SHARE 0
SHARE 0
トリプルメディアの基礎知識|3種のメディアの特徴や活用ポイントなどを解説
こんにちは。SEOコンサルティングサービス「AIアナリストSEO」ライターチームです。
トリプルメディアとは企業が発信するメディアを3つに分類する考え方のことです。企業のマーケディング施策としてトリプルメディアを導入するケースは多くみられます。すでにトリプルメディアの一部を実践しているケースもあるでしょう。この記事ではトリプルメディアの基礎知識について解説します。ぜひ参考にしてみてください。
目次
トリプルメディアとは?
トリプルメディアとは、消費者が利用するメディアを大きく3つに分けたものです。分類はそれぞれペイドメディア、オウンドメディア、アーンドメディアに分かれています。トリプルメディアの考え方は日本で主流となっているものです。
ペイドメディア(Paid Media)、オウンドメディア(Owned Media)、アーンドメディア(Earned Media)、そしてメディア(Media)のMを合わせてPOEMと呼ばれることもあります。トリプルメディアはそれぞれ異なる特徴があり、連携させることによってより高い効果が期待できます。
トリプルメディアは日本で主流のモデル
トリプルメディアは日本独自のモデルで、日本で主流となっている考え方です。2010年ごろからトリプルメディアという名前がマーケティング担当者の中で知られるようになりました。
トリプルメディアの新基準「PESO」
トリプルメディアの新しい考え方に「PESO」と呼ばれるものがあります。これは、トリプルメディアをより細分化したモデルで、アメリカで提唱されました。
トリプルメディアは、「Paid Media」「Earned Media」「Owned Media」から構成されますが、このうちEarned Mediaを「シェアードメディア(Shared Media)」と「アーンドメディア(Earned Media)」にさらに細かく分類したものがPESOです。
PESOにおける、具体的なメディアは、「ペイドメディア:広告」「アーンドメディア:パブリシティ(PR)」、「シェアードメディア:SNSなど」「オウンドメディア:自社運営のメディア」となります。
トリプルメディアの3つの分類
ここでは、トリプルメディアにおける3つの分類について解説します。
ペイドメディア
ペイドメディアとは、不特定多数の人に対してアプローチできる広告媒体のことです。
情報発信の方法
ペイドメディアでは、テレビ、新聞、ラジオ、雑誌の4マス広告をはじめとしてリスティング広告やバナー広告といったインターネット広告、さらには交通広告やスポンサーシップなどを利用して情報発信を行います。
特徴
ペイドメディアの特徴は、会社やその会社の扱う商品を認知していないものの、興味関心を持ちそうな人と接点をつくれる点にあります。認知の拡大を図りたい時に活用することで、大きな成果を上げられるでしょう。
メリット・デメリット
ペイドメディアのメリットは、ユーザーの認知拡大を図れる点にあります。また、使用するメディアの規模も大きいので、比較的短期で効果を出すことも可能です。一方で、テレビなどメディアの規模が大きいとコストがかなりかかってしまうため、その点はデメリットだといえます。
情報の対象となる層
ペイドメディアが対象としているのは、オウンドメディアやアーンドメディアではアプローチできない、一般層となります。
活用のポイント
ペイドメディアに関しては、ユーザーとの接点を作るためのメディアと考えて活用するのがポイントです。接点を作ったあとは、オウンドメディアやアーンドメディアへと誘導し、コンバージョンにつなげていくイメージです。
オウンドメディア
オウンドメディアは、企業自身が運営するメディアのことです。
情報発信の方法
オウンドメディアといってもその形は様々で、ブログのような自社メディアもあれば、ECサイトやパンフレットという形もあります。いずれの場合も自分たちで発信する情報をコントロールできます。また、扱う情報はユーザーのニーズに応じたものとなっています。
特徴
オウンドメディアは、自社が行う情報発信を通してユーザーに対して自社の商品やサービスに対する理解を促せる点が特徴です。近年のコンテンツマーケティングに対して注目が集まっていることや扱う情報は自分たちでコントロールできることなどもあり、オウンドメディアを運営する企業が増えています。
メリット・デメリット
オウンドメディアのメリットは自分たちでメディアをコントロールできる点にあります。ユーザーの視点に立つ必要はありますが、扱う情報は自分たちで選べるので、自社の商品やサービスと関連付けしやすいです。一方で、すぐに効果が出るわけではないので、粘り強くメディアを運営し続けなければいけない点はデメリットだといえるでしょう。
情報の対象となる層
オウンドメディアの対象となる層は、すでに自社との関わりがある層もしくは、自社に対して何かしらの興味や関心を持っている層となります。
活用のポイント
オウンドメディアは、ペイドメディアやアーンドメディアだけでは伝えきれない情報を伝えられるのが強みの1つです。そのため、活用の際はユーザーの興味や関心に応じた情報発信を行い、ユーザーの興味を喚起するのがポイントです。
アーンドメディア
アーンドメディアはTwitterやFacebookといったSNSのような、ユーザーが情報発信者になれるメディアのことです。
情報発信の方法
アーンドメディアの代表的な発信方法は、TwitterやFacebook、InstagramといったSNSを利用したものです。また、そのほかのアーンドメディアには、はてなブックマークのようなソーシャルブックマークなどもあります。
特徴
アーンドメディアの特徴は、その拡散力です。ユーザーのニーズに合致したコンテンツであれば、一気に情報が拡散される可能性があります。一方で、拡散力のコントロールは難しく、必ずしも自社にとって望ましい情報が拡散するとは限りません。
メリット・デメリット
アーンドメディアを利用するメリットは、爆発的な拡散力によってコストをかけることなく情報拡散ができる可能性がある点です。また、アーンドメディアではユーザーによる情報発信もできるので、ユーザーとのコミュニケーションも取りやすいのもメリットだといえます。
一方で、一度情報が拡散してしまうとそれをコントロールするのが難しい点はデメリットだといえます。
情報の対象となる層
アーンドメディアの対象となるのは、検索をしてオウンドメディアにたどり着かない層です。また、情報の拡散が可能であるため、同じようや興味や関心を持っている層へのアプローチもしやすいでしょう。
活用のポイント
アーンドメディアは、オウンドメディアのコンテンツを拡散したい時に効果を発揮してくれます。インフルエンサーを把握し拡散してもらえれば、オウンドメディアのコンテンツに多くのユーザーがアクセスしてくれるでしょう。
トリプルメディアの特徴をチャートで比較
ここでは、トリプルメディアの特徴を表にまとめて紹介しています。それぞれの違いを把握するのに役立ててください。
ペイドメディア | オウンドメディア | アーンドメディア | |
---|---|---|---|
特徴 |
|
|
|
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
情報の対象 となる層 |
|
|
|
活用の ポイント |
|
|
|
トリプルメディアの相互関係とは
トリプルメディアは、それぞれ独立した役割を持っています。例えば、オウンドメディアであれば、コンテンツの発信ができ、アーンドメディアなら、コンテンツの拡散ができ、ペイドメディアは広告からオウンドメディアへの誘導という仲介ができます。
発信・拡散・仲介はそれぞれ別々のものではなくお互いに相互関係が成り立っているため、この関係性を押さえておくことが、トリプルメディアを利用する際には重要です。
トリプルメディアの有効活用のカギとなる「連携」
トリプルメディアを有効活用するには、それぞれの相互関係を活用してメディア同士を連携させる必要があります。具体的には、最初にペイドメディアでユーザーに認知してもらい、オウンドメディアへと誘導します。その後オウンドメディアで自社に対する理解を深めてもらい、アーンドメディアでファンをさらに獲得していくというイメージです。
メディア同士が連携することによって、メディア単体では達成できないような効果を得ることができます。
実践時にメインとなるオウンドメディア
トリプルメディアを実践する際には、オウンドメディアがメインとなります。これは、オウンドメディアは、情報を自由に扱うことができ、ユーザーに対するアピールがしやすいためです。そのため、オウンドメディアを中心としてメディア戦略を立案していくのがいいでしょう。
まとめ
トリプルメディアは、メディアをペイドメディア、オウンドメディア、アーンドメディアの3つに分類する考え方のことです。それぞれに独立した役割があり、組み合わせて利用することで単体では得られないような成果を残すこともできるでしょう。
コンテンツマーケティングに取り組むにあたり社内だけでのリソースでは難しいという方は、ぜひ弊社が提供するAIアナリストSEO(オールインワンSEOサービス)をご検討ください。
WACULが提供する「AIアナリストSEO」は、月額30万円で戦略から実行まで一貫サポートする「SEOコンサルティング」サービスです。本サービスは、貴社サイトデータだけでなく、競合サイトや弊社が保有するビックデータの分析に基づき、CV獲得に特化したSEO戦略を立案し、記事制作からCVR改善提案まで幅広くサポートいたします。SEOに関する情報収集をしている方や、現在のSEOにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
この記事の執筆者
株式会社WACUL
株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。