h1タグとは?SEOにおける4つポイントと検索エンジンとの関係性を解説

SEO |

こんにちは。SEOコンサルティングサービス「AIアナリストSEO」ライターチームです。

h1タグは、見出しタグの中でも特にSEO対策に影響を与える要素です。本記事では、自社サイトのSEO対策を強化したい人に向けて、h1タグと検索エンジンの関係性や設定のポイント、注意点などをわかりやすく解説します。「h1タグについてあまりよく知らない」「どう設定すると効果的なのか知りたい」という場合はぜひ参考にしてください。

目次

h1タグとは?

H1タグとは、Webページにおいて最も重要な見出しを表すHTMLタグです。見出しタグは6種類ありますが、h1タグはその中で最上位に位置しており、以下のように記述します。

<h1>見出し</h1>

たとえば、本記事では「h1タグとは?SEOにおける4つポイントと検索エンジンとの関係性を解説」にh1タグが用いられています。ページの内容を示すという点ではtitleタグと共通していますが、役割は少し異なるので注意が必要です。

h1タグとtitleタグの異なる点

h1タグがtitleタグと違うのは、検索結果へ表示されない、という点です。titleタグは、検索エンジンや検索結果を閲覧しているユーザーに対してページの内容を示すものです。一方で、h1タグはページを訪れたユーザーに対して、ページの内容をわかりやすく伝えるために設定します。

「それなら、SEO対策としてはtitleタグさえ設定しておけばよいのでは」と思われる担当者もいるかもしれません。しかし、h1タグは検索エンジンに対しても重要な役割を果たしています。

h1タグと検索エンジンとの関係性

h1タグは、検索エンジンやページ訪問者に、ページ内容を把握してもらうために必要不可欠です。

Googleの検索エンジンではクローラーと呼ばれるロボットが各ページを巡回して、ページ内容を検索エンジンに登録します。クローラーはhタグの種類から、内容の重みづけをしています。このため、Googleはhタグの中でも最上位であるh1タグを特に重要なものとして、使い方に注意するよう薦めています。

またBingも、h1タグは検索エンジン・ユーザーにページのテーマを伝えるものとして、「ページの内容を反映した約 150 文字以内のキーワードを含める」ことを推奨しています。

そもそもhタグとは?

hタグの役割について改めて確認しておきましょう。hタグのhは「heading」、つまり見出しのことです。hタグにはh1・h2・h3・h4・h5・h6の6種類があり、hの後に続く数字が小さいほど重要度は高くなります。重要度の高さに比例してテキストのサイズも大きくなるため、ユーザーがコンテンツをがんばって読まなくても、一見して文章構造を理解しやすくなるという利点があります。

hタグとSEO対策との関係性

Googleは、見出しが検索エンジン・ユーザーのコンテンツ理解をサポートするとして、hタグを重要視しています。ユーザーファーストを掲げるGoogleの理念から考えても、ユーザーの利便性向上につながる形でhタグを活用することは、ページの評価向上につながるでしょう。

ただし、あくまでもユーザーにとってのわかりやすさが第一です。詳しくは後述しますが、SEO目的で見出しにキーワードを詰め込んだり、読みにくい長文にしたりするのはNGです。

hタグの段階構造

前述のとおり、hタグはh1~h6の6段階があります。以下のように数字の小さい順に記述することで、重要度の高い順に見出しを設定します。

<h1> h1タグとは?SEOにおける4つポイントと検索エンジンとの関係性を解説</h2>
<p>文章</p>
<h2> h1タグとは?</h2>
<p>文章</p>
<h3>h1タグとtitleタグの異なる点</h3>
<p>文章</p>

このように、段階構造を意識してhタグを設定することが大切です。h5・h6は文章の階層構造がかなり深いときに用いられるため、使用頻度はあまり多くないかもしれません。

適切なhタグの設定によって期待できる効果

hタグの活用には、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。得られる3つの効果について解説します。

ページの内容を理解しやすくする

hタグを使うと、視覚的に文章構成を理解しやすくなります。見出しと通常のテキストが同じサイズになっている文章を想像してみてください。どこまでが一塊の文章なのか、その段落の要点は何なのかがわかりにくく、内容が頭に入りにくいのではないでしょうか。hタグにより見出しを明示することで、文章の構成や重要度が一目でわかるため、ユーザーがページ内容を理解しやすくなります。

ユーザビリティが向上する

hタグはユーザビリティの向上にもつながります。ユーザーは知りたい・解決したいことがあってページを訪問しています。このため、ページを読む前に内容を把握できること、必要な情報がどこにあるかが一目でわかることは、ユーザーからの評価に大きく影響します。見出しを目次としてページ冒頭に差し込むことで、よりユーザビリティの向上が期待できるでしょう。

SEO対策に有効

さらに、hタグはSEOにも間接的な影響を与えます。前述のとおり、検索エンジンのロボット(クローラー)はhタグからページ構成・内容を読み取っています。hタグを上手に活用することで、クローラーのページ理解を助け、正確な情報が検索エンジンに登録されます。結果的に、正しくページ評価をしてもらえるようになるでしょう。

中でも、h1タグはページのテーマを端的に示すものとして、見出しの中でも最上位にあるため、重要視されています。

hタグの基本的な設定方法

h1タグを上手に活用するためにはどうすればよいのでしょうか。まずは、基本となるhタグの設定ルールについて解説します。

h1から順番に設置する

hタグは段階構造になっており、数字が小さいほど重要度は高くなっています。このため、h1から順番に設置するのが原則です。たとえばh1の後にh2・h3を抜かしてh4を使う、h5の下層でh2を記述するなどは避けた方がよいでしょう。デザイン上の都合で順番を無視してhタグを設定すると、クローラーがページ内容を正しく理解できなくなってしまうためです。

hタグは文章の階層構造とひもづけて、重要度の高い順に使うことで、検索エンジン対策やユーザーのページ理解促進につながるでしょう。中でも、h1はページのメインテーマを示す見出しにすることが大切です。

タグの順番を間違えるとどうなる?

hタグの順番を間違えたとしても、h2以下であれば原則、問題はないとされています。これは、Googleのジョン・ミュラー氏が過去に「hタグは検索エンジンのページ理解に役立つが、順番が間違っているからと言って表示順位に影響を与えることはない」といった趣旨の発言をしていることからも明らかです。

「それでは、何を基準にhタグの順番を考えればいいの?」と思われるかもしれません。そんなときは、ユーザーの利便性を第一に判断しましょう。大切なのは、ユーザーにとってわかりやすいコンテンツを作成することです。ユーザーにとって読みにくくなってしまう可能性が高い場合は、順番の入れ替えも検討すべきかもしれません。

hタグの数を適切に設置する

hタグがSEO対策・ユーザビリティ向上に有効だからといって、むやみに増やすことは避けるべきです。見出しはあくまでページの要点を示すものであり、多すぎると何がポイントなのかユーザーにとってかえってわかりにくくなってしまうためです。また、クローラーが文章構造を把握できず、SEO効果を損なう懸念もあります。

Googleも、hタグの乱用は避けるべきとして、以下のように推奨しています。

  • ページ全体で控えめに見出しを使用する
  • 見出しタグは意味のある場所で使用してください。ページ上の見出しが多すぎると、ユーザーがコンテンツを読みにくくなり、1つのトピックがどこで終了して次のトピックがどこから始まっているのか判断しにくくなります。

※参考:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド|Google検索セントラル

hタグの使用回数

h1タグは原則、1ページに1回のみの使用が適切とされています。設置自体は何度でもできるのですが、最上位の見出しが複数あるとユーザーにとっては何がページのメインテーマなのかわかりにくくなってしまう可能性があります。また、クローラーにとっては文章構造を把握しづらくなるため、SEO対策の観点からも、h1タグは1ページに1つとする方が無難でしょう。

h2~h6タグは使用回数に制限はありません。特にh2・h3の大きめの見出しはページ内での使用回数も多くなりますが、文章構造に沿って使っていれば心配する必要はないでしょう。

hタグの画像をalt属性に設定する

hタグに画像を設定する際は、画像にalt属性(オルト属性)を設定するようにしましょう。alt属性とは、音声ブラウザなど画像が表示されない環境下で、画像の代わりとなるテキスト情報のことです。「代替テキスト」とも呼ばれます。たとえば、画像の読み込みがうまくできない時やパソコン画面を音声化するスクリーンリーダーなどを使う際に活躍します。

クローラーは画像内のテキストを読み込んだり、画像だけでその内容を把握したりすることはできません。このため、alt属性を設定しないと見出しが空欄になっていると認識されてしまうのです。SEO効果を損ねる可能性があるため、特にh1タグで画像を用いる際はalt属性の設定を忘れないようにしましょう。

hタグ内では強調タグを使用しない

見出しをより強調したいからと、hタグ内でstrongなどの強調タグを使うことは避けましょう。また、前述のとおりデザイン上の都合でhタグを使うこともNGなので、見た目を調整したい場合は以下のような強調タグにて対応しましょう。

  • strongタグ(太字表示)
  • bタグ(太字表示)
  • emタグ(斜体表示)

ただし、strongタグを多用しすぎるとGoogleからスパムとみなされる可能性があるので注意が必要です。

h1タグの設定|SEO対策における4つポイント

hタグの中でも、特にSEO対策上重要なh1タグの設定方法について、4つのポイントを解説します。

h1タグの数

Googleのジョン・ミュラー氏はh1タグの利用回数について、好きなだけ使って構わない、という趣旨の発言をしており、h1タグの使用回数は検索順位への影響はないと考えられます。ただし、前述のとおりh1を2つ以上設置することで、ページのメインテーマが検索エンジン・ユーザーの双方に伝わりづらくなる懸念はあります。

h1の文字数

h1の文字数にルールはないため、ユーザーにとってわかりやすければ長くても問題ありません。ただし、h1の内容とコンテンツのタイトルを同じにしている場合は、文字数に注意する必要があります。Googleの検索結果に表示されるタイトルは32文字までとなっています。このため、h1もなるべく32文字以内に収めるか、h1とタイトルを別に作成することが望ましいです。

h1タグにキーワードを入れる

h1タグには、必ず上位表示を狙いたい対策キーワードを含めるようにしましょう。h1タグは検索エンジン・ユーザーに、ページのメインテーマを伝える役割を担っているからです。

キーワードは、なるべく文頭に近い位置、左寄せで盛り込むことを意識してください。挿入位置によって表示順位への直接的な影響はありません。しかし、人の視線は左→右という順番で移動するため、左寄せでキーワードを挿入することで、ユーザーへの興味付けになり、結果的に流入増が期待できます。

キーワードの数

h1タグ内でのキーワード数にルールはありません。ただし、キーワードの乱用はGoogleのガイドライン違反とみなされペナルティを受ける可能性があります。また、日本語としておかしい文章もユーザーの信頼感を損ねるため、あくまでもユーザーにとってわかりやすい見出しを意識しながらキーワードを盛り込みましょう。

h1への画像設定

クローラーは画像から内容を正確に把握できないため、h1は画像ではなくテキストが望ましいです。「それでも画像をh1に設定したい」という場合は、alt属性を設定することでクローラーのページ理解を助けることができます。

サイトの中には、ブランドロゴなどをCSSでテキスト記述しているものもありますが、CSSでは検索エンジンは読み込めてもブラウザ上には表示されません。alt属性ならページを読み込む間などに設定したテキスト情報が表示されるため、ユーザビリティの観点からもalt属性が推奨されます。

h1タグ設定時の注意点

最後に、h1タグを設定する際の注意点を解説します。意外と見落としがちなポイントなのでぜひ参考にしてください。

h1タグはプレーンテキストにする

h1タグは、できるだけプレーンテキストで記述し、画像やリンクの設定は避けましょう。前述のとおり、画像ではクローラーに正確にページ情報を伝えられない可能性があります。どうしても画像を設定したい場合はalt属性を設定しましょう。

ページのメインテーマを示すh1にリンクを設定すると、そのページの評価が遷移先ページの評価になってしまうため、避けた方がよいでしょう。

全ページのh1にロゴを設定しない

h1に全ページ共通で会社やサイトのロゴを設定するのは避けましょう。h1はページの主題を検索エンジン・ユーザーに伝えるものなので、各ページで異なる内容になるべきです。h1にロゴを設定し、本文の見出しはh2で設定しているケースもありますが、基本的にh1にはページ情報を端的に示すテキストを設定することが望ましいでしょう。

とはいえ、現時点ではh1は表示順位に多大な影響を与える要素ではありませんので、修正はリニューアル時の対応などでも問題はないでしょう。

h1はカテゴリトップと異なる設定にする

カテゴリトップとカテゴリの下層ページでh1が同じ内容にならないように注意しましょう。繰り返しになりますが、h1は各ページ固有の内容が設定されるべきです。カテゴリトップと下層ページで同じにしてしまうと、検索エンジンから同じテーマのページとみなされてしまうため、SEO効果が損なわれる懸念があります。

同一カテゴリであっても、各ページのテーマが際立つよう意識してh1を設定することが、検索エンジン対策、ユーザビリティ向上の双方に有効です。

まとめ

h1タグはページのメインテーマを検索エンジン・ユーザーの双方に伝得る役割を担っています。適切に設定することで、SEO効果やユーザビリティ向上が期待できるでしょう。本記事で紹介したルールや注意点をぜひ参考にしてください。

WACULが提供する「AIアナリストSEO」は、月額30万円で戦略から実行まで一貫サポートする「SEOコンサルティング」サービスです。本サービスは、貴社サイトデータだけでなく、競合サイトや弊社が保有するビックデータの分析に基づき、CV獲得に特化したSEO戦略を立案し、記事制作からCVR改善提案まで幅広くサポートいたします。SEOに関する情報収集をしている方や、現在のSEOにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

SEOコンサルティングサービス「AIアナリストSEO」の資料請求はこちら



この記事の執筆者

株式会社WACUL

株式会社WACUL

株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。