構造化データとは?SEOへの効果や種類・マークアップ方法などを解説

SEO |

こんにちは。SEO記事提供サービス「AIアナリストSEO」ライターチームです。

構造化データとは、HTMLで書かれている情報を検索エンジンが理解できるようにタグづけしたもののことです。この記事では、自社のサイトやブログを運営する人に向けて、構造化データの概要や書き方など全体像を解説します。構造化データとSEO対策との関わり、活用することで得られるメリットなども紹介するので、参考にしてみてください。

目次

構造化データとは

構造化データとは、HTMLで書かれている情報を検索エンジンが理解できるようにタグづけしたもののことです。簡単にいうと、検索エンジンがWebページの内容を理解するための方法となります。

言語が理解できる人間であれば、Webページの文字列を見て、会社名や電話番号などがわかりますが、検索エンジンは文字列の認識はできても、それがなんなのか理解することはできません。そこで利用されるのが構造化データというわけです。

構造化データによるSEOへの効果

構造化データを利用することによるSEOへの直接的な効果は特にありません。しかし、構造化データを利用するとリッチスニペットが表示されるため、それに伴いクリック率の向上を見込むことが可能です。

リッチスニペットとは、検索結果が表示される際に、ページ概要を紹介するテキストに加え、商品の価格やサービスの評価など様々な表現をすることができるものです。

セマンティックWebとは

セマンティックWebとは、以前まではただの文字列として検索エンジンが認識していたテキストの文字の意味や文脈などを理解させ、会社名や住所として認識できるようにしようとする考え方のことです。これは、World Wide Webの考案者であるTim Berners-Lee氏によって提唱されました。

セマンティックWebは、Webの利便性が向上し、検索エンジンが情報を適切に扱えるようになることを目指しており、この考え方をもととして構造化データが生まれています。構造化データを理解するうえで知っておいたほうがいい内容だと言えるでしょう。
そこで、ロボットにも理解できるようにしていこうというのがセマンティックウェブの考え方

ボキャブラリーとシンタックス

構造化データを理解するうえでは、「ボキャブラリー」と「シンタックス」を覚えておくことが重要です。ボキャブラリーとは、構造化データの設定時に情報を定義する規格のことであり、シンタックスとは、ボキャブラリーの記述方法と考えてください。ここでは、シンタックスとボキャブラリーについて詳しく解説します。

ボキャブラリーとは

ボキャブラリーとは、構造化データの設定時に、その情報がなんの情報なのかを定義する規格のことです。例えば、人の名前であれば「name」、住所であれば「address」と記述すると、検索エンジンに対してそれが人の名前であることや住所であることを伝えられます。ボキャブラリーの中には、以下のようにGoogleによってサポートされているものもあります。

  • schema.org
  • http://data-vocabulary.org

上記のうち、schema.orgは、ボキャブラリーの中でも代表的なものだと言えます。それぞれのボキャブラリーについて、引き続き解説します。

schema.org

schema.orgは、ボキャブラリーの代表格と言える規格であり、Google、Yahoo、Microsoftといった主要検索エンジンによって仕様策定が進められてきました。

data-vocabulary.org

data-vocabulary.orgは、その機能をschema.orgに引き継いでいる規格です。そのため、今から構造化マークアップを行う場合はschema.orgを利用するようにしましょう。

シンタックスとは

シンタックスとは、実際にマークアップを行う際の仕様のことです。シンタックスによって構造化データがどのようなタイプに関して記述されているのか、プロパティの値がどのようになっているのか、といったことがわかります。シンタックスのうち、Googleによってサポートされているのは以下の3つです。

  • Microdata
  • RDFa Lite
  • JSON-LD

サポート自体は3つ行われていますが、中でもGoogleによって推奨されているのは、JSON-LDとなります。

microdata

microdataは、HTML5でのみ使用可能なシンタックスです。多くのWebサイトで使用されており、HTMLタグやHTML属性を用いて定義を行います。ただし、HTMLコードが煩雑になりやすいため、メンテナンスのコストがかかる点には注意が必要です。

RDFa Lite

RDFa Liteは、microdataが対応しているHTML5に加えて、XHTMLなど、幅広い言語で使用可能なシンタックスです。元々はRDFという形式がありましたが、仕様が複雑であったため簡素化されてRDFaが開発されている、という経緯があります。

JSON-LD

JSON-LD は、見た目にもわかりやすいシンタックスであり、HTMLに影響しません。「”キー名”:”値”」というように、キー名と値の関係をわかりやすく表現しているため、人間はもちろん、検索エンジンも読み取りやすくなっています。

構造化データの紐づけ方

構造化データを紐づける際は、ボキャブラリーとシンタックスを用いて、以下のように情報を伝えて紐づけを行います。

  • その〇〇は
  • 名前は~で、
  • 概要は~で、
  • 設立者は~で、
  • 住所は~で、
  • 電話番号は~○で、
  • 企業ロゴは~の画像で、
  • ウェブサイトURLは~です

なお、構造化されている要素が増えれば、単語同士での対比がしやすくなるため、検索エンジンによる単語の理解はさらに進むと考えられます。

構造化データを活用するメリット

ここでは、構造化データを活用するメリットについて解説します。

検索エンジンに認識されやすくなる

構造化データを活用することで、検索エンジンがWebサイトのコンテンツを認識しやすくなります。コンテンツ内のテキストや画像がどういった情報なのか、どういった意味を持つのか検索エンジンが把握できるようになるため、適切に認識してもらえるでしょう。

リッチスニペットやGoogleしごと検索に表示されることがある

構造化データを使用した場合、検索結果にリッチスニペットが表示されることがあります。リッチスニペットとは、ページの内容を想像するのに役立つ情報のことであり、表示されることによってクリックされやすくなります。また、リッチスニペット以外にも、Googleしごと検索にも表示されるようになります。

構造化データを活用するデメリット

構造化データを活用するデメリットとしては、活用するために一定の工数がかかる点が挙げられます。また、構造化データに関する知見が必要となるため、活用する場合はコストに見合っているのか確認する必要があるでしょう。

構造化タグの種類と記述例

ここでは、構造化タグの主な種類と具体的な記述例について解説します。

構造化タグの種類

構造化タグには、例えば、見出しや記事、補足情報であることを示せるものがあります。以下で紹介する記述例のようにタグで文字を囲むことで、検索エンジンはその文字がどういった意味を持っているのか認識しやすくなります。

構造化タグの記述例

構造化タグの記述例には以下のようなものがあります。

  • <section>
  • <article>
  • <aside>

<section>は、見出しのついた文章のまとまりであることを示します。基本的に見出し、本文、補足情報によって構成されています。また、<article>は記事であることを示します。そして<aside>は、補足情報であることを示します。補足情報とは、本文と関連はしているものの、掲載時は区別するべき情報のことです。

構造化データのマークアップ方法

ここでは、構造化データのマークアップ方法について解説します。

HTML上に直接マークアップする

構造化データは、先ほど説明したボキャブラリーとシンタックスを使用してHTML上に直接マークアップすることができます。細かい調整を行いたい場合などにも適しているなど、おすすめのマークアップ方法の1つです。

構造化データマークアップ支援ツールを利用する

構造化データのマークアップを支援してくれるツールがあり、それを利用してマークアップすることもできます。支援ツールは簡単な操作のみで構造化マークアップができるため、手間がかかりません。またマークアップは、HTMLで直接マークアップされ、Google以外の検索エンジンでも活用できるなど、使い勝手のよさも特徴です。

サイトの構造がよく変更になる場合でも、この方法を活用すれば、確実にマークアップが可能になります。

データハイライターを利用する

構造化マークアップは、データハイライターというツールでも行うことができます。データハイライターとは、HTMLで記述しなくても、構造化データを検索エンジンに認識させられるツールです。マウス操作のみで設定可能で、HTML修正は不要であるため、知識がなくても構造化マークアップが行えます。なおこちらは、Googleのみに有効な方法です。

構造化データが正しく設定できているか確認する方法

構造化データは、設定をミスしていたとしても、検索順位には影響しません。しかし、構造化マークアップが間違っていると、検索エンジンがWebサイトの情報を正しく認識できないため、構造化データの設定が正しくできているか確認しておくことをおすすめします。

Google Search Consoleの「構造化データ」項目を参照する

構造化データの設定に関しては、Googleが提供するツールであるGoogle Search Consoleを利用して確認することができます。Google Search Consoleにアクセスし、「検索での見え方」→「構造化データ」と進めば確認できるので、チェックしてみてください。

構造化データ テストツールを利用する

構造化データーテストツールを使っても構造化データの設定は確認できます。これは、URLかHTMLを入力すると、そのページの構造化データが正しく設定されているかどうかが確認できる仕組みとなっています。どの項目が設定されているのか、検索結果ではどのように表示されるのかがわかるため、ページを更新した際などは確認してみてください。

よくあるエラーの例

構造化データの設定がうまくできていないと、エラーが表示されます。例えば「このサイトでは構造化データが見つかりません。」と表示されている場合は、構造化データがそもそも入っていなかったり、構造化データが間違っていたりする可能性があります。

また、「エラーが発生したアイテム」と表示される場合は、構造化データを記述した覚えがない場合などに表示されます。エラー内容をチェックすると、構造化データの構成間違いや文法間違い、さらにはプロパティの不足などがわかります。

まとめ

構造化データは、HTMLで書かれている情報を検索エンジンに理解してもらう際に欠かせないものです。SEOへの直接的な影響はありませんが、リッチスニペットの表示に伴うクリックの増加が期待できるため、しっかりと設定するようにしましょう。

一方で、初めて構造化データを扱うような場合は、設定がうまく行えないケースもあるでしょう。そのような時は、「AIアナリストSEO」の利用を検討してみてください。

SEO記事提供サービス「AIアナリストSEO」は、1位獲得31%上位表示73%の実績を持つ、高品質SEO記事提供サービスです。狙うべきキーワードの選定から、ユーザビリティを考慮した記事づくりまで一括してサポートします。また、コンテンツ公開後はユーザーの動向を分析して改善施策の提案まで行います。コンテンツマーケティングにお悩みの方はお気軽にご相談ください。

AIアナリストSEOの資料請求はこちら



この記事の執筆者

株式会社WACUL

株式会社WACUL

株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。