_complete |
video_title | 動画のタイトルが判明 |
以下のいずれか video_start video_progres video_complete |
video_url | 動画のURL |
file_download | file_extension | ファイル拡張子が判明 |
file_download | file_name | ファイル名が判明 |
ユーザープロパティ
ユーザープロパティは、イベントに紐づいているユーザーに関する二次情報全般を指す言葉です。ユーザープロパティには、年代や性別などが含まれます。
ユーザープロパティを設定することで、細かな分類が可能です。
ユーザープロパティの例は、以下のとおりです。
favorite_food | ユーザーの好きな食べ物を設定しておくことで、好きな食べ物による分類が可能になる |
---|---|
会員・非会員 | ユーザープロパティの値を作成し分類することで、会員と非会員の行動や購買意欲などの違いを分析できる |
GA4とUAの違い
GA4とUAは、計測の軸に違いがあります。UAでは「セッション」を軸に計測し、スマートフォンやパソコンといった、デバイスごとにユーザーを判別しました。GA4では「イベント」を軸に計測します。デバイスをまたいだユーザーも同一ユーザーとして判断するため、よりユーザー行動を詳細に把握することが可能です。
GA4へとアップデートされた背景
UAがGA4へのアップデートした背景として、急速な時代の変化に、UAが対処できなくなったことが挙げられます。UAが開発された当初は、家庭でインターネットに接続できるツールは、一家に1台あるパソコンが主流でした。そのため、ブラウザから付与されるCookie情報を分析すれば、ユーザーの行動は正確に把握できていました。
しかし、今は、スマートフォンを1人1台持つことが当たり前の時代です。更に、スマートウォッチやスマートスピーカーをはじめとする「IoTデバイス」の普及が進んでいます。環境や場面によって1人が複数のデバイスを使い分けることも珍しくありません。また、企業がWebサイトとアプリを提供するようになり、ユーザーは用途や目的によって、Webサイトとアプリを使い分けるようになっています。
デバイスやアプリが発展したことで、UAに新しい機能を追加するだけでは、多様化したユーザー行動を分析することが困難になりました。デバイスやブラウザの垣根を超えたユーザー分析の実現が、GA4へとアップデートされた背景にあります。
GA4のメリット
GA4を活用すると、主に3つのメリットが得られます。ここでは、GA4のメリットについて解説します。
Webとアプリを横断的に計測できる
アプリが計測対象になり、Webサイトとアプリを横断的に計測できる点がメリットです。「Webサイトを閲覧し、アプリをインストールして購入」といった一連の流れも同一ユーザーとして認識できます。
UAより細かくユーザー行動が計測できる
GA4では、ユーザー単位で分析できるため、UAよりも詳しくユーザーの行動がわかります。UAでは、セッションごとにデータを収集していました。同じユーザーであっても、デバイスごとにセッションデータが積み重なるため、ユーザー単位での計測は不可能でした。一方、GA4ではアプリのデータを計測できるため、さらに広範囲のデータを分析できます。
機械学習モデルによる予測機能が使える
Googleの機械学習モデルを用いた予測機能が導入され、ユーザーの今後の行動を予測できる点もメリットです。具体的な指標は以下の3つです。
- 購入の可能性
- 離脱の可能性
- 予測収益
プライバシーに配慮したデータを収集できる
近年はユーザーのプライバシー保護がより一層重視されますが、GA4ではプライバシーに配慮したデータを収集できます。GA4は、GDPR(EU一般データ保護規則)や、CCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)といった、データ規制に準拠しています。
BigQueryが無料版で利用できる
GA4では、BigQuery(ビッグクエリ)が無料で利用できます。UAでは、有料版のみ利用が可能であったため、分析の幅が広がることが期待できます。
BigQueryとは、Googleが提供しているビッグデータを高速解析するツールのひとつです。複数のデータソースを掛け合わせた分析が可能で、GA4とBigQueryを連携することで、BigQueryで管理しているユーザーの情報をGA4と統合して、分析に役立てられます。また、BI(ビジネスインテリジェンス)ツールにより、データをグラフや表、図などで表せるため、可視化が可能です。
GA4では、過去データは最大14か月までしか、保存されません。しかし、BigQueryを活用することで、14か月の制限を超えて、データを保管できるようになります。
GA4のデメリット
GA4には、UAのデータを引き継げない、新しい知識のアップデートが必要になるといったデメリットも存在します。
UAのデータを引き継げない
UAで取得したデータは、GA4に移行することができません。GA4の設定が完了した時点から計測が開始されるため、早めの設定が必要です。
新しい知識のアップデートが必要になる
計測方法の変化や、新しい機能の追加があるため、スムーズに活用するには使い方や運用方法を新たに学習しなければなりません。今後も新しい機能が追加される可能性があり、常に知識のアップデートが必要です。
GA4の導入手順
GA4を新規で導入する場合には、以下の手順で設定しましょう。6つの手順に沿って解説します。
1.Googleアナリティクスにログインする
Googleアナリティクスの公式ページにアクセスし、「さっそく始める」をクリックしましょう。Googleアカウントでログインします。
2.アカウントを登録する
アカウント設定の画面で、アカウント名を登録します。企業名やカテゴリー名など、わかりやすい名前をつけましょう。アカウント名は、管理しやすければアルファベットでも日本語でも構いません。
3.プロパティを設定する
プロパティ名に、計測対象のWebサイト名を記載します。プロパティは1つのアカウントに対して100個まで作成できるため、複数作成する場合は管理しやすい名前を設定しましょう。タイムゾーンや通貨は、特に理由がなければ日本に設定します。
4.ビジネス情報を登録する
業種、ビジネスの規模、ビジネスにおけるGA4の利用目的といったビジネス情報を設定します。入力が終わったら、作成をクリックします。
5.利用規約を確認する
利用規約を確認し、「同意します」をチェックします。同意しないと先に進めないため、注意しましょう。「同意する」をクリックすると、設定が完了します。
6.データストリームの設定をする
プロパティ作成後、計測対象のプラットフォームと詳細を設定します。まず、利用するプラットフォームを選択する必要があります。選択肢は以下の3つです。
- ウェブサイト
- Androidアプリ
- iOSアプリ
今回は「ウェブサイト」を選択し、ウェブサイトを計測対象にする場合の手順を説明します。
プラットフォームを選択した後、計測対象のストリーム詳細を入力します。ウェブサイトの場合、次の情報を設定します。
- ウェブサイトのURL:計測するウェブサイトのURL
- ストリーム名:ストリームの名称
設定が完了したら、「ストリームを作成」ボタンを押して終了です。
GTMの設定方法
GA4を新規導入する場合は、まずはGTMの設定をしましょう。GTMとはGoogleタグマネージャーの略称で、Webサイトに設置する計測タグや広告タグを、一括管理できる無料ツールです。GA4を導入するタイミングで、GTMも導入することをおすすめします。ここでは、GTMの設定方法について解説します。
1.GTMにログインする
GTMの公式サイトにアクセスし、「無料で利用する」をクリックしましょう。Googleアカウントがなければ、アカウントを作成します。
2.アカウントを作成する
ログインしたら、「新しいアカウントの追加」画面が表示されるため、アカウントを作成しましょう。アカウント名は、企業名、ブランド名などを設定し、国は日本にします。
3.コンテナを設定する
アカウントはコンテナをまとめたもので、コンテナとは作業スペースのことです。コンテナ名には、サイトドメインを設定するとわかりやすくなります。ターゲットプラットフォームは、「ウェブ」を設定します。
4.計測コードをWebサイトに設置する
利用規約を確認し、「GDRPで必須となるデータ処理規約にも同意します」にチェックを入れたら、「はい」をクリックしましょう。計測コードをWebサイトに貼り付けます。<head>と<body>の2か所に、指定のコードをコピー&ペーストをします。
GA4計測でやるべき2つのこと
GA4の計測では、イベントと、キーイベントの設定を行いましょう。それぞれについて、解説します。
計測したい項目のイベント設定
イベントとは、前述した通り、ユーザーがWebサイトやアプリ内で起こした行動を指す言葉です。イベントの例には、スクロールや離脱、初回訪問、ページの表示、ボタンのクリック、リンクのタップなどが挙げられます。GA4では、自動で計測されるイベントもあれば、個々で設定が必要なイベントもあります。自社に必要なイベントは、手動で設定しましょう。
イベント設定方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。
GA4のキーイベントを設定する方法とは|UAとの違いや注意点についても解説
キーイベント(コンベンション)を設定
コンバージョン(キーイベント)は、自動で計測されないため、手動で設定する必要があります。CV先を資料請求にしていたり、ECサイトで商品の販売を行っていたりする場合は、必ず設定をしましょう。コンバージョンの設定手順は、以下のとおりです。
- 管理画面で「イベント」をクリックし、「イベントの作成」を選ぶ
- 「コンバージョンとしてマークを付ける」をオンにする
GA4でしておきたい初期設定
GA4で正確な数値を計測するためにしておきたい、初期設定について解説します。
データの保持期間を14か月に変更
GA4のデータの保持期間は、デフォルトで2か月になっているため、最長の14か月に変更しましょう。
手順1
管理画面を開き、「データの収集と修正」をクリックします。
手順2
データ保持から、イベントデータの保持を14か月に変更し、保存ボタンを押すと完了します。
IPアドレスの除外設定
IPアドレスの除外設定とは、自社やクライアントといった内部や関係者からのアクセスを除外し、正確に計測するために必要な設定です。
手順1
管理画面を開き、「データの収集と修正」のデータストリームをクリックします。
手順2
データストリームから、調整したいドメインを選択します。
手順3
「Googleタグ」の「タグ設定を行う」に遷移します。
手順4
「設定」の「すべて表示」をクリックしアコーディオンを開封します。
手順5
「内部トラフィックの定義」をクリックし、遷移します。
手順6
デフォルトは、箱の中が空なので、「作成」ボタンをクリックし、新規でルールを作成し、除外したいIPアドレスを入力します。
手順7
手順1~6で設定した内容が反映されるように設定します。
管理画面に戻り「データの収集と修正」の「データフィルタ」を選択します。
手順8
「データフィルタ」に、内部トラフィックに設定した名前を選択します。
手順9
データフィルタの編集から、「フィルタの状態」を有効に選択します。
クロスドメインの計測設定
複数のドメインを計測する場合には、クロスドメインの計測設定をしましょう。
手順1
管理画面から、「データの収集と修正」の「データストリーム」を選択します。
手順2
「ウェブ」内の対象ドメインを選択します。
手順3
「Googleタグ」の「タグ設定を行う」を選択します。
手順4
「設定」にある「ドメインの設定」を選択します。
手順5
除外したいドメインを入力します。入力する項目はドメインのURLと、マッチタイプの選択です。(マッチタイプは「含む」の選択を推奨)
手順6
複数ドメインを除外したい場合は、「条件を追加」をクリックして、追加設定しましょう。
手順7
除外したいドメインの入力が完了したら、保存を押します。
クロスドメインについては以下の記事で詳しく解説しています。
※参考:GA4でクロスドメインを設定する手順とは?
Googleシグナルの設定
Googleシグナルの設定は、同じユーザーが異なるデバイスからアクセスしても、同一ユーザーとしてカウントするための設定です。より正確な分析のために、忘れずに有効化しましょう。
手順1
管理画面から、設定アシスタントを選択します。
手順2
データの収集と表示をカスタマイズから、「Googleシグナルを有効にする」を開き、「設定」「続行」「有効にする」を順にクリックします。
Googleサーチコンソールとの連携設定
Googleサーチコンソールとは、Google検索での検索順位や検索結果について把握できる解析ツールです。コンテンツSEOに取り組む場合には、ぜひ連携しましょう。
手順1
管理画面から、「サービス間のリンク設定」内の「Search Consoleのリンク」を選択します。
手順2
リンクをクリックします。
手順3
「Search Consoleとのリンクを作成する」から、「アカウントを選択」をクリックします。
手順4
複数プロパティがある場合、アカウント一覧が表示されます。接続したい該当ドメインを選択します。
手順5
アカウントが選択出来たら、「次へ」をクリックします。
手順6
次に、ウェブストリームを選択します。
手順7
ウェブストリームを選択後、次へを選択すると「Search Console」との連携が完了します。
Googleサーチコンソールについては以下の記事で詳しく解説しています。
※参考:Google Search Consoleとは?主な機能や設定の手順を解説
GA4の基本的な使い方
GA4の基本的な使い方を知っておくことで、活用の幅が広がります。ここでは、3つの基本について解説します。
データの取得期間を選択する方法
GA4が初期設定のままでは、データは直近1週間のものしか表示されません。「既定の期間」あるいは、「カレンダーの日付」を選択することで、データを閲覧できる期間や日付が変更できます。期間によるデータの違いを分析する際は、画面右上にある、比較ボタンにチェックを入れましょう。
データをエクスポートする方法
データをエクスポートすることで、GA4だけでは難しい詳細な分析や、分析をもとにした報告書の作成が可能になります。エクスポートできる形式は、Googleスプレッドシート、PDF、CSVの3種類です。データをエクスポートする手順は、以下のとおりです。
1.左側のメニューから、「レポート」を選択する
2.「画面右上にあるシェアマーク」をクリックする
3.「ファイルをダウンロード」をクリックして、エクスポートの形式を以下の3つから選ぶ
- PDF形式でダウンロード
- Googleスプレッドシートにエクスポート
- CSV形式でダウンロード
なお、Googleスプレッドシートにエクスポートする場合は、Googleスプレッドシートの拡張機能を活用する必要があります。事前に拡張機能をダウンロードしておきましょう。
「経路データ探索」を活用する
経路データ探索とは、ユーザーのページ遷移を枝分かれ図で可視化できるレポートのことです。スタートあるいはゴールを設定することで、ユーザーがサイト内をどのように移動したかの経路や、ユーザーが離脱した部分、次のコンテンツに移動したページなどを確認できます。経路データ探索を利用する手順は、以下のとおりです。
1.管理画面で、経路データ探索を選ぶ
2.「ステップ+1」のノードの種類を「ページタイトルとスクリーン名」に変更する
3.トップページのページタイトルにあたるノードをクリックする
4.デバイス別の内訳や属性など、詳細なデータを確認するために、レポートエリア下部に表示された「内訳」に「デバイスカテゴリ」を追加する
GA4の基本の見方
GA4は確認したい事項により、基本の見方が異なります。ここでは、活用場面が多い4つの場面の確認方法をそれぞれ解説します。
アクセス数を確認したい場合
アクセス数は、以下の手順で確認できます。
1.GA4の左メニューバーから、「レポート」「エンゲージメント」と進む
2.「ページとスクリーン」を選択する
3.ページ別のアクセス数を確認
ページ全体のアクセス数を確認する際は、以下の手順を踏みましょう。
1.GA4の左メニューバーから、「レポート」「エンゲージメント」と進む
2.「イベント」をクリックする
流入経路を確認したい場合
ユーザーがどこからきたか、流入経路を確認する手順は、以下のとおりです。
1.GA4の左メニューバーから「レポート」「集客」と進む
2.「トラフィック獲得」を選択する
3.「セッションのデフォルトチャネルグループ」「セッションのメディア」の順にクリックする
流入経路は、以下の例が挙げられます。
- Organic Search:自然検索による流入
- Direct:ブックマークやURLの直接入力などからの流入
ユーザー属性を確認したい場合
ユーザーの性別や居住地、会員、非会員などユーザー属性を確認する手順は、以下のとおりです。
1.GA4の左メニューバーから「レポート」「ユーザー」と進む
2.「ユーザー属性の詳細」をクリックすることで、ユーザー属性が確認できる
ユーザー属性の詳細で、国・地域・市区町村・言語・年齢など、確認したいディメンションを選択することで、各項目のユーザー属性が確認できます。
イベントを確認したい場合
イベントを確認する際は、以下の手順で行いましょう。
1.GA4の左メニューバーから「レポート」「エンゲージメント」の順にクリックする
2.「イベント」をクリックして、イベントを確認する
GA4で確認できるイベントの例は、以下のとおりです。
- page_view:ページビュー
- first_visit:初回訪問
UAからGA4に移行する際の注意点
UAからGA4に移行する際には、数値の差と運用体制に注意しましょう。ここでは、移行する際の注意点を解説します。
UAとGA4の数値は一致しない
UAとGA4ではカウント方法が異なるため、同じ指標でも差異が発生し、数値は一致しません。差異が出るのは、以下の指標です。
- セッション数
- コンバージョン数
- 離脱率
- 直帰率
- ユーザー数
GA4を活用した運用体制を整える
根本的に仕組みが変わるため、各施策につながるように体制を整える必要があります。自社で確認する指標や必要なレポートなど、取得するデータの活用方法を事前に整理しておきましょう。
初心者によくあるGA4の失敗例と対策
GA4をはじめて利用する人が陥りやすい失敗について、その例と対策方法を解説します。失敗をしても焦らずに、落ち着いて対処することが重要です。
正しく計測できておらず、十分な分析ができない
GA4の設定を正しく行ったと思っていても、実際は抜け漏れや軽微なミスなどを起こしていることは、珍しくありません。コンバージョンの設定が合っているかを、GA4の管理画面やGTMで確認しましょう。
特定のIPや参照元からのアクセスを、分析から外している場合もあるでしょう。
正しく設定しているかは、以下の手順で確認できます。
1.「データストリーム」「タグ付けの詳細設定」の順に選択する
2.「内部トラフィックの定義」をクリックする
3.「除外する参照元のリスト」を確認する
設定してからレポートに反映されるまで最大で24時間の猶予が必要な点は、念頭に入れておきましょう。
設定を忘れて更新や修正ができなくなる
GA4の使い方に慣れていないと、無意識に設定し忘れるといったミスも頻繁に起こります。実際に運用をする前に、設定漏れがないかを確認しましょう。また、職場では、以前に設定した人が退職して、現状が把握できず、更新も修正もできなくなるというトラブルは避けるべきです。そのためにも、属人化させない、設計書や手順書などをマニュアルとして残しておくといった対処が必要です。
▼マニュアルに記載したい項目
- アカウント・プロパティ一覧
- 基本設定
- 内部トラフィックルール
- 取得変数
- イベントトラッキング管理
- utmパラメータ管理
- 連携済みツール
- GTMタグ情報
GA4についてよくある質問
GA4についてよくある質問を3つピックアップし、解説します。
UAのデータは、GA4に引き継がれる?
UAのデータは、GA4には引き継がれません。GA4では、導入後のデータのみを確認できます。例えば、GA4を2023年4月に導入した場合、2023年3月のデータはUAでしか確認できません。導入前のデータを確認したい場合は、UAを使用しましょう。
UAで設定したイベントやコンバージョンは、GA4に引き継がれる?
UAで設定したイベントやコンバージョンは、GA4には引き継げません。そのため、導入後は、UAのイベントやコンバージョンをGA4で再設定する必要があります。旧バージョンのUAと新バージョンのGA4は、別のツールに生まれ変わったと考えるべきです。最初は手間に感じるかもしれませんが、改善されたことで詳細な分析が可能になっています。
UAとGA4でセッション数が異なるのはなぜ?
条件 | UA(従来バージョン) | GA4(新バージョン) |
---|---|---|
操作が行われずに30分経過 | セッション終了 | 変わらない |
日付が変わる | セッション終了 | セッション終了しない |
キャンペーンソースが変わる | セッション終了 | セッション終了しない |
GA4では、UAと比べてセッション数が少なく計測される傾向があります。この違いは、セッションの計測方法が異なるためです。
UAでは、日付が変わるとセッションが終了し、新しいセッションとしてカウントされていました。例えば、23時59分に開始したセッションは、翌日0時になるとリセットされます。また、キャンペーンソースが変わった場合もセッションが終了し、新たに計測が始まります。
一方、GA4では、日付が変わってもセッションが終了しません。同じセッション内で引き続き行動が追跡されます。また、キャンペーンソースが変わってもセッションは終了しません。
まとめ
GA4をスムーズに運用するには、初期設定が必要です。データの保持期間やIPアドレスの除外設定を行い、運用体制を整えましょう。自社での運用に不安を感じる場合は、ツールの活用もおすすめです。
「AIアナリスト」は、AIがアクセス解析を⾃動で⾏い、重要な改善ポイントを教えてくれるツールです。約4万サイトを改善したノウハウで、Webサイトの膨大なデータを分析し、成果を伸ばすための改善ポイントをデータ根拠とともにお届けします。Googleアナリティクスに連携するだけで利用可能で、設定は2分で終わります。まずは無料版からお試しください。
この記事の執筆者

株式会社WACUL
株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。
38,000サイト以上の分析データから
効果的な集客とリード獲得を支援します