アクセス解析とは?確認すべきポイントとおすすめツール4選を紹介

アクセス解析 |

こんにちは。「AIアナリスト」ライターチームです。

アクセス解析とは、Webサイトの訪問者の属性・行動を分析することです。さまざまな指標の解析により、自社サイトの課題や施策の効果などを把握し、Webサイトの改善策を導き出すことができます。この記事では、アクセス解析の目的や主な指標など、基本的な知識について解説します。Webサイトの改善に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

目次

アクセス解析とは

アクセス解析とは、Webサイトを訪れたユーザーの行動・特性などを分析することです。検索キーワードや流入経路、サイト内での行動履歴といったデータを活用し、ユーザーの関心やコンバージョンに至るまでの行動を分析します。様々なデータからユーザーの行動や潜在的なニーズを把握し、Webサイトの課題解決・改善につなげることが重要です。

アクセス解析を行う目的

アクセス解析はデータを調べるだけでは、あまり意味がありません。以下で述べる目的意識をもって取り組みましょう。

Webサイトの現状を把握する

自社サイトの改善・集客力アップのためには、現状把握から着手する必要があります。アクセス解析により、訪問者数の推移や各ページのアクセス数、ユーザーの属性、サイト内での行動などを可視化することで、自社サイトの問題点や不具合・異常を検知できます。

たとえば、「特定のチャネルからLPへの流入がほとんどない」といった不自然な点を見つけたら、より詳細なデータを調べて問題を特定しましょう。

施策の効果を検証する

アクセス解析は、施策の効果検証においても重要です。広告運用やキャンペーンなどの集客施策について「施策を打って終わり」では施策の有効性がわからず、さらなる改善にもつながりません。

アクセス解析により、どのくらい効果が出ているか、出ていない場合は何が要因であるかを解明し、PDCAを回していくことが自社サイトの集客力強化には不可欠です。

ユーザーの情報や行動を分析する

集客力アップのためには、商品購入や資料請求など、サイト内でコンバージョンに至ったユーザーの行動やニーズを把握することも重要です。

アクセス解析によって、具体的なユーザー像やサイト内での一連の行動を捕捉することで、どういったターゲットに対して、どのようなコンテンツ・導線が有効であるかがわかります。成果につながるターゲット・コンテンツを特定し、サイト改善や集客施策に役立てましょう。

アクセス解析を行う前に準備すべきこと

判断基準のない状態でデータを見ても、「よくわからない」という結果になりがちです。ここでは、アクセス解析の前に設定しておくべき項目を解説します。

最終的な目標(KGI)を定める

サイトの目的によって、アクセス解析において見るべきデータや指標は異なります。まずは、自社サイトでどのような成果を得たいのかという、最終目標(KGI)を明確にしましょう。

「月あたり◯件のコンバージョンを獲得」「年間のリピート率◯%アップ」「客単価を◯円アップ」というように、全体の集客目標と照らし合わせて、具体的かつ現実的な数値目標を設定するのがポイントです。

KGIとは

KGI(Key Goal Indicator)は、日本語では「重要目標達成指標」と呼ばれ、ビジネスにおける「最終目標=ゴール」が、どのくらい達成されたかを測る指標です。たとえば、売上・利益・成約数などが挙げられます。

中間の目標(KPI)を定める

最終目標(KGI)が明確になったら、その達成に向けて必要な過程を細分化し、それぞれの過程における達成度を確認する中間目標(KPI)を設定します。たとえば、KGIが「売上」の場合は、サイトの「訪問者数」「CVR」「受注率」「客単価」などがKPIとなります。KPIもKGIと同様に、具体的な数値目標を設定し、判断基準を明確にすることが大切です。

KPIとは

KPI(Key Performance Indicator)とは、KGIを達成するための中間目標で、「重要業績評価指標」と呼ばれます。最終目標(KGI)を達成するためには、各プロセスでどの程度の成果を挙げるべきであるかといった具体的な数値を算出し、設定してください。

仮説を立てる

KGI・KPIを設定したら、その達成のために必要な要素や、妨げとなりそうな要素について仮説を立てましょう。仮説を立てずにアクセス解析を始めると、指標を洗い出すだけで改善につながらないという状況に陥りかねません。

はじめに、考えられる課題について仮説を立て、数値でその裏付けを行うことが大切です。このプロセスを繰り返すことで、より精度の高い検証ができるようになるでしょう。

アクセス解析の代表的な指標

アクセス解析を行う上で、どの指標を見るべきかはサイトによって異なります。何から見るべきかがわからない場合は、次の7つをおさえておきましょう。

ページビュー数(PV)

ページビュー数とは、「期間内にユーザーにページが表示された総数」を示す数値です。ユーザーがページにアクセスするたびに、1PVとしてカウントされます。たとえば、1人のユーザーが3つの記事ページにアクセスした場合、PV数は「3」となります。ユーザーが1セッション内で同じページに3回アクセスした場合も同様です。

セッション数

セッション数とは、「ユーザーがWebサイトを訪れた回数」を示す数値です。セッション数のカウント方法には、以下の3つのルールがあります。

  • 訪問後、30分経過した場合は新規セッションとしてカウント
  • 同一訪問内でも、午前0時をまたいで別ページに移動すると、新規セッションとしてカウント
  • 異なる参照元からの訪問は新規セッションとしてカウント

1セッション内のPV数が少ない場合、ユーザーの回遊促進に課題があると考えられます。

ユニークユーザー数(UU)

ユニークユーザー数(UU)とは、「期間内にWebサイトを訪れたユーザーの数」です。このとき、同一ユーザーによる重複訪問は、除外してカウントされる点に注意しましょう。たとえば、あるユーザーが1日に複数回Webサイトを訪れたとしても、ユニークユーザー数は「1」です。

自社サイトがどのくらいのユーザーにアプローチできているのかを知りたい場合は、PV数よりもUU数のほうが参考になります。

回遊率

回遊率とは、「ユーザーが同一訪問内で、どのくらいのページを見て回ったのか」を示す数値です。回遊率は、「PV数÷セッション数」で求めることができます。回遊率が低い場合は、訪問したページにユーザーの求める情報がない、導線の設置方法に課題があるといった要因が考えられます。

離脱率

離脱率とは「サイトから離脱したユーザーがどのくらいいるか」を示す数値です。「離脱」は、ユーザーが他のサイトに移動したり画面を閉じたりして、Webサイトから離れることを指します。

離脱率は、「離脱したセッション数÷すべてのPV数」で算出できます。特にコンバージョンポイントや、その手前のページでの離脱率は、改善によりコンバージョン数の増加が期待できるため、優先的に対応すべき課題といえます。

直帰率

ユーザーが最初に訪問したページだけを見て、サイトを離脱することを「直帰」といいます。直帰率とは「1ページしか閲覧していないセッションの割合」を示す数値です。

直帰率は、「直帰したセッション数÷全セッション数」により算出できます。直帰率が高い場合、コンテンツの内容に課題があると考えられます。競合サイトや関連キーワードを調査し、記事をリライトするなどの対策が必要でしょう。

コンバージョン率(CVR)

コンバージョン率(CVR)とは、「Webサイトを訪れたユーザーのうち、どのくらいがコンバージョンに至ったか」を示す数値です。コンバージョンの内容は、商品購入や問い合わせ、資料請求、会員登録、無料体験への申込みなど、サイトによって異なります。

CVRは、「コンバージョン数(CV数)÷セッション数」により算出できます。流入数の増加が難しい場合は、CVRを改善できるかが重要なポイントとなるでしょう。

無料で使えるアクセス解析ツール4選

実際にアクセス解析を行う上で、便利な無料ツールを4つ紹介します。Webサイトの改善に役立ててください。

Googleアナリティクス

Googleアナリティクスは、Googleが公式に提供しているアクセス解析ツールです。無料プランでも高機能であるため、多くの企業で活用されています。Googleアナリティクスでは、「ユーザー属性」「集客(流入経路)」「ユーザーの行動」「CV」の4つに関するデータを解析できます。

Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソールも、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。アナリティクスがサイト訪問後のユーザーの行動を可視化できるのに対し、サーチコンソールは、サイト訪問前の行動把握やSEOの効果検証に役立ちます。たとえば、検索キーワード・トラフィックなどのデータ解析が可能です。

User Heat(ユーザーヒート)

User Heatは、月間30万PVまで無料で利用できるヒートマップツールで、パソコンとスマートフォンの両方に対応しています。ヒートマップとは、Webサイト上のユーザーの行動データを、色に置き換える手法です。ユーザーがページのどの部分を熟読しているのかなど、視覚的にユーザーの行動を把握できるのが利点です。

Similar Web(シミラーウェブ)

Similar Webは、イスラエルで開発された、競合サイトのアクセスやSEOの状況を把握できるツールで、世界中で使われています。

Similar Webの一部の機能は無償で利用できます。ただし、モニターから取得したデータを元に、競合サイトの状況を推測し、数値化する仕組みであるため、必ずしも正確ではない点に留意しましょう。

おすすめのアクセス解析ツールはGoogleアナリティクス

これまで紹介したツールの中で、得におすすめなのがGoogleアナリティクスです。無料ツールでありながら取得できるデータの種類が多く、かつ使いやすいため、初心者でも本格的な分析が可能です。

また、サーチコンソールなどGoogleが提供する他のツールと連携できて、拡張機能が豊富な点もメリットです。Web・書籍・セミナーなどで参考情報も多く発信されているため、調べながら上手に活用しましょう。

まとめ

アクセス解析は、ユーザーの行動を可視化し、Webサイトの改善につなげるために不可欠です。ただし、単純にデータを出すだけではあまり意味がありません。自社サイトの目標と現状を明確にした上で、どこに課題があるのか仮説を立ててデータ分析に取り組みましょう。

「AIアナリスト」は、AIがアクセス解析を⾃動で⾏い、重要な改善ポイントを教えてくれるツールです。35,000サイトを改善したノウハウで、Webサイトの膨大なデータを分析し、成果を伸ばすための改善ポイントをデータ根拠とともにお届けします。Googleアナリティクスに連携するだけで利用可能で、設定は2分で終わります。まずは無料版からお試しください。

AIアナリストの資料請求はこちら



この記事の執筆者

株式会社WACUL

株式会社WACUL

株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。