SEOとドメインの関係とは? 正しい知識を身に着けよう!

SEO |

こんにちは。SEO記事提供サービス「AIアナリストSEO」ライターチームです。

皆様はWebサイトのドメインについてどれくらいご存知でしょうか? インターネット上の住所、といった説明は聞いたことがあるかもしれません。

今回はドメインとは何か、そしてドメインとSEOの関係性についてご紹介致します。
ドメインはWebサイトのコンテンツ以上にユーザーに見られているという説もあり、むやみに決めてしまうとサイトの集客に影響が出かねません!

ドメインについてよく理解して、集客に結びつくドメイン設定に活かしていきましょう。

目次

ドメインとは?

ドメインとは、WebサイトのURLの「http://~~~」「https://~~~」の”~~~”の部分のことで、インターネット上の住所を表すものです。

Webサイトの住所はPC上ではIPアドレスで扱われますが、これを英語や日本語で表記することでWebサイトの内容をわかりやすく表示しているのです。

ドメインは大きく2種類に大別され、トップレベルドメインとセカンドレベルドメインと呼ばれます。
この記事では、それぞれのドメインの種類とSEOの関係について見ていきます。

ドメインとSEOの関係

ドメインとSEOの関係性について簡潔にまとめると、以下の2つのことがいえます。

  • 「.com」などの分野別トップレベルドメインとSEOは無関係
  • SEO効果はドメインに紐付いているため、ドメインを変更は避けるべき

分野別トップレベルドメインなど、ドメインの基礎知識を次章から説明していきます。
ご存知の方は「新規ドメインの決め方」まで飛ばして構いません。

トップレベルドメインとは?

トップレベルドメインとは、「.com」や「.jp」といった末尾のドメインです。

トップレベルドメインには幾つか種類がありますが、多く用いられているのが分野別トップレベルドメイン(gTLD)と国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)です。

gTLD(分野別トップレベルドメイン)とはWebページの分野・分類を表すもので、「.com(元来は商取引用)」、「.edu(教育機関用)」、「.mil(米軍用)」などがあります。

ccTLD(国別コードトップレベルドメイン)はWebページの所属国・地域によって分類されたもので、ISOによって国際標準化されています。「.jp(日本)」「.us(アメリカ)」「.eu(欧州連合)」などがあります。

gTLD 分野別トップレベルドメイン
.com / .net / .edul / .gov / .org 等
ccTLD 国別コードトップレベルドメイン
.jp / .us / .eu / .uk / .fr / .de 等
 

トップレベルドメインとSEOの関係

トップレベルドメインのうち、gTLD(分野別トップレベルドメイン)はSEOに全く関係ありません

GoogleのSEO担当者がそのように述べているのです。
GoogleのSEO担当者ジョン・ミュラー氏のインタビュー

gTLD(分野別トップレベルドメイン)であれば、.comでも.netでも、検索順位に影響を及ぼすことはありません。

一方で、ccTLD(国別コードトップレベルドメイン)ではSEOに影響するケースがあります。
GoogleはccTLDによってそのWebサイトの所属する国・地域を識別しています。つまり、Webサイトを開設しマーケティングを展開する国とドメインの国が一致していないと、SEO的に不利となります。
ですから、アメリカで商品を販売したい時には「.us」を利用するなど、ターゲット国のccTLDを用いるようにしましょう

セカンドレベルドメインとは?

セカンドレベルドメインとは、.co.jpの「.co」の部分のような、トップレベルドメインの手前に記されているドメインで、Webサイトの属性を表すものです。

以下のようなセカンドレベルドメインは目にすることが多いと思います。

.co.jp 企業
.or.jp 監査法人、宗教法人など団体・組織
.ed.jp 学校など教育機関
.go.jp 政府系機関

トップレベルドメインによって日本のWebサイトであるという大きな枠組みを表し、セカンドレベルドメインで企業や学校といった細かい属性を示すことで、「日本の企業」「日本の学校」であることを表しているのです。

 

セカンドレベルドメインとSEOの関係

セカンドレベルドメインはSEOに全く関係ありません

ユーザーにとってわかりやすいドメインであればCV数が増加する可能性はありますが、検索エンジンの表示順位にセカンドレベルドメインの種類が影響することはありません。

特にトップレベルドメインが「.jp」の場合、そもそもセカンドレベルドメインを自由に決めることはできません。
例えば、「.co.jp」は日本で登記している会社でなければ取得できません。また、「.ac.jp」は日本の教育機関でなければ、「.go.jp」は政府機関でなければ使用できません。

セカンドレベルドメインは、そのWebサイトが企業のものなのか、政府のものなのか、といった属性をひと目で分かるようにするためのものです。
ユーザーにとってわかりやすいWebサイトにするという視点に立てば、そのWebサイトのコンテンツに合わせたセカンドレベルドメインを選ぶことが重要といえます。

サブドメイン・サブディレクトリとは?

まず、サブドメインとはセカンドレベルドメインの手前に記されるドメインで、~~~.co.jpの「~~~」の部分にあたります。
一方でサブディレクトリとは、.co.jp/~~~の「~~~」の部分です。

サブドメインは元のドメインに付随する分家のようなもので、サブディレクトリは元のドメインの下層に作られる部屋のようなものです。

これらは新しいWebページを解説する際に利用すると良い場合があります。詳しくは以下の新サイトを立ち上げる場合をご参照下さい。

新規ドメインの決め方

Webサイトを解説する時、ドメインをどのように決めればよいのか困ることが少なくないと思います。
ドメインはSEOに直接的な影響を及ぼすことは少ないですが、全く影響が無いわけではありません。

最も重要な点は、ユーザーにとってわかりやすいことです。ドメインを読めばWebページの内容がある程度わかるような、自社名やサービス名などのブランディングしたいものを簡潔に表したものにしましょう。

ドメインの中にもおすすめできるものとそうでないものがあります。
例えば.infoや.bizはスパムサイトに使われていることが多いため印象が悪く、おすすめできません。SEOでは全く区別はされませんが、広く用いられている.comや.netを使用すると良いでしょう。

そこで、新しいサイトを立ち上げた場合には特に.co.jpを利用することをおすすめします。
なぜなら、.co.jpの使用には履歴事項全部証明などが必要なため信頼性が高く、さらにドメイン名の設定が比較的自由で利便性にも優れているといった利点が多くあるためです。コストが高く、申請に手間もかかりますが、日本企業の9割以上は.co.jpを用いているためその信頼性は非常に高いと言えるでしょう。

新サイトを立ち上げる場合

それでは、新しくサイトを立ち上げた時にどのようにドメインを決めれば良いのかご説明します。

新サイトを立ち上げた場合、

1) 新規ドメインを取得
2) サブドメインを使用
3) サブディレクトリを使用

の3通りの選択肢があります。

新規ドメインを決めるにあたっては、これまで述べてきたように、「なるべく信頼性が高くWebサイトの内容がわかりやすいドメイン」を用いて、Webサイトの内容がユーザーにわかりやすく伝わるようなものを設定すると良いでしょう。

一方で新規ドメインを取得する以外にも、サブドメインかサブディレクトリを用いる方法もあります。
これらは、以下のように使い分けましょう。

  • 既存Webサイトの内容と異なる、新しい内容のWebページの場合 → サブドメイン
  • 既存Webサイトと類似した内容のWebページの場合 → サブディレクトリ

新しく新設するWebページが元のWebサイトとは内容が異なる新しいものである場合、サブドメインを設定して別のWebサイトとして扱いましょう。
新しいWebページが既存のWebサイトと同じ内容、もしくはWebサイトの内容の一部を具体的に説明しているような場合には、サブディレクトリを用いましょう。元のWebサイトにぶら下がった/紐付けられたWebページとしてまとめて管理すると良いでしょう。

では、次に具体的な例見てみましょう。サテライトサイトを作る場合とブログを作る場合に分けてご説明します。

 

サテライトサイトを作る場合

既にWebサイトを運営しており、新しくWebページを増設したい時には、新規ドメイン取得・サブドメイン使用・サブディレクトリ使用のどれを選択すればよいでしょうか。

最もおすすめするのはサブドメインです。特に、既存WebサイトのドメインのSEO効果が高いのであれば、サブドメインを使用しましょう。
ドメインとSEOの履歴はリンクしているため、新しいWebサイトにサブドメインを用いれば、そのSEO効果を波及させることができます。

既存のWebサイトのドメインにペナルティの危険性がある場合には、新規ドメインを取得しましょう。
Googleに不正とみなされるような外部リンクが存在しているなど、SEOに不利な状況やペナルティを課せられる可能性のあるドメインの場合、サブドメインやサブディレクトリを用いるとそのSEO情報も新しいWebサイトに影響を及ぼします。
このような場合には新しくドメインを取得してSEO履歴をリセットさせて運営しましょう。

 

ブログを作る場合

ブログを開設する場合、ブログサービスのドメインを用いてサブドメインやサブディレクトリを設定するよりも、独自ドメインを取得する方が得策です。

理由は主に2つあります。

まず1点目は、ブログの移設時にSEO情報を引き継げる点です。
ブログサービスを用いて運営していたブログを、自社のWebサイトに移植するというケースは少なくありません。この場合、最初にブログサービスでドメインを設定してしまうと、自社Webサイトのドメインに変更した際にSEO情報がリセットされてしまいます。
SEO情報を引き継ぐためにも、最初から独自ドメインを取得しておいた方が良いでしょう。

2点目は、ブログサービス終了のリスクです。
ブログサービスでドメインを設定していると、ブログサービスが閉鎖された時にデータが全て消されてしまいます。データだけでなく、SEO情報も引き継がれません。
このようなリスクに対応するためにも、独自ドメインを取得しておくと良いでしょう。

SEOで成果をあげたい方に

ドメインについて簡単にご説明しました。

  • ドメインによってSEOに有利、不利が生じることはない。
  • ただし、ユーザーの印象には影響を及ぼすから、メジャーで信頼性の高いドメインを使用すると良い。
  • さらに、SEOはドメインに紐づくため、ドメイン変更は避けるべき。
  • 新サイト開設では、SEOの強いドメインはサブドメインやサブディレクトリを用いてSEO情報を引き継がせると良い。

以上の点に注意して、ドメインの設定を行いましょう。

ドメインの設定を行ったら、次はサイトに良質なコンテンツを作成していくことが必要です。
良質なコンテンツが増えるとサイト全体の評価が上がり、ビッグワードでの検索順位が上昇するため、確実に流入を増やしていくことができます。また、コンテンツから適切な誘導を行えばCVの増加にもつながります。

SEOに強い良質なコンテンツを作るためにおすすめなのが弊社のSEO記事提供サービス「AIアナリストSEO」です。
AIアナリストSEOは、CV数を獲得できるSEOコンテンツを低コストで企画・制作するサービスです。
適切なキーワード選定から作成した記事の効果検証まで、独自のノウハウを半自動化することで、成果の出るコンテンツマーケティングを低コストで支援します。

資料請求は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

AIアナリストSEOの資料請求はこちら



この記事の執筆者

横山 崇

マーケティングチーム所属。工学系の大学院生です。