Googleサーチコンソールの使い方|基本機能からアナリティクスとの連携まで徹底解説

SEO |

こんにちは。SEOコンサルティングサービス「AIアナリストSEO」ライターチームです。

Googleサーチコンソールとは、Webサイトにユーザーが訪問する前のデータを分析できるツールです。しかし、使い方やGoogleアナリティクスとの違いがわからないという人も珍しくありません。

この記事は、企業のWebマーケターに向け、Googleサーチコンソールの概要や使い方について解説します。登録手順、Googleアナリティクスとの連携方法も解説しているのでぜひ参考にしてください。

目次

Googleサーチコンソール(Google Search Console)とは?

Googleサーチコンソールとは、Googleが提供する無料の公式ツールです。自社のWebサイトにアクセスするきっかけとなったキーワードやリンク、掲載順位、表示回数、クリック数などを確認できます。ユーザーがWebサイトに訪問する前のデータ分析で役立ちます。

Googleサーチコンソールでできること

主に以下の情報を確認できます。

  • 検索されたキーワード
  • 検索エンジンに登録されるページごとのキーワード
  • キーワードごとの表示回数・クリック数
  • 検索順位
  • Googleからのアラートメッセージの受信
  • 手動ペナルティ状況の検知
  • リンク元・リンク先のチェック
  • 内部リンクのチェック
  • モバイルユーザビリティの確認

どのようなキーワードやコンテンツに反応があるのかを検証し、Webサイト改善に役立てましょう。

Googleサーチコンソールの登録手順

ここではGoogleサーチコンソールの登録手順について解説します。

1.Googleアカウントを作成する

Googleアカウントを持っていない場合は、登録が必要です。Googleアカウントの作成方法は、以下のとおりです。

1.アカウント作成ページで、氏名、ユーザー名、パスワードを入力し、次へをクリック

2.電話番号・生年月日・性別を入力し、次へをクリック

3.電話番号の活用で「スキップ」「はい、追加します」を選択

4.プライバシーポリシーと利用規約に同意する

13歳以上であれば、誰でも無料で作成できます。

2.登録ページで「今すぐ開始」をクリック

Googleアカウントが作成できたら、Googleサーチコンソールにアクセスしましょう。登録ページで「今すぐ開始」をクリックし、ログインします。

3.「プロパティ タイプ」を選択する

続いてプロパティタイプを選択するページに移ります。プロパティの種類は、「ドメイン」と「URLプレフィックス」です。どちらかにWebサイトのURLを入力し、続行を選択しましょう。

ドメインプロパティは、「http://」や「https://」、「www」の有無に関係なく、ドメインやサブドメインを指定すれば、Webサイト全体を計測できます。Webサイト全体を計測したいという場合は、ドメインが向いています。

URLプレフィックスは、指定したURLを計測する従来の登録方法です。Webサイト全体、もしくは指定したページを分析したい場合に最適です。

4.所有権を確認する

所有権の確認は、Webサイトの登録者が実際の管理者なのかを確認する作業です。選択したプロパティタイプによって作業が変わります。

ドメインで登録した場合は、「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」という画面が出てきます。記載されているTXTレコードをコピーし、自社が使うサーバーにアクセスし、DNS設定にコピーして貼り付け、貼り付けが完了したら「確認」ボタンを押します。

URLプレフィックスで登録した場合は、ポップアップ画面に「HTMLファイルをアップロードする」「HTMLタグをホームページに追加する」「Googleアナリティクスを追加する」などの方法が提案されます。最適な方法を選び、確認作業を進めましょう。

Googleサーチコンソールの使い方【初心者向け・基本機能】

初心者向けの8つの基本機能について解説します。登録した直後はデータが十分に蓄積していないため、日を置いてからのアクセスがおすすめです。

検索パフォーマンス

Google検索の結果から、自社サイトにどれだけアクセスがあったのかを確認できます。Webサイトの改善に大いに役立つデータです。メニュー>検索パフォーマンスを選択すると、結果が表示されます。

自社サイトの合計クリック数、合計表示回数、平均クリック率、平均掲載順位が表示されます。下段には、クエリごとの掲載順位、表示回数、クリック数が表示されます。クエリとはユーザーが検索したキーワードのことです。たとえば掲載順位が高いのにクリック率が低い場合は、タイトルを変更するなど、コンテンツの改善を試みましょう。

サイトマップの送信

サイトマップとは、Webサイト全体の構成を示すものです。サイトマップを送信すると、検索エンジンのクロールがスムーズに行え、Googleのデータベースに登録されやすくなります。検索結果に表示されるかどうかに関わるため、SEOにおける重要な作業です。

送信方法は、メニューの「サイトマップ」を選択し、URLを入力します。正常に認識されると、履歴のステータスが「成功しました」という表示になります。

URL検査

ページ上の問題を確認できる機能です。メニューの「URL検査」をクリックし、検査したいページのURLを入力します。インデックス、モバイルユーザビリティなどの指標で状況確認ができます。

インデックスとは検索エンジンのデータベースに登録されているかを、モバイルユーザビリティとはスマートフォン利用者などが使いやすいのかを示します。インデックスが登録されていなければ、検索結果に表示されないため「登録をリクエスト」をしましょう。

カバレッジ

Webサイト内でインデックスされたページがどれだけあるのかがわかる機能です。メニュー>カバレッジをクリックすると、結果が表示されます。各ページは、以下の4段階のステータスが割り当てられます。

エラー インデックスに登録されていないページ
警告 インデックスに登録されているもの注意する問題がある
除外 重複しているなどの理由からインデックスに登録されていないページ
有効 インデックスに登録されている

エラーや警告の表示が出たページは、結果の下部にある「詳細」部分でその理由と対象URLを確認できるため、定期的にチェックして改善しましょう。

リンク

被リンクや内部リンクの数やURLがわかる機能です。被リンクとは外部サイトから自社サイトに向けたリンク、内部リンクとは自社サイト内で貼っているリンクのことです。メニューから「リンク」を選択すると、状況が確認できます。

被リンクされたページや数、リンク元のサイトがわかり、どのページが最も人気があるのかを把握できます。被リンクはGoogleが重視する指標となりますが、スパムサイトからのリンクは逆に順位を下げる可能性があるため注意しましょう。上位のリンク元のサイトで、詳細を確認して精査すると安心です。

モバイルユーザビリティ

スマートフォンでWebサイトを表示した際に、問題なく閲覧できるのかを確認できる機能です。メニューの「モバイルユーザビリティ」を選択すると、結果が表示されます。

問題ない場合は「有効」ですが、エラーの場合は「テキストが小さすぎて読めません」「コンテンツの幅が画面の幅を超えています」などの詳細が表示されます。ユーザーは読みづらいと、すぐに離脱してしまいます。エラーの解消で、離脱を防ぎ、コンバージョンにつなげましょう。

ウェブに関する主な指標

Webサイトの表示速度を確認するレポートです。メニューの「ウェブに関する主な指標」を選択すると、「不良」「改善が必要」「良好」のいずれかでパフォーマンスが表示されます。

ページの読み込みに時間がかかると、ユーザーの離脱率を高め、成果となるコンバージョン率を下げる恐れがあります。重要なページで表示速度が遅い場合には、コンテンツの改善を行いましょう。詳しくは、Googleが提供する無料ツールの「PageSpeed Insights」を活用することで改善方法が調べられます。

Googleからのメッセージの確認

メッセージを確認する際は、Googleサーチコンソールのホームの右上にあるベルマークのアイコンの「メッセージ」をクリックします。登録したGoogleアカウントにもメールが届きます。

「スパムの問題があります」「再審査リクエストが承認されました」などペナルティに関するメッセージや、カバレッジの問題の通知などが確認できます。内容には、問題点や違反している箇所の指摘内容が具体的に記載されています。

Googleサーチコンソールの使い方【中級者向け・その他の機能】

ペナルティを受けた場合や、アドレス変更する場合など、シチュエーション別に使える機能を解説します。

手動による対策

Googleのガイドラインに違反した場合、担当者が目視で判断し、ペナルティが与えられます。手動で行うことから手動ペナルティと呼ばれ、順位低下やインデックス削除の措置が取られます。手動による対策とは、措置が取られているのかを確認できる画面です。

確認方法は検索トラフィック>手動による対策を選択します。手動ペナルティが発動されている場合は、Googleのガイドラインに違反している旨のメッセージとともに、その理由および対象が表示されます。理由としては、サイトへの不自然なリンクや、検索上位を狙うためのスパムリンク、隠しリンク、隠しテキストなどがあります。

リンクの否認

不自然・低品質なリンクを無効化できる機能です。外部サイトに削除依頼ができない場合、不自然なリンクが発生している場合、手動による対策を予防したい場合に最適です。

メニューの「リンク」を開き、プルダウンメニューの外部リンクをエクスポート>その他のサンプルリンクをクリックしましょう。一覧から不自然なリンクを精査し、否認するものをテキストファイルにまとめ、否認ツールからアップロードします。

再審査リクエスト

不自然なリンクを削除したら、ペナルティ解除のために再審査リクエストをしましょう。違反箇所をすべて修正しなければ、手動による対策は解除されないことが注意点です。わからない場合はGoogleのヘルプフォーラムで相談しましょう。

再審査リクエストは、メニューの「手動による対策」から「再審査をリクエスト」を選択します。ポップアップで入力欄が出てくるため、対策内容を記載し、送信しましょう。問題がなければ、数日〜数週間で手動による対策は解除されます。

削除ツール

インデックス内にある情報を削除し、検索結果に表示させないようにするツールです。メニュー「削除」から「新しいリクエスト」をクリックし、削除申請したいURLを入力します。リクエストが承認された日から6か月は、検索結果からブロックされます。ただし期限があるため、一時的な応急処置として捉えましょう。

完全に表示させたくない場合は、URLを完全に削除しなければなりません。ペナルティを受けたページを削除しても、ペナルティの実績は消えません。削除リクエストを申請できるのは、自社サイトのURLのみであることも注意しましょう。

リッチリザルト関連ツール

リッチリザルトとは、豊富(リッチ)な情報を加えた検索結果のことです。通常はページのタイトルや記事の説明のみですが、レシピの検索をした場合にイメージ写真、調理時間、カロリーなどが表示され、多くの情報を得られものです。

リッチリザルトのステータスレポートでは、Webサイトから読み取れた、あるいは読み取れなかったリッチリザルトを確認します。実施方法は、テスト画面でURLやHTMLを入力し「テスト」をクリックします。なおGoogleサーチコンソールに登録していれば、一部のリッチリザルトテストが自動で行われています。

セキュリティの問題

セキュリティの問題レポートとは、Webサイトに問題が生じたときに出されるレポートです。Webサイトがハッキングされている、ユーザーやそのパソコンに損害を与えるような動作が検出されているなどの場合に、警告が表示されます。問題の修正には、以下の手順が必要です。

  • レポートで問題を確認する
  • 該当ページ・Webサイト全体で問題を修正する
  • 複数の問題がある場合はすべて修正し、テストする
  • すべての問題を修正したら審査リクエストをする

数日から数週間で再審査が行われ、結果が出次第メールが届きます。

クロールの統計情報

Webサイトのクロール履歴について、統計情報が表示されるレポートです。メニュー「設定」>「クロールの統計情報」で確認できます。クロールリクエストの合計数、合計ダウンロードサイズ、平均応答時間の過去90日間のデータが表示されます。

GoogleがWebサイトをどのようにクロールしているのかを把握できます。Webサイトのページが1,000以上の場合に利用したい、上級者向けの情報です。

アドレス変更

アドレス変更とは、Webサイトのドメイン変更を行うことです。たとえば無料ブログから独自ドメインに移行する際に使います。メニューの「設定」>「アドレス変更」から、新しいサイト情報を設定し、更新をクリックします。検証テスト後、「移動を確認」をクリックして設定が完了です。

注意点としては、ユーザー向けのURL変更を伴わない移転や、httpからhttpsへの変更などの場合は、アドレス変更は使用すべきではありません。URL変更を伴わないサイト移転をした方が、検索結果への影響を最小限に抑えられるためです。

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの連携

効果的な分析を行うには、連携がおすすめです。ここでは、Googleアナリティクスとの違いやメリット、連携方法について解説します。

サーチコンソールとアナリティクスの違い

Googleサーチコンソールは、Webサイトに来る前の検索状況を把握できるツールです。またペナルティの再審査や、サイトマップの送信など、Webサイト全体への施策も実行できます。Googleアナリティクスは、Webサイトに来てからのユーザーの行動が把握できるツールです。

Webサイトへの流入前と流入後の動きの把握に、大きな違いがあります。どちらもWebサイトの分析には欠かせません。

連携するメリット

連携すると、それぞれの画面で見ていたデータを同時に確認できます。集客から、Webサイト流入後のユーザーの動き、コンバージョンまでを一貫して把握し、対策立てが可能です。

Googleアナリティクスのみでは、検索クエリが「not provided」と表示されますが、連携すると具体的なキーワードがわかります。データの保持される期間も、Googleサーチコンソールの16か月に合わせて、Googleアナリティクスの取得期間が拡大します。

ファネル分析でサイトを改善する

ファネル分析とは、ユーザーの行動の流れを図式化したマーケティング手法です。ユーザー数が徐々に絞り込まれていき、漏斗(ファネル)のような逆三角形の形になることから名付けられました。

検索結果の表示・Webサイト流入・ページの移動・コンバージョンの4段階で分析します。GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールを活用すれば、分析やWebサイト改善に繋げやすいことがメリットです。

Googleアナリティクスとの連携方法

連携する手順は、以下のとおりです。

  1. Googleアナリティクスに登録し、アクセスする
  2. 設定>プロパティ設定をクリック
  3. Search Consoleを調整をクリックして追加をクリック
  4. 連携したいドメインを選択し保存

その後、集客>Search Console>検索クエリを見ると、検索クエリの状況が見られるようになっています。連携する際は、同じGoogleアカウントであること、どちらも編集権限を持っていることが条件となります。

まとめ

Googleサーチコンソールとは、Webサイトへの流入前の状況把握に適したツールです。検索掲載順位やキーワードを確認や、Webサイト全体への施策ができます。Googleアナリティクスと連携し、Webサイトの分析・改善を効率的に進めましょう。ただし自社での分析やコンテンツ制作に不安を感じる場合は、記事提供サービスを利用もおすすめです。

WACULが提供する「AIアナリストSEO」は、月額30万円で戦略から実行まで一貫サポートする「SEOコンサルティング」サービスです。本サービスは、貴社サイトデータだけでなく、競合サイトや弊社が保有するビックデータの分析に基づき、CV獲得に特化したSEO戦略を立案し、記事制作からCVR改善提案まで幅広くサポートいたします。SEOに関する情報収集をしている方や、現在のSEOにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

SEOコンサルティングサービス「AIアナリストSEO」の資料請求はこちら



この記事の執筆者

株式会社WACUL

株式会社WACUL

株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。