ペンギンアップデートとは?パンダアップデートとの違いと対策の方法を解説

SEO |

こんにちは。SEOコンサルティングサービス「AIアナリストSEO」ライターチームです。

ペンギンアップデートは、スパム行為や低品質なリンクなどのブラックハットSEOを行うサイトの評価を下げるためのアップデートです。この記事では、ペンギンアップデートの対象となる行為や、行うべき対策、さらにはパンダアップデートとの違いなどについて解説します。ぜひSEO対策の参考にしてください。

目次

ペンギンアップデートとは

ペンギンアップデートとは、Googleウェブマスター向けガイドラインに対する違反行為を行うサイトにペナルティを課すものです。ホワイトハットSEOを行うサイトの順位を上げ、ブラックハットSEOを行うサイトの順位を下げることを目的としています。また、これまでに数回のアップデートも行われています。

ちなみに、「ペンギンアップデート」の名前は、ペンギンの体の色のようにサイトの良し悪しを白黒つけるといった意味合いに由来しています。同じような色合いの動物にパンダがいますが、後述するように既にパンダアップデートが存在していたため、ペンギンが使用されています。

ホワイトハットSEOとは

ホワイトハットSEOとは、ユーザー・検索エンジン双方にいい効果をもたらすことを目的に行われるSEOのことです。具体的にはWebサイトをユーザーにとって使いやすいものに改善し、質の高いコンテンツ作成を継続して行うといったことなどが挙げられます。ホワイトハットSEOは、検索エンジンが推奨するSEOでもあります。

ブラックハットSEOとは

ブラックハットSEOとは、検索順位を上げるために、不正な方法を活用したSEOのことです。 ペンギンアップデートにおいては、ブラックハットSEOが発覚すると検索順位が下がるなど、ペナルティの対象となるため、注意が必要です。

ペンギンアップデートが行われた経緯

ペンギンアップデートの背景には、検索サービスの質低下があげられます。ペンギンアップデートが行われた当時、外部リンクが多いWebサイトが評価される傾向にあり、ユーザーの役に立たないサイトが数多く検索上位に表示されていました。

この状態が続くと、検索エンジンを使用するユーザーが離れてしいます。このような背景もあり、悪質なWebサイトの評価を下げ、健全なSEO対策をしているWebサイトを評価することを目的としてペンギンアップデートが行われました。

ペンギンアップデートの歴史

ペンギンアップデートは、これまでに複数回行われています。最初のアップデートは、2012年で、それ以降2016年までの間に合計7回のアップデートが行われました。なお、最後のペンギンアップデート4.0において、コアアルゴリズムに組み込まれたことで自動でアップデートされるようになっています。

ペンギンアップデートの対象となる行為

ここでは、どういった行為がペンギンアップデートの対象となるのか具体的に解説します。

リンクプログラムへの参加

リンクプログラムによる被リンクの設置は、ペンギンアップデートの対象となります。リンクプログラムとは、検索順位を上げることを目的として設置されるリンクのことです。被リンクは、基本的に自分以外の他者が設置するものですが、自作自演で被リンクを設置することで、検索順位を不正に操作できるようになります。

自動化プログラムを利用した被リンクや相互リンクをすることのみを目的としたWebサイトの作成などその方法はさまざまで、いずれもスパム行為として認識されます。

クローキング

Webサイトを訪れるユーザーに対して見せるコンテンツと、検索エンジンのクローラーに対して読ませるコンテンツをわざと変更することをクローキングと言います。具体的には、クローラーに対してのみ、キーワードをたくさん組み込んだコンテンツを読み込ませるといった形で行われます。

クローキングを行うと、ユーザーが予想した結果とは異なる結果をユーザーに提供することになるため、ウェブマスター向けガイドライン違反となっています。

不正なリダイレクト

不正なリダイレクトとは、クローラーが読み込むページと、ユーザーに対して表示するページでそれぞれ異なるものを用意し、ユーザーだけ違うページにリダイレクトするという、クローキングと近い考えです。具体的には、上位表示されたページをクリックすると、ユーザーに対してのみランディングページにリダイレクトするといった使い方がされていました。

隠しテキスト・隠しリンク

隠しテキスト・隠しリンクとは、過剰なサイトリンクやテキストをユーザーには見えないようにしたうえで、クローラーが読み込むように記載することです。具体的には、白テキストや、フォントゼロのテキストなどが活用されます。

人の目には見えませんが、クローラーには読み込みができるようにすることで、不当に検索結果の上位表示を得ていました。

リッチスニペットの悪用

リッチスニペットとは、検索結果が表示される際にWebサイトのタイトルの下に表示されるディスクリプションに加えられる補足情報のことです。リッチスニペットの悪用は、ディスクリプションにコンテンツの内容とは関係のない根拠のないレビューなどを記載することで、ユーザーをだまそうとする形で行われます。

こちらも、スパム行為と判断され、リッチスニペットの悪用もペンギンアップデートの対象となります。

キーワードの乱用

コンテンツ内に、不自然にキーワードを詰め込んでいる行為のことを指します。例えば、住所が羅列されているWebサイト、意味なくキーワードや数字が盛り込まれているWebサイトなどは、キーワード乱用の一例です。

ペンギンアップデートとパンダアップデートの違い

ペンギンアップデートと似ているものに「パンダアップデート」があり、ペンギンアップデートよりも先に行われたものです。ペンギンアップデートはリンクやスパムなどを評価対象としている一方で、パンダアップデートは、コンテンツの質を評価対象としています。ペナルティ対象となるコンテンツが異なるが大きな違いとして挙げられます。

パンダアップデートとは

パンダアップデートは、重複コンテンツや内容が薄いコンテンツなど、低品質のコンテンツが評価されないようにするためのアップデートです。アップデート以前は、キーワード含有率が高いものの、コンテンツの内容は低品質といった、Webサイトが検索結果の上位に表示されるケースが少なくありませんでした。

ペンギンアップデートへの対策ですべきこと

ここでは、ペンギンアップデートに対する対策としてするべきことについて解説します。

ユーザー優先のサイトづくりを意識する

ペンギンアップデートは、ユーザーが情報をみつけやすくするためのものです。そのため、コンテンツを作成する際は、ユーザー目線を忘れてはいけません。ユーザー目線のWebサイトを作ることで、サイトの質向上につながり、ペンギンアップデート対策にもなります。リンクやキーワードを無理やり詰め込むよりも、ユーザーのニーズを考えるべきです。

Googleガイドラインに準拠する

コンテンツを作成する際は、Googleウェブマスター向けガイドラインを確認し、内容にしっかりと対応することで対策となります。SEO対策を目的としていなくても、意図せずガイドライン違反をするケースは珍しくありません。日々進化するアルゴリズムに対応できるよう、ガイドラインをチェックして情報収集を行っておきましょう。

まとめ

ペンギンアップデートは、不正なSEO対策をしているWebサイトの検索順位を下げるためのものです。ペンギンアップデート対策を行う場合、ペナルティの対象となる行為を把握しておくことはもちろん、ユーザー目線のコンテンツ作り、ガイドラインの準拠などを忘れずに行いましょう。

WACULが提供する「AIアナリストSEO」は、月額30万円で戦略から実行まで一貫サポートする「SEOコンサルティング」サービスです。本サービスは、貴社サイトデータだけでなく、競合サイトや弊社が保有するビックデータの分析に基づき、CV獲得に特化したSEO戦略を立案し、記事制作からCVR改善提案まで幅広くサポートいたします。SEOに関する情報収集をしている方や、現在のSEOにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

コンテンツマーケティングにお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

SEOコンサルティングサービス「AIアナリストSEO」の資料請求はこちら



この記事の執筆者

株式会社WACUL

株式会社WACUL

株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。