SHARE 0
SHARE 0
GA4でページビュー数を確認する方法とは?UAとの違いや注意点も解説
アクセス解析 |
こんにちは。「AIアナリスト」ライターチームです。
今回のテーマは「ページビュー数」についてです。
ページビュー数とは、ユーザーがWebページを閲覧した回数を指す言葉です。
この記事では、ページビュー数を確認する方法や計測するときの注意点などについて解説します。GA4、UAそれぞれのページビュー数の定義についても説明しますので、参考にしてください。
目次
- GA4とUAそれぞれのページビュー数の定義
- GA4のページビュー数とUU数、セッション数との違い
- 標準レポート、探索レポート、Looker Studio、BigQueryの違い
- GA4でサイト全体のページビュー数を見る方法
- GA4で各ページのページビュー数を確認する方法
- Looker StudioとGA4を連携する方法
- Looker Studioでページビュー数を確認する方法
- Looker Studioで作成したレポートを共有する方法
- ページビュー数は探索レポートを活用することで、詳細に分析できる
- ページビュー数を増加させるための対策
- GA4でページビュー数を活用するときの注意点
- GA4でページビュー数を確認するおすすめの方法とは
- まとめ
GA4とUAそれぞれのページビュー数の定義
ページビュー数とは、ユーザーがWebページを閲覧した回数のことです。アクセス数や閲覧数などと呼ばれることもあります。GA4とUAではページビューの定義は、以下のとおり異なります。
指標 | UA | GA4 |
---|---|---|
ページビュー | 表示されたページの合計数。同じページが繰り返し表示された場合も集計されます。 | 別名「ビュー」: 表示されたアプリ画面またはウェブページの総数(レポート管理画面に表示される [ビュー] 指標は、ページビューとスクリーンビューの組み合わせです)。同じスクリーンやページが繰り返し表示された場合も集計されます。 |
ユニークページビュー | 閲覧されたページの総数ですが、重複はカウントされません | なし |
引用:[UA→GA4] 指標の比較: Google アナリティクス 4 とユニバーサル アナリティクス|アナリティクス ヘルプ
GA4におけるページビュー数とは
GA4ではページビュー数は、イベントベースで計測されるため、アクションの1つとしての分析が求められます。UAではページビュー数と表示されていましたが、GA4では表示回数に表記が変わりました。
GA4のページビュー数とUU数、セッション数との違い
ページビュー数と似た言葉に、UU数、セッション数があります。それぞれの違いについて解説します。
UU数との違い
UU数(ユニークユーザー数)とは、どれだけの数のユーザーが閲覧しているかを表示する指数です。例えば、一定の期間内に500人のユーザーがページを閲覧した場合のUU数は「500」と表示されます。
1人のユーザーが特定のページを閲覧した回数はUU数に影響しません。ページビュー数はユーザーがページを開く、更新するなどのアクションで増えますが、UU数はユーザー数を指すため、訪問回数に限らず、カウント数は1のままです。
セッション数との違い
セッション数とは、ユーザーがサイトを訪れて離脱するまでの流れが行われた回数を指す言葉です。サイトを訪れたユーザーが30分以上操作をしなかった場合、その後の操作は、新しいセッションとみなされます。
サイトを離脱したユーザーが30分以内に同じサイトを訪れた場合は、同じセッションとして扱われます。ページビュー数がサイトの閲覧を注視する一方で、セッション数はサイトの訪問に注力する点で違いが明確です。
標準レポート、探索レポート、Looker Studio、BigQueryの違い
GA4のレポート機能には、標準レポート、探索レポート、Looker Studio、BigQueryなどがあります。それぞれの特徴は、以下のとおりです。
標準レポート | 全体を把握し、基本的なデータの確認ができる。簡易的なモニタリング分析に適している |
---|---|
探索レポート | 自由度が高く、詳細な分析に適している。データの可視化、コンテンツの発見にも活用できる |
Looker Studio | 特定の項目を詳しく知りたいときに便利である。自由度が高く、ディメンションや指標を新規で作成する、GA4以外のデータを取り込み分析するなどに、対応できる |
BigQuery | エンジニア用に使われることが多い。SQLを使った高度な分析が可能である |
標準レポート、探索レポート、Looker Studio、BigQueryの費用やターゲットや、データ制限などについては、以下の通りです。
用途や難易度、データ量に応じて選択しましょう。
項目 | 標準レポート | 探索レポート | Looker Studio | BigQuery |
---|---|---|---|---|
費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 有料 |
対象ユーザー | 初心者 | 中級者 | 初心者〜中級者 | 上級者(SQL必須) |
過去データ | 無制限 | データ保持期間設定 (2ヶ月、または14ヶ月) |
無制限 | 無制限 |
項目のカスタマイズ性 | あり | とてもあり | とてもあり | とてもあり |
デザインの自由度 | 低い | 高い | とても高い | (BIツールに依存) |
共有のしやすさ | あり | なし | とてもあり | (BIツールに依存) |
データの精度 | サンプリングなし | しきい値適用あり | サンプリングなし しきい値適用あり |
サンプリングなし しきい値適用なし |
GA4でサイト全体のページビュー数を見る方法
GA4でサイト全体のページビュー数を確認する場合の手順は、以下の通りです。
手順1
レポートの項目からエンゲージメントを選びます。
手順2
続いて、エンゲージメントの概要をクリックします。表示回数の部分に、GA4で計測しているサイト全体の合計のページビュー数が表示されます。
表示される数値が大きい場合、ページビュー数は〇万とおおまかに表示されるため、注意しましょう。細かい数値を知りたい場合は、ページごとにページビュー数を確認する必要があります。各ページのページビュー数を確認する手順は次項で解説します。
GA4で各ページのページビュー数を確認する方法
各ページのページビュー数を確認すれば、細かい数値の確認ができます。レポート、探索それぞれの確認方法を解説します。
レポートから調べる方法
レポートから各ページのページビュー数を調べる場合の手順は、以下の通りです。
手順1
レポートからエンゲージメントを選びます。
手順2
続いて、ページとスクリーンを選びましょう。
手順3
表示回数が提示されるので、それぞれのページのページビュー数を確認します。
手順4
100%と表示されているものが、サイト全体のページ数です。その下に、各ページのページビュー数が表示されます。特定のページのみのページビュー数を確認したい場合は、ページとスクリーンを選び、左上の検索窓にページタイトルやキーワードを挿入します。
探索から調べる方法
レポートでは、GA4にデフォルトで搭載されている指標しか確認できませんが、探索ではユーザーが自由に指標を設定して、オリジナルのレポートを作成できます。探索からページビュー数を確認する方法を解説します。
1.空白のレポートを作成する
画面の左にある探索をクリックして、テンプレートギャラリーから空白を選びます。
空白のレポートを作成したら、左上のデータ探索名に任意の名前をつけましょう。
ここではページビュー数の探索レポートを作成したいので「ページビュー数」とつけます。
2.ディメンションを設定する
続いて、ディメンションを設定します。ディメンションにある+マークをクリックすると、右側に設定可能なディメンションが表示されます。「ページ タイトル」をディメンションの中から見つけてチェックを入れてください。上部の検索窓に「タイトル」と入れると探しやすくなります。必要な項目にチェックを入れてインポートします。
3.指標を設定する
指標もディメンションと同じく、+マークを押して必要な項目を選んでチェックを入れます。
ページビュー数を確認する場合は、 ページ/スクリーン、表示回数の順に選びインポートします。
4.ページビューの表示形式を決める
最後に、ページビューの表示形式を決定しましょう。ディメンションの設定で追加したページタイトルを行にドラッグ&ドロップします。
続いて、指標に追加された表示回数に値をドラッグ&ドロップしましょう。
行、値への挿入が完了すると、画面に数値が反映されたデータが表示されます。このとき、デフォルトの設定では、数字と棒グラフでレポートが表示された状態です。表示形式を変更したい場合は、タブの設定値の下にあるセルタイプから、書式なしテキストかヒートマップを選び、好みのレポート形式でレポートを作成します。
探索レポートで日別・月別のページビュー数を確認する方法
探索レポートでは、日別・月別でページビュー数を確認できます。日別レポートでは、行・列・値に以下の指標をインポートしましょう。
- 行:日別
- 列:なし
- 値:エンゲージメント率、セッション、キーイベント、新規ユーザー数、アクティブユーザー数、表示回数、セッションあたりの平均エンゲージメント時間
月別レポートでは、行・列・値に以下の指標をインポートしましょう。
- 行:年、月
- 列:なし
- 値:エンゲージメント率、キーイベント、表示回数(ページビュー数)、セッションあたりの平均エンゲージメント時間、新規ユーザー数、アクティブユーザー数、セッション、セッションのイベント数
探索レポートでページ別のページビュー数を確認する方法
探索レポートでは、ページ別のページビュー数を確認することもできます。ページタイトル別レポート(ページタイトル)では、レポート項目で、行・列・値に以下をインポートします。
- 行:ページタイトルとスクリーン名
- 列:なし
- 値:セッションあたりの平均エンゲージメント時間、表示回数(ページビュー数)、エンゲージメント率、新規ユーザー数、アクティブユーザー数、セッション、セッションのあたりのイベント数
ページパスとスクリーンクラス別レポート(URL)では、レポート項目で、行・列・値に以下をインポートします。
- 行:ページパスとスクリーンクラス
- 列:なし
- 値:セッションあたりの平均エンゲージメント時間、セッション、エンゲージメント率、表示回数(ページビュー数)、セッションキーイベントレート、キーイベント、アクティブユーザー、新規ユーザー数
Looker StudioとGA4を連携する方法
GA4は、Looker Studioと連携が可能です。4つの手順に分けて、連携方法を解説します。
「データソース」を選択
Looker Studioにログインしたら、ホーム画面の左側にある「作成」から「データソース」を選択します。
「Google Connectors」から「Googleアナリティクス」を選択
連携できるGoogleプロダクトのデータソースの一覧が、表示されます。ここで、「Google Connectors」「Googleアナリティクス」の順に選択します。
連携するプロパティを選択
「アカウント」と「プロパティ」を選択する画面が表示されます。連携させたいGA4のプロパティを選択したら、右上の「接続」をクリックします。
レポート作成画面確認
接続後、フィールドの一覧画面に移動すればデータソースの作成が完了します。右上の「レポートを作成」を選択しましょう。
Looker Studioでページビュー数を確認する方法
Looker Studioを使ってページビュー数を確認する方法を解説します。レポート作成画面(キャンバス)の基本的な構成について、先に知っておきましょう。
①キャンバス | 表やグラフを追加できるスペース |
---|---|
②ページを追加 | 2ページ目以降のページを追加する |
③データを追加 | 新しいデータソースを追加する(クリックすると、コネクタ一覧が現れる) |
④グラフを追加 | 表や期間、Googleマップ、マップチャート、スコアカード、棒グラフ、円グラフなどを追加する |
⑤コントロールを追加 | データのフィルター機能などを追加する |
⑥共有 | メールアドレスを入力すれば共有ができる |
⑦表示 | 表示画面と編集画面を切り替えられる |
グラフを選択する
Looker Studioには、折れ線グラフ、円グラフ、ツリーマップなど、18種類のグラフがあります。それぞれの特徴を理解して、目的にあわせてグラフを適用することが重要です。それぞれの特徴は以下のとおりです。
表 | 数値を細かく表示できる |
---|---|
スコアカード | 主要な指標の合計値を表示できる |
期間 | 時系列でトレンドを表示できる |
棒 | 項目別で数値の大小を比較できる |
円 | 項目別の割合を表示できる |
Googleマップ・マップチャート | 地域データを地図で表示できる |
折れ線 | 時系列のトレンドを表示できる |
面 | 時系列のトレンドを内訳とあわせて表示できる |
散布図 | 2つの指標の相関図を示す |
ピボットテーブル | 2つのディメンションを使ったクロス集計が可能 |
ブレット | 目標達成度を可視化し、比較・評価できる |
ツリーマップ | 階層データの構造とサイズを視覚化できる |
サンキー | 異なるカテゴリ間の流れを表示できる |
ゲージ | 目標に対する現在値の位置を示せる |
ウォーターフォール | 時間経過による量の変化を追跡できる |
タイムライン | イベントの関係を視覚化できる |
ファネル | ユーザーの行動プロセスを可視化できる |
例として、表を使って日別レポートを作成する手順を解説します。まず、「グラフを追加」から、表を選択しましょう。
ディメンションと指標を設定する
「ディメンション」と「指標」を設定します。
- ディメンションの項目:日付
- 指標:アクティブユーザー数、セッションのコンバージョン率、表示回数(ページビュー数)、1日のアクティブユーザー、新規ユーザー数、セッション、エンゲージメント率、セッションのキーイベント率、キーイベント
見た目を整える
スタイルを設定し、表の見た目を調整します。表を選択した状態で右クリックし、「列のサイズを変更」から「均等に揃える」を選択すれば、列の幅が調整可能です。
並び替えの項目で、日付を、日付を任意の順序に変更します。
続いて、グラフの設定メニュー欄のタブを「設定」から「スタイル」に変更し、目立たせたい指標を棒グラフに変更します。「番号を表示」にチェックを入れましょう。
コントロールを追加する
コントロールを追加することで、レポートを共有されたユーザー側で期間の選択やデータの絞り込みが可能になります。メニューバー「挿入」から「期間設定」を選択し、任意の場所に配置します。期間設定のプロパティで「デフォルトの日付範囲」、「自動期間」を選択します。「先週(月曜日から)」「先月」「今四半期」など、表示されたもののなかから、適切なものを選びましょう。
Looker Studioで作成したレポートを共有する方法
Looker Studioで作成したレポートは、ほかのユーザーに共有できます。
右上の「共有」ボタンをクリックし、表示されたメールアドレス入力画面に共有したいアドレスを入力しましょう。メールアドレスは、Googleアカウントと紐づくものが対象です。ここで、閲覧者か編集者いずれかを選択し、送信をクリックします。
メールアドレスが不明、Googleアカウントと紐づいていない場合は、レポート共有用のURLを伝えることでレポートの共有が可能です。「リンク設定」で公開範囲と権限を指定して、リンクをコピーをクリックします。コピーしたURLを共有したい相手に伝えましょう。
レポートをPDFにして定期的なメール配信も可能です。「共有」を選択した後、「配信のスケジュール」を選択し、宛先や送付ページ、配信頻度(リピート)などを設定して「保存」をクリックします。
ページビュー数は探索レポートを活用することで、詳細に分析できる
ページビュー数は、探索レポートを利用することで、ページごとのPV数を詳細に観測できます。ユーザーの属性や行動などから分析する、PV数以外の指標を並べるなどのカスタマイズも可能です。ページビュー数だけを確認したい場合は、あらかじめ項目が設定されている標準レポートがおすすめです。
ページビュー数を増加させるための対策
ページビュー数を増加させるためには、各ページの主な流入元を把握することが重要です。流入元を分析して改善のヒントを得ることで、ページビュー数増加につながる対策が可能です。参照元を確認する際は、ディメンションで「ページ タイトル」と「ページの参照元URL」の2つを選択します。
GA4でページビュー数を活用するときの注意点
GA4でページビュー数を活用するときは、UAと数値がずれる点、計測のタイミングが異なる点で注意が必要です。
UAのページビュー数と数値がずれる場合がある
UAとGA4のページビュー数は、ほぼ同じ数値が計測されますが場合によっては、差が出ることもあります。差が出る主な原因は以下の2点です。
- ビューフィルタで一部のデータが除外になっている
- しきい値が設定されている
GA4では、しきい値を適用しているため、すべての計測データを表示しているとは限りません。UAに比べてGA4の数字が少ない場合は、しきい値が適用される可能性があるため、注意が必要です。
特定の地域、デバイスからのアクセスを除外するなど、ユーザー属性情報にフィルタ設定している場合でも、UAのページビューとGA4の表示回数に差が出ます。レポート用識別子をデフォルトのGoogleシグナルから、デバイスIDに変更すれば、UAとGA4の表示回数を合わせられます。
UAとは計測のタイミングが異なる
GA4の拡張計測機能を有効化すれば、特定のイベントの計測ができます。GA4の初期設定では、ページが読み込まれるタイミングだけではなく、ブラウザの履歴の状態が変更されるたびに計測を行い、表示回数にカウントされます。UAと計測タイミングを合わせる設定方法をご説明します。
手順1
管理画面から、「データストリーム」を選択します。選択後、以下の画面になったらウェブ配下の該当ドメインを選択します。
手順2
該当ドメイン選択後、イベントにある「拡張計測機能」の歯車を選択します。
手順3
歯車選択後、右側にメニューが出てくるので、「ページビュー数」の【設定詳細を表示】を選択します。
手順4
「ブラウザの履歴イベントに基づくページの変更」を無効にします。※この設定は「ブラウザの履歴の状態が変更されるたび」に行いたくない場合におこないます。
GA4でページビュー数を確認するおすすめの方法とは
GA4でページビュー数を確認する方法としてさまざまな方法を紹介しました。おすすめは、探索レポートの活用です。その理由として、ページごとの表示数を詳細に観測できることは当然ながら、ユーザーの行動や属性など、さまざまな切り口で分析できる点が挙げられます。
例えば、特定のキャンペーンや流入経路ごとに絞ってページビュー数を分析できるなど、標準レポートよりも豊富な条件でフィルタリングができることは、大きな魅力です。
まとめ
GA4でのページビュー数は、レポートからエンゲージメントに進むと、サイト全体のページビュー数が確認できます。各ページのページビュー数を確認する方法には、レポートから調べる方法と探索から調べる方法、Looker Studioを使用する方法、BigQueryを活用する方法があります。イベントベースで計測されるページビュー数は、ユーザーアクションの分析や把握に役立つでしょう。
ページビュー数の分析をもとに、サイトの改善を目指すなら、AIがアクセス解析を⾃動で⾏い、重要な改善ポイントを教えてくれるツール「AIアナリスト」をご活用ください。約4万サイトを改善したノウハウで、Webサイトの膨大なデータを分析し、成果を伸ばすための改善ポイントをデータ根拠とともにお届けします。
この記事の執筆者

株式会社WACUL
株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。