サブドメインのSEOへの影響とは?サブディレクトリとの違いや選び方も解説

SEO |

こんにちは。SEOコンサルティングサービス「AIアナリストSEO」ライターチームです。

Webサイトを立ち上げやリニューアルの際に、サブドメインとサブディレクトリのどちらを選べばよいか迷ってしまう人も多いでしょう。SEOが売上を左右する場合、SEO効果が高い方を選ぶ必要があります。この記事では企業のWebマーケティング担当者に向けて、サブドメインのSEOへの影響について解説します。サブディレクトリとの違いや選び方も解説するので、参考にしてください。

目次

ドメイン・サブドメイン・サブディレクトリの概要

サブドメインとサブディレクトリを選ぶ際は、ドメインを含めたそれぞれの違いを理解しましょう。

ドメインとは?

ドメインとは、Webサイトのインターネット上の住所のことです。たとえば「wacul-ai.com」などの「.com」「.jp」「.net」がついた部分がドメイン名で、ルートドメインとも呼ばれます。プロトコルの「https://」のうしろにドメインがついた形がWebサイトのURLです。

サブドメインとは?

サブドメインとは、「〇〇〇.wacul-ai.com」のようにルートドメインの前に名前を加えたドメインのことです。扱うサービスや商品ごとにドメインを小分けにし、新しいWebサイトの扱いにしたい場合に向いています。たとえばGoogleではカレンダーは「calendar」、翻訳は「translate」がルートドメインの前に加えられたサブドメインが使われています。

サブディレクトリとは?

サブディレクトリとは、「wacul-ai.com/〇〇〇」のようにルートドメインのうしろにスラッシュを挟んで加えられる部分です。たとえばアパレルのWebサイトでは、「/tops」「/bottoms」「/jacket」と分けて管理する際に役立ちます。

サブディレクトリは同じジャンルのページをフォルダで分けるイメージで、サブドメインは独立したページを扱うイメージです。ドメインは、Webサイトのテーマや作りたい方向性にあわせて選定しましょう。

サブドメインでもサブディレクトリでもSEOには影響なし

サブドメインとサブディレクトリのSEOへの影響を不安に感じる人もいますが、どちらを選んでもSEOには影響しません。その理由を解説します。

Googleの見解

SEOに影響しない理由として、GoogleがドメインのSEOへの影響を否定する見解を示していることがあげられます。Google検索では両者は同等に評価されます。SEOの優劣はないため、SEOありきで選ぶ必要はありません。ユーザーがドメイン名を見てすぐに理解しやすく、関連性や使いやすさを重視したドメインを選ぶことが大切です。

サブドメインとサブディレクトリの選び方

どんな基準で選んだらよいのかについて、選び方のポイントを解説します。

用途や方向性で選ぶ

選ぶ際は、用途や方向性に注目しましょう。サブドメインは同ブランドでテーマが異なる場合に選びます。たとえばYahoo!JAPANではメインのドメインをベースに、以下のようなサブドメインが使われています。

サブディレクトリは同テーマでジャンル分けする際に選びましょう。たとえばYahoo!のニュースサイトでは、以下のようにカテゴライズされています。

同じWebサイト内でも、用途や方向性にあわせて使いわけることが重要です。

サブディレクトリがおすすめのケース

本ドメインのSEO評価が不十分な場合は、サブディレクトリでの展開がおすすめです。サブドメインは本ドメインの評価を引き継げる特徴があり、本ドメインのパワーが強い場合は効果的に働きますが、弱い場合はSEOを並行して進めなければいけません。

どちらもSEO強化するには時間も費用もかかります。本ドメインが育っていない場合はサブディレクトリで展開し、ドメインパワーが十分に成長してからサブドメインを作る方法が有効です。

サブドメインを選ぶメリット・デメリット

サブドメインには3つのメリットと、2つのデメリットがあります。

本ドメインの評価を引き継げる

サブドメインには、本ドメインの評価を引き継げる特徴があります。SEOで成功しているWebサイトの場合は、本ドメインの影響を受けるサブドメインは検索エンジンでの順位が上がりやすくなり、1から育てる手間がかかりません。

サブドメインは別のWebサイトの扱いになるため、サーチコンソールやGoogleアナリティクスなどの登録は別々に行います。テーマごとのデータ収集が可能になり、分析・改善しやすくなります。

ブランディングにつながる

サブドメインは運営している企業が母体であることがわかるため、ブランディングにつながります。たとえばYahoo!JAPANのサブドメインでも、Yahoo!が運営していることが容易にわかります。利用したことがないサービスでも、母体を知っていればユーザーに信頼感を与えられます。

逆に別のドメインを使うと母体がわからなくなり、クリック率やコンバージョン率が下がる可能性があります。ある程度ブランド力を持つWebサイトの場合、ブランディングを高めながらテーマの一貫性を保てるサブドメインの利用が有効です。

ドメインのコストを抑えられる

本ドメインから作れるサブドメインは、コストを抑えられることもメリットです。テーマが異なるWebサイトを立ち上げる場合、選択肢は「サブドメイン」と「別のドメイン」のどちらかになります。別のドメインを作る場合は立ち上げるWebサイト分のドメインを取得し、サーバーもそれぞれ運営するため、費用も手間もかかります。一方サブドメインは別途費用をかけずに、展開できます。

時間と費用がかかる可能性がある

本サイトとサブドメインの差別化や、コンテンツの充実のために時間と費用がかかる可能性があることがデメリットです。サブドメインにおいても、ユーザーに役立つ専門性の高いページを作る必要があります。また本ドメインの評価が悪ければ、サブドメインにも影響する可能性があり、検索エンジンの順位が上がりにくいケースもあります。

SEOペナルティの影響を受ける恐れがある

Webサイトの1つがSEOペナルティを受けた場合、サブドメインがSEOペナルティの影響を受ける恐れがあります。本ドメインの評価を引き継げるメリットがあるものの、評価が悪いと悪影響が及ぶリスクがあることが注意点です。完全に影響を受けないようにしたい場合は、別ドメインが安全です。

サブディレクトリを選ぶメリット・デメリット

サブディレクトリには2つのメリットと、1つのデメリットがあります。

情報量が増えSEO評価を上げられる

サブディレクトリを選べばWebサイト内の情報量が増え、SEO評価を上げられます。SEOではインデックス量やコンテンツ量などの情報量が評価されるため、検索順位の上昇が期待できます。

サブドメイン化してWebサイトを分割すると、コンテンツ量が減ってしまいます。SEOはゼロからのスタートになり、苦戦する可能性が大きくなります。情報量を確保するためには、サブディレクトリ化がおすすめです。

一元管理できる

サブディレクトリは一元管理が可能です。同一サーバーであれば新しい設定をする必要がなく、誰でも簡単に始められます。ドメイン費用も発生しません。

サブディレクトリは本ドメインと関連テーマを扱うため、Webサイトを訪問するユーザーも似通っている特徴があります。サブドメインでは別々に行うアクセス解析も、サブディレクトリでは一元管理でシンプルに行え、効率よくWebマーケティング戦略を行えます。

運営次第でSEOに悪影響を及ぼすリスクがある

サブディレクトリは、運営次第でSEOに悪影響を及ぼすリスクがあることがデメリットです。大量のコンテンツを投稿していると、キーワードや内容が重複するコンテンツを複数アップする可能性があります。重複コンテンツはペナルティを受けてアクセスが落ち込むケースもあります。

運用する際は情報量を意識するだけでなく、キーワードの選定やコンテンツ内容まで吟味して、運用体制を整えておくことが重要です。とくに規模の大きなサイトで注意しましょう。

サブドメインを設定するときの注意点

サブドメインを利用する場合の注意点は、Googleアナリティクスでクロスドメイントラッキングの設定をすることです。Googleアナリティクスでは、サブドメインは本ドメインと無関係なWebサイトと見なされます。

クロスドメイン設定をしないと複数のドメインページをユーザーが移動した場合、参照サイトからの流入や離脱と判断され、正確なデータが取得できません。設定すれば1つの解析結果として、複数のドメインを反映したデータの全体像がみられます。クロスドメインについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

※参考:クロスドメインとは?Googleアナリティクスでの設定方法も解説

まとめ

サブドメインやサブディレクトリは、どちらを選んでもSEOへの優劣はありません。独立したテーマであればサブドメイン、本ドメインと関連性が強ければサブディレクトリがおすすめです。用途や方向性に注目してユーザーが使いやすく、自社の管理がしやすいものを選びましょう。あわせて良質なコンテンツ作りには、ツールの活用も有効です。

WACULが提供する「AIアナリストSEO」は、月額30万円で戦略から実行まで一貫サポートする「SEOコンサルティング」サービスです。本サービスは、貴社サイトデータだけでなく、競合サイトや弊社が保有するビックデータの分析に基づき、CV獲得に特化したSEO戦略を立案し、記事制作からCVR改善提案まで幅広くサポートいたします。

SEOコンサルティングサービス「AIアナリストSEO」の資料請求はこちら



この記事の執筆者

株式会社WACUL

株式会社WACUL

株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。