サブドメインとは?利用するメリットやデメリット、取得手順を解説

SEO |

こんにちは。SEOコンサルティングサービス「AIアナリストSEO」ライターチームです。

サブドメインとは、独自ドメインに任意の文字を追加することで設定できるドメインです。メインサイトとは別で、Webサイトを運営したいときに利用します。

この記事では、サブディレクトリやマルチドメインとの違い、サブドメインを取得するメリットとデメリット、取得手順などについて解説します。サブドメインでの運営を考える担当者は、参考にしてください。

目次

サブドメインとは

サブドメインとは、メインとは別のWebサイトを運営するときに使用するドメインです。メインドメインに、「.」(ドット)で区切られた文字列を追加して設定します。メインドメイン「〇〇.com」のサブドメインを作成する場合は、「×××.〇〇.com」のような形式で、本体ドメインのURLの前に文字列を入れます。

ドメインとの違い

ドメインはWebサイトやサービスの運営に利用されます。URLが長くなることを防ぐ目的もあり、Webサイトやサービスの本体のURLには、ドメインが使われることが主流です。

ドメインとサブドメインは、いずれもインターネット上のアドレス(URL)の一部を構成します。所有権の観点では、ドメインとサブドメインは親子関係にあり、ドメインの所有権をなくすと、サブドメインの所有権も失います。

サブディレクトリとの違いと選び方

ドメインと似た言葉に、サブディレクトリがあります。サブドメインとの違いや、どちらを選ぶべきかを場面別で解説します。

サブディレクトリとの違い

サブディレクトリは、同じドメイン内でディレクトリ(階層)を切り分けたものです。サブドメインとは異なり、サブディレクトリは同じドメイン内に存在します。そのため、同じWebサイトのジャンル分けで多く使われています。
「https://www.〇〇〇.co.jp/aaa/」のaaaに当たる部分が、サブディレクトリです。

サブドメインを選ぶ場面

サブドメインを使うべき場面を2つ解説します。

メインサイトとテーマが異なる場合

メインサイトとテーマが異なるコンテンツを作成する場合は、サブドメインが効果的です。サブドメインはメインサイトの影響を受けにくいため、検索エンジンからの正しい評価が期待できます。サブディレクトリを採用すると、Webサイト内に複数のテーマのコンテンツが存在しかねません。また、検索エンジンが専門性の判断を誤り、「専門性が低い」と評価する恐れもあります。

Webサイトのテーマによってターゲットやゴールが異なる点においても、サブドメインの利用がおすすめです。

YMYLのコンテンツを作成する場合

YMYLのコンテンツを作成する場合も、サブドメインの利用がおすすめです。YMYL(Your Money Your Life)とは、金銭や健康にかかわるコンテンツです。

サブディレクトリで作成すると、YMYL以外のコンテンツであっても、品質基準が厳しいYMYL領域と同品質基準で評価されかねません。YMYLのコンテンツは、サブドメインで独立させて専門性を高めることで、上位表示が期待できます。

サブディレクトリを選ぶ場面

サブドメインではなく、サブディレクトリを選ぶ方が適している場面もあります。本体ドメインと関連性の高いコンテンツを扱うときには、サブディレクトリを利用しましょう。検索エンジンからは、完全に同一のWebサイトであると判断されるため、本体ドメインの評価を引き継ぐことができます。ただし、関係の薄いカテゴリを追加すると順位上昇の恩恵を受けにくい点には、注意しましょう。

マルチドメインとの違い

サブドメインと似た言葉に、マルチドメインがあります。マルチドメインとは、単一のサーバーで複数のドメインを運用することです。
マルチドメインを利用すれば、1台のサーバーに「aaa.com」「bbb.com」「ccc.com」など、複数ドメインを設定できるうえ、それぞれ別のWebサイトとして運営可能です。

マルチドメインは、ドメイン間に関係性がなく、検索エンジンはそれぞれ別のWebサイトと認識します。

サブドメインを利用するメリット

サブドメインを利用することで、Webサイト運営や評価などにメリットがあります。ここでは、メリットを4つ解説します。

1.新たにドメインを取得する必要がない

サブドメインを利用すると、新たにドメインを取得するコストやドメインの更新期間の管理の手間が削減できます。ドメイン取得には費用がかかりますが、サブドメインの取得に追加費用は不要です。また、複数のドメインを作成することもできます。

2.メインドメインの評価を引き継げる

サブドメインは、メインドメインの評価を引き継ぐため、新規でドメインを作成するよりも、検索上位に上がりやすくなります。立ち上げたばかりの段階から、検索エンジンからの集客が期待できるでしょう。Googleは、メインドメインとサブドメインを個別に評価します。しかし、サブドメインはメインドメインの影響を少なからず受けるため、評価を引き継ぐことになります。

3.ユーザーが持つブランドイメージを維持できる

企業が別のサービスを新しく始める場合、新規でドメインを取得するよりもサブドメインを利用した方が、一貫性を保てるメリットがあります。URLを見たユーザーは、本ドメインの派生であると認識し、同企業が展開しているサービスと判断します。

4.言語や地域ごとに独立したWebサイトを構築できる

サブドメインを利用すれば、日本国内用と海外用Webサイトを使い分けることが可能です。サブドメインに言語コードや地域コードを用いれば、特定の地域、言語をターゲットにしているとアピールできます。サブドメインは、複数サーバーでの運用も可能なため、現地のサーバーを利用することも可能です。

サブドメインを利用するデメリット

サブドメインはメインドメインとの関係性や検索エンジンのルールなどにより、デメリットが生じる場合もあります。ここでは、3つのデメリットを解説します。

1.メインドメインのトラブルも引き継ぐ

サブドメインには、メインドメインのよい評価のみが影響するわけではありません。ネガティブな評価の影響も受けるため、検索エンジンのペナルティの対象となった場合のリスクが、サブドメインに及ぶ可能性もあります。メインドメインの契約期間が切れると、サブドメインにもアクセスできなくなる点にも注意が必要です。メインドメインであるWebサイトは、適切に運営しましょう。

2.Googleの検索結果は表示数に制限がある

メインドメインと同じキーワードで検索上位を狙っても、Googleの検索結果に表示されない可能性があります。Googleには、検索結果に同じドメインに属するページを2つまでしか表示しない、という規定があるためです。

Googleは、サブドメインやサブディレクトリを、メインドメインと同一ドメインとして認識しています。メインドメインではなく、サブドメインのみが上位に表示される可能性がある点に、注意が必要です。

3.SSL証明書を取得する費用が必要

メインドメインでSSL証明書を取得していても、サブドメインで有料のSSL証明書を取得したい場合は、費用がかかります。SSL証明書とは、ユーザーが通信しているサーバーが実在し、通信相手が成りすましではない、と第三者機関である認証局(CA)が保証するものです。SSL証明書には、無料と有料がありますが、有料のSSL証明書の方がセキュリティ強度は高めです。

SSL証明書を取得していないWebサイトにユーザーがアクセスすると、警告が出たりアクセスをブロックされたりするため、取得は必然といえるでしょう。

新規ドメインを利用するメリット

サブドメインではなく、新規ドメインを取得する方法もあります。新規ドメインを取得するメリットを、2つに分けて解説します。

サイトごとに一貫性のあるイメージを出せる

新規ドメインを利用すれば、Webサイトの内容に沿ったオリジナルのドメインが作成できます。メインドメインとコンテンツやデザインが異なる場合、サブドメインではユーザーが混乱する恐れがあります。新規ドメインは、それぞれのドメインが独立して存在していることが特徴です。そのため、Webサイトごとに一貫性のあるイメージを保つことができ、ユーザーの混乱防止につながります。

リスクが分散できる

新規ドメインは、1つのWebサイトに問題があったり、アクセス数が増加したりしても、ほかのドメインは影響を受けません。サブドメインは、メインドメインに問題が発生したり、Webサイトのアクセス数が増加したりしたときなどに影響を受けます。同ドメインでは、Googleの表示数に制限があるため、新規ドメインを取得する方が検索エンジン上で有利に働くとも考えられます。

新規ドメインを利用するデメリット

新規ドメインを取得する場合は、評価の点でデメリットがあります。2つに分けて解説します。

検索エンジンから評価されるまでに時間がかかる

新規ドメインを取得する場合は、SEOの評価を引き継げません。検索エンジンから評価されるまでに時間がかかる点を考慮して、自社で計画的に運用することが求められます。評価を高める運用方法としては、被リンクを獲得する、コンテンツの質を高めるなどがあります。

コンテンツを充実させる必要がある

サブドメインでWebサイトを作成すると、ドメイン内のコンテンツが多くなり、Googleからの評価につながります。しかし、新規ドメインではコンテンツが充実していないため、Googleから「訪問者が求める情報を提供できていない」と判断される可能性があります。新規ドメインを利用する場合は、既存記事との重複に気を付けながら、多くの記事を追加する必要があります。

サブドメインの取得と作成方法

サブドメインの取得、作成の方法を順を追って解説します。

メインドメインとなる独自ドメインを取得する

サブドメインを取得するためには、メインドメインとなる独自ドメインを取得する必要があります。
独自ドメインを取得する方法は、以下のとおりです。

  1. ドメインを決める
  2. レンタルサーバーと契約する
  3. ネームサーバーを取得する

レンタルサーバー業者によって取得できるサブドメイン数に差があるため、事前に確認しましょう。

サブドメインを作成する

独自ドメインを取得したら、サブドメインの作成を始めます。
作成する手順は、以下のとおりです。

  1. レンタルサーバーのドメイン管理サービスで、独自ドメインのフォルダーとしてサブドメインを設定する
  2. 任意の文字列をサブドメインとして登録する

サブドメイン名は、なるべく短い文字数で、Webサイトのテーマを表す文字列を設定しましょう。サブドメインがサーバーに反映されるまでは、数日かかる場合があります。余裕をもって作成しましょう。

サブドメインの運営事例

サブドメインを利用している企業は多くあります。ここでは、サブドメインの運営事例を3つ紹介します。

1.Yahoo!

Yahoo!は、メインドメインで検索エンジンを運営し、サブドメインで、異なるサービスを展開しています。Yahoo!が利用しているサブドメインの例は、以下のとおりです。

Yahoo!トラベル

https://travel.yahoo.co.jp/

ヤフーオークション

https://auctions.yahoo.co.jp/

Yahoo!知恵袋

https://chiebukuro.yahoo.co.jp/

Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/

2.厚生労働省

厚生労働省は、取り組んでいる事業ごとにサブドメインを利用しています。厚生労働省が利用しているサブドメインの例は、以下のとおりです。

治療と仕事の両立支援ナビ

https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/

こころの耳:働く人のメンタルヘルス

https://kokoro.mhlw.go.jp/

3.Google

Googleもサブドメインを利用して、さまざまなサービスを提供しています。Googleが運営するサブドメインの例は以下のとおりです。

Google検索

https://www.google.co.jp/

グーグルマップ

https://www.google.co.jp/maps

Google翻訳

https://translate.google.co.jp/

まとめ

サブドメインを取得することで、メインドメインの評価を引き継いだり、ブランドイメージを維持できたりするメリットがあります。メインサイトと異なるテーマのサイトやYMYLのジャンルのサイトを運営する場合は、サブドメインを利用しましょう。サブドメインでも検索上位に表示させるためには、SEO対策が重要です。

SEO対策には、WACULが提供する「AIアナリストSEO」がおすすめです。

「AIアナリストSEO」は、月額30万円で戦略から実行まで一貫サポートする「SEOコンサルティング」サービスです。本サービスは、貴社サイトデータだけでなく、競合サイトや弊社が保有するビックデータの分析に基づき、CV獲得に特化したSEO戦略を立案し、記事制作からCVR改善提案まで幅広くサポートいたします。

SEOに困っている方、SEO対策のの情報収集をしたい方はぜひ資料をご覧ください。
SEOコンサルティングサービス「AIアナリストSEO」の資料請求はこちら



この記事の執筆者

株式会社WACUL

株式会社WACUL

株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。