ブログの見出しを効果的に使う方法|タグの使い方やデザインの変更方法とは?

SEO |

こんにちは。SEOコンサルティングサービス「AIアナリストSEO」ライターチームです。

ブログの見出しは、ユーザーの読みやすさを向上するための設定が必要です。SEOにおいても重要であるため、効果的に用いましょう。この記事は企業のWeb担当者に向けて、ブログの見出しについて解説します。ユーザーに読まれる記事を作成するポイントやタグ・デザインの設定、注意点について解説しているので、参考にしてください。

目次

ブログの見出しとは

ブログの見出しは、本文中にある大文字など視覚的な装飾を用いるものを指します。たとえば1行上に記載している「ブログの見出しとは」は、見出しに該当します。

見出しをつける目的には、「ユーザビリティを高める」「SEO効果を上げる」という2つの側面があります。見出しがあることでユーザーがコンテンツを読みやすくなり、検索エンジンはブログの正しい構成・情報を理解できます。見出しタグを使って、コンテンツを正しく伝えましょう。

新聞の見出しとの違い

ブログと新聞の見出しは、以下のような違いがあります。

ブログ Webサイトのタイトル リード文 記事のタイトル 記事の見出し
新聞 新聞名 リード文 見出し 小見出し

ブログを読む際の閲覧行動は、新聞の見出しを読むときとほぼ同じです。先にタイトルを大まかに見て、読むべき記事の見出しだけを拾い読みして大枠を理解します。必要だと判断したら本文を読みます。

ブログに見出しが必要な理由

ブログの見出しをつけるメリットは、主に4つあります。ここでは、ブログに見出しが必要な理由について解説します。

ユーザーが理解しやすくなる

長文の記事は文字量が多いため、読みにくくなります。知りたい情報がどこにあるのかが見つけにくく、ユーザーが離脱する可能性が上がります。見出しでメリハリをつけると読みやすくなり、長文でもストレスに感じません。また、見出しだけを拾って、情報を流し読みすることが可能です。

目次がつけられる

見出しを作ると、目次がつけられます。記事の冒頭に目次があれば、ユーザーはひと目で記事の内容を把握し、自分に必要な情報が記載されているのかを判断できます。目次をクリックすれば、その場所に遷移し、自分の好きな部分だけ読むことも可能です。WordPressではプラグインを入れることで目次が設定できます。

検索順位が上がりやすくなる

検索順位に上位表示されるためには、Googleのクローラーからの評価が必要です。クローラーとは、検索順位を決めるロボットです。クローラーはWebサイトを定期的に巡回し、見出しにキーワードが入っているのかをチェックしています。見出しの作成により、クローラーに記事の内容を正しく伝えられて、SEO効果が期待できます。

質の高い記事が書ける

見出しは、記事の構成を明確にする役割を果たします。執筆前に構成や見出しを決めておくと、アウトラインが確立するため、テーマから逸れずに記事の執筆ができます。記事作成に時間がかかっていた人も、ライティングを効率化して、質の高い記事を安定的に仕上げられます。大見出し・中見出しを作り、本文を箇条書きでまとめてから執筆に入りましょう。

ブログの見出しはタグの設定が必要

ブログの見出しには、タグをつける必要があります。ここでは、タグのルールについて解説します。

h1〜h6がある

タグは、Webサイトの情報をどのように表示させるのかを伝える命令文で、検索エンジンに評価される対象です。見出しタグは、h1・h2・h3・h4・h5・h6があります。

「<h3>h1〜h6がある</h3>」のように設定すると、見出しとして表示できます。文字を大きくするだけではなく、大見出し・中見出しであることを検索エンジンに伝えられます。いくら本文を装飾しても、検索エンジンは見出しであることは認知できません。タグで設定して知らせる必要があります。

h1は記事のタイトルを示す

h1タグは最重要のキーワードを示し、記事に1つの設定が目安です。WordPressや無料のブログサービスでは、h1がブログの記事タイトルに使われています。記事のタイトルを入力すれば、h1の設定は完了するため、hタグはh2から使い始めましょう。h1タグを複数使うと重要なキーワードの存在感が薄れるため、注意しなければなりません。

h1タグの設定ができているのかどうかは、右クリックで「ページのソースを表示」で確認します。

読んでもらえるブログの見出しを作るポイント

ブログを最後まで読んでもらえる見出しを作るために、意識するポイントがあります。ここでは3つのポイントについて解説します。

拾い読みするだけで内容がわかる

記事の内容と見出しが一致していることが重要です。ひと目で内容がわかる優れた見出しは、見出しを拾い読みすれば記事の流れや中身がわかります。ユーザーは知りたい情報が記事に掲載されているのか、どこを読んだらよいのかを判断できます。シンプルに必要な情報だけを明記しましょう。

見出しに答えを書くことを避ける人もいますが、内容は隠さず、具体的ながらも簡潔に示します。詳しく知りたいと思ったユーザーは、自然に本文も最後まで読んでくれます。

わかりやすい表現を使う

シンプルでわかりやすい表現を使いましょう。本文の要約として、内容の要点が伝わる見出しを意識します。キーワードを入れ、無駄な言葉を省くことで、的確な見出しに仕上がります。

単語を選ぶ際は、専門用語はなるべく使わず、検索したユーザーがわかりやすい言葉を選びます。工夫を凝らした文学的な表現も、理解されにくい原因になるため避けましょう。

ユーザーが知りたい順番にする

ブログの見出しの順序は、論理的な順番よりも、ユーザーが知りたい順番に配置しましょう。ユーザーが検索した目的に対して素早く応えられないと、ユーザーの離脱率が下がり、商品購入・サービスの契約などにつながりにくくなります。ブログを最初から最後まで読むユーザーは、ほとんどいません。知りたい情報だけを読むことを前提に、ブログ制作を行いましょう。

見出しのデザインを整える方法

見出しが設定できたら、視覚的にわかりやすくしましょう。見出しのデザインを整える方法について解説します。

階層をデザインに反映させる

h1を1番に強調し、次にh2が目立つよう、見出しの階層がひと目でわかるデザインにしましょう。h2、h3、h4の順番に、フォントサイズを大中小にする、装飾を減らす、違う色にするなど、hタグごとに変化をつけると、ユーザーは重要度を視覚的に判断できます。

デザインを重視するあまり、見出しタグの使い方を誤ると、記事の論理構成が崩れるため注意しなければなりません。見出しの順番を入れ替えたり、本文の強調目的で見出しタグを活用したりするのは避けましょう。

CSSでデザインを変更する

WordPressでデザイン変更する場合は、テンプレートに含まれるデザインを指定する、CSSで追加するといった方法があります。CSSとは、Webサイトのスタイルを指定する言語です。

おしゃれな見出しのCSSコードがWeb上に数多く公開されているため、好みのデザインやブログの雰囲気に合うデザインを探してみましょう。外観>カスタマイズ>追加CSSで、希望の見出しデザインのCSSをコピーペーストすると、見出しのデザイン変更が可能です。

ブログの見出しを作る際の注意点

見出しを作る際には、キーワードの詰め込み・見出しの階層の2つに注意しましょう。注意点について解説します。

キーワードは詰め込みすぎない

見出しにキーワードを入れることは大切ですが、詰め込みすぎないようにしましょう。詰め込みすぎた見出しは違和感があり、ユーザーが読みにくくなります。読んでいてストレスを感じるブログは、離脱率が高まる可能性があります。

多くのキーワードを詰め込んだ見出しは、検索エンジンからスパムと誤認される恐れもあります。ペナルティの対象になるとSEO効果も下がるため、機械的に詰め込まず、自然に読める形でキーワードを入れましょう。

見出しの階層を守る

h1の直後にh3を配置したり、h3の中にh2を配置したりと、見出しの階層を無視した順番に設定してはなりません。h1の次はh2、h2の中にh3を配置するように、階層の順番を守りましょう。デザインやフォントの好みで選ぶ際にしがちな失敗で、ページ構造が検索エンジンに伝わらなくなる原因です。

hタグを後から書き換える作業は大変ですが、デザインについては、先述のCSSから修正できます。必要があればCSSを修正して、好みのデザインに変更しましょう。

まとめ

ブログの見出しは、視覚的な装飾を使って、ユーザーにわかりやすく記事の内容を伝えるものです。検索エンジンに正しい情報を伝える役割もあるため、SEOにも重要です。キーワードを含めて、わかりやすい見出しを作りましょう。自社での見出し・記事制作に自信がない場合は、記事提供サービスの利用もおすすめです。

WACULが提供する「AIアナリストSEO」は、月額30万円で戦略から実行まで一貫サポートする「SEOコンサルティング」サービスです。本サービスは、貴社サイトデータだけでなく、競合サイトや弊社が保有するビックデータの分析に基づき、CV獲得に特化したSEO戦略を立案し、記事制作からCVR改善提案まで幅広くサポートいたします。SEOに関する情報収集をしている方や、現在のSEOにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

SEOコンサルティングサービス「AIアナリストSEO」の資料請求はこちら



この記事の執筆者

株式会社WACUL

株式会社WACUL

株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。