検索ボリュームの調べ方や手順を解説|フェーズごとのキーワード選定方法も紹介

SEO |

こんにちは。SEO記事提供サービス「AIアナリストSEO」ライターチームです。

検索ボリュームとは、検索エンジンで、特定のキーワードが検索された回数をあらわす言葉です。

この記事では、検索ボリュームを調べる手順やメリット、検索ボリュームごとのキーワードの呼称について解説します。検索ボリュームを調べるツールも紹介するので、参考にしてください。

目次

検索ボリュームとは

検索ボリュームとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、キーワードが検索された回数を指す言葉です。一般的に、1か月間の回数をあらわし、月間検索ボリュームとも表記されます。検索ボリュームが大きいキーワードほど、多くの人に検索されています。

検索ボリュームごとのキーワードの呼称

検索キーワードの呼び方には、「ビッグキーワード」「ミドルキーワード」「ロングテールキーワード」の3つがあります。それぞれの特徴と検索ボリュームとの関係を、以下で解説します。

呼称 月刊の平均検索ボリューム
ビッグキーワード 10,000回以上
ミドルキーワード 1,000~10,000回
ロングテールキーワード 100~1,000回

ビッグキーワードとは

ビッグキーワードは、1か月間の平均検索ボリュームが1万回を超えるキーワードを指す言葉です。キーワードのなかでも、とくに多く検索されているもので、ユーザーが興味・関心を持っている事柄であるといえます。ビッグキーワードで上位表示されれば、アクセス数や自社サイトへの流入数の増加につながります。

1つの単語のみで構成された単キーワードであるか、2つ以上の単語を組み合わせた複合キーワードであるかは、区別されません。

ミドルキーワードとは

ミドルキーワードとは、月間の平均検索ボリュームが、1,000〜1万回以内のキーワードを指す言葉です。ビッグキーワードと、次項で解説するロングテールキーワードとの中間にあたります。2つの単語を組み合わせたキーワードであることが多く、ビッグキーワードと比較した場合、ドメインパワーが弱い中小企業のサイトでも、上位表示されやすい特徴があります。

ロングテールキーワードとは

ロングテールキーワードとは、月間の平均検索ボリュームが、100〜1,000回以内のキーワードを指す言葉です。スモールキーワード、ニッチキーワードとも呼ばれます。複数のキーワードの組み合わせにより構成される検索キーワードで、検索される回数は少なめです。しかし反面、ロングテールキーワードには、ユーザーのニーズが具体的に現れやすい特徴があります。

検索ボリュームを調べるメリット

どのようなキーワードを軸として記事を書くのかが、Webサイトのアクセス数に直結します。検索ボリュームが大きいキーワードであるほど、そのキーワードに対するユーザーの興味・関心度も高いと考えられるためです。

しかし、やみくもに検索ボリュームが大きいキーワードを選定して、記事を書けばよいわけではありません。サイトに現れる成果に合わせて、キーワードを決める必要があります。サイトの成長度合いによるキーワード選定の方法は後述します。

検索ボリュームとWebサイトの関係性

検索ボリュームが大きくなればなるほど、検索サイトで上位表示できたときに、多くの流入が期待できます。しかし、検索ボリュームが大きいキーワードだけを対策すればよいわけではありません。

Googleは「個別記事ページ」を評価します。個別記事で検索ボリュームが小さいキーワードを対策して、カテゴリーページへの評価を集めることが、アクセス数の増加につながります。成長度合いに沿ったキーワード選定を行いましょう。

検索ボリュームを調べる手順

検索ボリュームを調べるには、以下の手順をとりましょう。

1.SEOキーワードを洗い出す

まず、SEO対策を実施するうえで重要になるSEOキーワードを洗い出します。どのようなジャンルで記事を執筆するか、ジャンルの軸となる「1語のメインキーワード」を選定しましょう。検索キーワードの選定方法は、後述します。

2.複合語や関連キーワードを洗い出す

続いて、メインキーワードを組み合わせた「2語・3語のキーワード」(複合語)や、関連キーワードを洗い出します。複合語とは、メインキーワードと組み合わせて、ユーザーが検索すると予測されるキーワードです。関連キーワードとは、検索エンジンで検索したキーワードに関連、連想されるキーワードです。関連キーワードには、入力した検索キーワードの同義語や類義語も含まれます。

関連キーワードの探し方はこちらで紹介しています。

3.検索ボリュームを調査する

最後に、ツールを利用して、検索ボリュームを調査します。検索ボリュームを調べて、検索上位が期待できる複合キーワードや関連キーワードがあれば、テーマを決めて記事を執筆しましょう。検索ボリュームを調べるツールについては、後述します。

検索ボリュームからキーワードを選定する手順

検索ボリュームからキーワードを選定することも可能です。4つのステップを順に解説します。

1.メディアの方向性を明らかにする

Webサイトやブログを作成することで達成したいゴールを決めましょう。ゴールを決めるためには、ターゲットを絞り、どのような悩みを抱えているかを明確にすることが大切です。そのうえで、ターゲットの悩みを解決できるよう、提供すべき情報を精査しましょう。ゴールを決めないと、方向性が定まらなくなり、記事を作成するまでの時間が余分にかかります。

ゴールの決めかた

ゴールを決めるポイントは「質問」です。下記は、ゴールを決めるときにおすすめの「質問」です。

  1. 当社はどんな人に情報を届けたいのか?
  2. 届けたいユーザーはどんなことで悩んでいるか?
  3. 悩みを解決するのに一般的に手に入らない情報は何か?
  4. 情報が足りているなら他に解決すべき課題はあるか?
  5. 当社はそのユーザーにどのような価値を提供できるか?

2.方向性からキーワードを絞り込む

方向性が決まったら、記事に不要であると判断したキーワードを削除します。キーワードの絞り込みは、悩みを抱えるターゲットが、実際に検索しそうなキーワードであるか否かを想定して行います。また、検索意図が限定されないよう、シンプルな単語を選びましょう。

3.関連キーワードを洗い出し、重複キーワードは削除する

関連キーワードや、競合サイトが使用しているキーワードなどを洗い出します。選定する目星がついたキーワードで実際に検索したときに、検索上位に表示されたWebサイトが競合サイトです。競合サイトが使用しているキーワードのなかから、ロングテールキーワードを中心に選定します。

そのときに、重複していたり、意味が似ていたりするキーワードは削除します。競合サイトを調査して、必ず満たしているニーズやポイントがあれば、自社サイトにも採用しましょう。

4.キーワードを選び記事を書く

キーワードを選んだら、記事を制作します。検索キーワードの選び方は、サイトの成長度合いや目的に合わせましょう。Webサイトを立ち上げたばかりのときは、上位表示を狙いやすいロングテールキーワードから選ぶとよいでしょう。なるべく早く成果を上げたいなら、CVにつながりやすいキーワードを選びます。

Webサイトの成長段階別検索キーワードの選定方法

Webサイトの成長段階によって、選定すべき検索キーワードは異なります。
3つの段階別に選定方法を解説します。

Webサイトを立ち上げたばかりの時期

Webサイトを立ち上げたばかりの時期は、検索ボリュームが「100〜300」程度の「ロングテールキーワード」を選んで記事を書きましょう。ビッグキーワードで記事を書いても、検索上位に表示されることは困難です。

検索ボリュームが100〜300程度のロングテールキーワードは、多くの流入は望めないものの、具体的なニーズに近いことから、確実な流入が期待できるメリットがあります。また、競合が少なく、アクセスを多く集めやすいため、Googleからの評価につながると期待できるでしょう。

アクセス数が増え始めた時期

検索ボリュームが、100〜300程度のロングテールキーワードで上位表示され始めたら、検索ボリュームが、「300〜1,000」程度のミドルキーワードを選定します。ミドルキーワードは、ビッグキーワードほどではないものの、競争力は高めです。ミドルキーワードで記事を書いて上位表示させるためには、SEO対策が欠かせません。

ミドルキーワードで上位表示された時期

ミドルキーワードで上位表示され始めたら、ビッグキーワードで記事を作成しましょう。ミドルキーワードでの上位表示は、検索エンジンからWebサイトが高く評価されている証明になります。ロングキーワードでの記事作成と並行して、検索ボリュームが1,000以上の1語、2語の検索キーワードで上位表示されるように、サイトの改善も進めましょう。

検索ボリュームを調べるツール

ツールを利用することで、検索ボリュームが調べられます。ここでは、5つのツールを紹介します。

Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーは、Googleが提供している検索ボリュームを調べるツールです。無料で、キーワード候補や予想検索数を取得できます。Google検索のリスティング広告をサポートする目的があるため、広告出稿をしないと、正確な数値の把握は困難です。しかし、無料の範囲内でも、おおよその月間平均検索ボリュームが把握できます。

Googleキーワードプランナーの利用手順は以下のとおりです。

  1. Google広告アカウントを取得する
  2. Google広告にログインする
  3. ツールからキーワードプランナーを選択する
  4. 「新しいキーワードを見つける」を選択する
  5. 調べたいキーワードを入力する
  6. 「結果を表示」をクリックする

【費用】
無料
【公式サイト】
キーワード プランナーで最適なキーワード選択 - Google 広告

aramakijake.jp(アラマキジャケ)

aramakijake.jp(アラマキジャケ)は、ブラウザ上で利用可能な、検索ボリューム調査ツールです。Googleだけではなく、Yahoo!の検索も可能です。一度に調べられるキーワードは1つのみであるため、調べたいキーワードが複数ある場合は、その都度ツールでの作業が必要です。検索ボリュームを調べる際は、「検索数予測ツール」と「競合検索数予測ツール」のいずれかを利用します。

「検索数予測ツール」を利用した手順は以下のとおりです。

  1. 検索数を調査したいキーワードを入力する
  2. 「Check!」ボタンをクリックする

入力したキーワードの「関連語」「月間推定検索数」「検索順位別の月間検索アクセス予測数」が確認可能です。「競合検索数予測ツール」を利用した手順は以下のとおりです。

  1. 検索数を調査したいキーワードを入力する
  2. 「Check!」ボタンをクリックする

入力したURLとキーワードの「月間推定検索数」「現在の順位」「月間検索アクセス予測数」が、判明します。

【費用】
無料
【公式サイト】
キーワード検索数チェックツール|無料SEOツール aramakijake.jp

ruri-co(ルリコ)

ruri-co(ルリコ)は、ブラウザ上で利用できる検索ボリューム調査ツールです。検索したキーワードと類似するキーワードの検索ボリュームが、一覧で表示されます。無料で、検索回数の制限なく利用できる特徴があります。検索キーワードによっては、検索ボリュームが表示されないこともあるため、注意が必要です。ruri-coの利用手順は以下のとおりです。

  1. 検索窓にキーワードを入力する
  2. 「調査」をクリックする

検索結果は、エクセルでダウンロード可能です。

【費用】
無料
【公式サイト】
【ruri-co(るりこ)】コンテンツマーケティング・SEO用記事の調査ツール

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)は、検索ボリュームだけではなく、SEOで上位表示する難易度を、数値として割り出せるツールです。検索キーワード以外にも、サジェストキーワードについての検索ボリューム、有料難易度、クリック単価およびSEO難易度を確認できます。確認手順は以下のとおりです。

  1. Ubersuggestを開き、調べたいキーワードを検索窓に入力する
  2. 言語(日本語)を選び、検索ボタンをクリックする

無料会員の場合、利用できる回数は1日に3回と、制限があります。回数制限の解除を希望する場合は、Google Chromeの拡張機能版の導入、あるいは有料会員契約をしましょう。有料会員契約には、パーソナル、ビジネス、エンタープライズの3種類があります。

【費用】
パーソナル:月額2,999円・買い切り2万9,990円
ビジネス:月額4,999円・買い切り4万9,990円
エンタープライズ:月額9,999円・買い切り9万9,990円

【公式サイト】
無料キーワード提案ツール UbersuggestでSEO対策

ahrefs(エイチレフス)

ahrefs(エイチレフス)は、URLやドメインを入力することで、SEOに関するさまざまな分析ができるツールです。自サイトの改善点や、他サイトの施策などの発見に役立つでしょう。なお、検索ボリュームを調べるためには、有料プランに申し込む必要があります。

検索ボリュームは以下の手順で調査します。

  1. 「Keyword Explorer」をクリックする
  2. 「Google」「YouTube」「Yahoo!」など、調べたい対象のサイト・検索エンジンを選択する
  3. 調べたいキーワードを入力して、検索マークをクリックする

【費用】
ライト:月額99USD(アメリカ合衆国ドル)
スタンダード:月額199USD
アドバンス:月額399USD
エンタープライズ:月額999USD

【公式サイト】
SEOの被リンク分析・競合調査ツール | Ahrefs(エイチレフス)

キーワード選定に使えるツール

記事作成でどのようなキーワードを選定すべきか、悩む場合もあるでしょう。キーワード選定に利用できるツールを2つ紹介します。

キーワードリサーチャー

キーワードリサーチャーは、GoogleとYouTubeから関連キーワードを取得できるツールです。放射状のキーワードマップで、明確なキーワード分類が可能です。視覚的にキーワードの関係を把握できるため、コンテンツの作成やタイトルの構成にも活かせるメリットがあります。

【費用】
無料
【公式サイト】
キーワードリサーチャー | 関連キーワード取得ツール(Google/YouTube)

ラッコキーワード

ラッコキーワードは、複合キーワード選定に利用できるツールです。検索窓に調べたいキーワードを入れると、複合キーワードのほか、サジェストキーワードと関連キーワードも調べられます。無料会員登録をすれば、1日で調べられるキーワードの回数制限がなくなります。会員登録をせずに利用した場合、1日に調べられる回数は5回です。

【費用】
無料(有料プランもあり)
【公式サイト】
ラッコキーワード | 無料でサクサク使えるキーワードリサーチツール

ラッコキーワードで関連キーワードの調べ方

1.キーワードを入れる
検索窓に調べたいキーワードをいれましょう。
今回は例として「SEO」の複合・関連キーワードを調査します。

2.複合・関連キーワードを確認
検索すると以下のように結果が確認出来ます

3.複合・関連キーワードをダウンロード
以下から、コピーまたはcsvでダウンロードが可能です

まとめ

検索ボリュームとは、キーワードが、検索サイトでどれだけ調査されたかをあらわす言葉です。検索キーワードを調べることで、ユーザーの興味、関心が高いWebサイトやブログを作成でき、流入やCVにつながります。自社サイトが上位表示されるためには、検索ボリュームの調査だけでなく、SEO対策も必要です。

SEO対策には、1位獲得31%上位表示73%の実績を持つ、高品質SEO記事提供サービス「AIアナリストSEO」がおすすめです。狙うべきキーワードの選定から、ユーザビリティを考慮した記事づくりまで一括してサポートします。SEO対策コンテンツ公開後は、ユーザーの動向を分析して改善施策を提案します。コンテンツマーケティングにお悩みの人は、お気軽にご相談ください。

AIアナリストSEOの資料請求はこちら



この記事の執筆者

株式会社WACUL

株式会社WACUL

株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。