サイト改善 |

ランディングページのドメインの決め方|サブドメイン・サブディレクトリの特徴を解説

今すぐ使える
成功に導くGA4活用法を紹介

無料

こんにちは。「AIアナリスト」ライターチームです。
ランディングページは、商品やサービス訴求や紹介に適したページです。しかし、ランディングページのドメインをどのように決めるのか分からない方も、多いのではないでしょうか。
本記事では、ランディングページ制作を担当する方に向けて、サブドメインやサブディレクトリのどちらで制作することが好ましいのか解説します。

目次

ランディングページのドメイン・URLは2種類

ランディングページのドメイン、つまりURLの形式はサブドメインとサブディレクトリの2種類があります。ここから、サブドメインやサブディレクトリの概要や特徴について解説します。

サブドメインとは

サブドメインとは、メインで利用するドメインの直前に文字列を設定するドメインです。

例えばGoogleのメインドメインは「https://www.google.com」ですが、Google翻訳のサブドメインでは「https://translate.google.com」なっており、冒頭部分にtranslateが追加されています。補足として、「www」はホスト名になるため、「www」部分を消去してサブドメイン名に変更できます。

サブディレクトリとは

サブディレクトリとは、サブドメインとは逆に、メインドメインの後ろ側に設定するドメインです。例として、株式会社WACULのメインドメインは「https://wacul.co.jp/」ですが、サブドメインは「https://wacul.co.jp/service/」となります。

サブドメインのメリット・デメリット

ここでは、サブドメインのメリット・デメリットについて解説します。

SEOにおけるサブドメインのメリット・デメリット

まず、SEOにおけるサブドメインのメリット・デメリットについて解説します。

SEOにおけるメリット

SEOにおけるサブドメインのメリットは、メインドメインとは別であると判断されて、検索結果にメインドメインとサブドメインを同時に表示できます。例えば、あるキーワードにおける検索結果では、1つのドメインで2つしか表示されない場合、サブドメインも活用することで合計4つ表示させることができます。

SEOにおけるデメリット

SEOにおけるサブドメインのデメリットとして、SEOの評価が分散することがあります。メインドメインとは別物として評価されるため、獲得した被リンクの評価でロスが発生する可能性があるのです。これにより、メインドメインと比較して、サブドメインでランディングページを運用する場合は、検索結果上位に表示されるまで時間がかかる可能性が高くなります。

また、サブドメインはGoogle広告の広告審査に通りにくい、もしくは通るまで時間がかかることがあります。

管理面におけるサブドメインのメリット・デメリット

管理面におけるサブドメインのメリット・デメリットについて解説します。

管理面におけるメリット

管理面におけるサブドメインのメリットは、独自ドメインを2つ取得するよりも運用コストが安くなります。新たにドメイン購入の必要がなくなるため、サブドメインを利用することでドメイン購入、運用費用を安く抑えられるでしょう。

管理面におけるデメリット

管理面におけるサブドメインのデメリットは、サブディレクトリと比較して、CMS運用において手間がかかることがあります。別ドメインになるため、ログイン画面が別になり管理画面が2つ発生します。

また、解析ツールなどを利用する場合はより初期設定コストがかかります。メインドメインとサブドメインでは2つのサイトとして扱われるため、解析ツールで新たにタグを発行して設定するといった、手間がかかることがあります。

サブディレクトリのメリット・デメリット

ここでは、ランディングページにおける、サブディレクトリのメリット・デメリットについて解説します。

SEOにおけるサブディレクトリのメリット・デメリット

はじめに、SEOにおけるサブディレクトリのメリット・デメリットについて解説します。

SEOにおけるメリット

SEOにおけるサブディレクトリのメリットは、メインドメイン配下に作成するため、ドメインの価値や力(DR)をロスなく活用できます。そのためSEO対策において、上位表示がされやすくなり、サブドメインよりも早い期間でSEO対策の効果を期待できます。

SEOにおけるデメリット

SEOにおけるサブディレクトリのデメリットとして、レアケースですが現在あるサイトの評価を下げる可能性もあるでしょう。同じ商品のランディングページが複数にわたり、既に存在する場合は重複ページであると評価されることもあります。

重複を避けたい場合は、「noindex」設定などで対策を取ることがあります。現在のサイトのテーマや事業内容と大きく異なるランディングページを作成する場合は、サブドメインとして、新たにサイトを立ち上げることも良いでしょう。

管理面におけるサブディレクトリのメリット・デメリット

ここでは、管理面におけるサブディレクトリのメリット・デメリットについて解説します。

管理面におけるメリット

管理面におけるサブディレクトリのメリットは、サブドメインより運用や管理が楽になることです。サブドメインと異なり、同じサイトとして認識されるため管理画面が1つで、運用コストも増加しません。解析ツールなどを利用している場合は、特に初期設定の手間がかからないためスムーズに運用管理ができます。

管理面におけるデメリット

管理面におけるサブディレクトリのデメリットとして、別サーバーの利用が技術的に難しくなることです。例えば、サブディレクトリでランディングページを作成し、広告出稿を行った場合にアクセスが集中するとサーバーダウンにつながる可能性があります。この場合は、あらかじめランディングページにどれくらいのアクセスが集まるか、予測しておくことが重要になります。

ランディングページにおけるサブドメインとサブディレクトリの使い分け

ここでは、ランディングページにおける、サブドメインとサブディレクトリの使い分けについて解説します。

現サイトと異なるテーマの商品・サービスを扱う場合

新規ランディングページで、現サイトと異なるテーマの商品やサービスを扱う場合にはサブドメインがおすすめです。現サイトとテーマや事業内容が大きく異なる場合には、ユーザー視点でサイトの専門性が薄れる可能性があるため、サブドメインで運用管理するほうが適切です。

しかしながら、SEOの観点ではサブディレクトリに設定することで、サイトやドメインの専門性が薄れるかどうか解明されていないこともあります。テーマが異なる商品やサービスのランディングページをサブディレクトリに設置したために、SEOで悪影響を与えるとは断言できないでしょう。

現サイトと同じテーマの商品・サービスを扱う場合

新規ランディングページにて、現サイトと同じテーマの商品・サービスを扱う場合にはサブディレクトリがおすすめです。ユーザー視点でもサブディレクトリに設置しても違和感がなく、SEOの観点でも好影響があります。サーバーアクセスの集中が懸念されるなどシステム上の問題がない限りは、サブディレクトリで問題ないと考えられます。

A/Bテストなどでランディングページを複数制作する場合

A/Bテストなどでランディングページを複数制作する場合には、サブディレクトリがおすすめです。Google広告の出稿手続きがしやすく、解析ツールのタグ発行も必要がなくなるため、運用管理コストを削減できます。

また、解析ツールのライセンス数によっては、1サイトあたりの課金形式を採用している場合もあるため、サブドメインで運用すると月額課金が2倍になることもあります。

ドメインの決め方に迷った場合の対処法

ランディングページ制作でドメインの決め方に迷った場合には「現サイトのテーマと近しいか」「SEOで集客が必要か」「ランディングページにアクセスが集中するか」で判断するのがおすすめです。現サイトのテーマと近しい場合は、サブディレクトリ、大きく異なる場合はサブドメインが良いでしょう。

現在のサイトのSEO評価(DR)が高く、SEOで集客を考えている場合にはサブディレクトリを利用する方法もあります。ランディングページにアクセスが集中してサーバーダウンの可能性も発生する場合は、別サーバーを利用できるサブドメインを検討するのも良いでしょう。

まとめ

ランディングページにおけるドメインの決め方について解説しました。サブドメインとサブディレクトリがありますが、SEO対策の実施有無など目的に応じてどちらでランディングページを作成するか決めることが重要です。

「AIアナリスト」は、1位獲得31%上位表示73%の実績を持つ、高品質SEO記事提供サービスです。狙うべきキーワードの選定から、ユーザビリティを考慮した記事づくりまで一括してサポートします。コンテンツ公開後はユーザーの動向を分析して改善施策を提案。コンテンツマーケティングにお悩みの方はお気軽にご相談ください。

AIアナリストの資料請求はこちら



この記事の執筆者

株式会社WACUL

株式会社WACUL

株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。

38,000サイト以上の分析データから
効果的な集客とリード獲得を支援します

無料で相談する