SHARE 0
SHARE 0
GoogleのSEOガイドラインとは?概要と必ず知っておくべきポイントを解説
SEO |
こんにちは。SEOコンサルティングサービス「AIアナリストSEO」ライターチームです。
GoogleのSEOガイドラインは、有効なSEO対策を行うのに役立つと言われています。自サイトの検索順位を上げたいので詳細を知りたい、という方も多いのではないでしょうか。この記事では、自社のサイトやブログを運営する人に向けて、Googleが定めるSEOに関するガイドラインについて解説します。注意点やポイントも解説するので、自社のSEO対策を行う際の参考にしてください。
目次
Googleが定めるSEOに関するガイドラインとは?
Googleが定めるSEOに関するガイドラインとは、効果的なSEO対策の指針を示したルールブックのことです。SEO対策の基本が、初心者でも分かるように網羅されています。自サイトを検索上位に表示したい場合に有効です。
Googleが定めるSEOに関するガイドラインは、大まかな指針を示すガイドラインです。具体的な手法を載せているわけではないため、実践を通じて効果を検証する必要があります。
Googleガイドラインが重要な理由
Googleガイドラインが重要なのは、Googleで検索上位を獲得する指針を示しているためです。検索エンジンを運営するGoogle自身が作成しているため、SEO対策において最も重視すべき指標といえます。
Googleガイドラインに沿っていないWebサイトは、基本的に評価されません。Googleガイドラインに沿っているかどうかは、ユーザーニーズに合ったページを、高い品質で作成したかどうかで決まります。
頻繁に改訂されるので注意が必要
Googleガイドラインは、頻繁に改訂されるため注意が必要です。基本的な指針こそ変わらないものの、評価方針が追加されることがあります。たとえば、最近では2020年10月に辞書系サイトの評価方針に変更が加えられました。これにより既存の辞書系サイトは、Webサイトの構造やコンテンツの修正が必要になったでしょう。
Googleガイドラインは、知らない間に変更されることがあるので、定期的に確認しましょう。
Googleガイドラインの構成
Googleガイドラインの構成は以下の4つに分かれています。
- ウェブマスター向けガイドライン
- 一般的なガイドライン
- コンテンツ固有のガイドライン
- 品質に関するガイドライン
以下で、それぞれの概要や特徴を見ていきましょう。説明の内容に関しては、Google検索セントラルの上級者向けSEOで紹介されているガイドラインを参考にしています。
参考:ガイドライン – Search Console ヘルプ
「ウェブマスター向けガイドライン」
ウェブマスター向けガイドラインは、Webサイトを検索上位に表示させるための一般的な方法や、検索結果から排除されないためのポイントなどを解説しています。Webサイトを運営する際の基本指針を学べるため、積極的に活用しましょう。ウェブマスターとは、Webサイトの運営者やコンテンツ作成者など、運営側に関わる人を指します。
「一般的なガイドライン」と「品質に関するガイドライン」とがある
ウェブマスター向けガイドラインは、「一般的なガイドライン」と「品質に関するガイドライン」の2つに分かれています。それぞれ、検索エンジンに登録するために必要な情報や、ペナルティを受けやすい行為を紹介しているため非常に重要です。それぞれの内容については、後述する大見出しで、詳しく紹介します。
「一般的なガイドライン」
一般的なガイドラインには、以下のようなWebサイトを最適化するための手法が紹介されています。
- URLの構造を簡潔にする
- 外部リンクと自サイトとの関係性を分かりやすくする
- 子供を対象としたWebサイトには該当のタグをつける
- Google ChromeやSafariなどの各種ブラウザに対応させる
- 内容の被ったコンテンツを作らない
- クロールしやすくするために内部リンクを設置する
- クロールをブロックする設定にしない
- A/B テストなど、Webサイトの効果検証を行うテストを実施する
参考:ガイドライン – Search Console ヘルプ
「コンテンツ固有のガイドライン」
コンテンツ固有のガイドラインには、以下のようなSEO上級者に向けた手法が書かれています。初心者には理解しづらいため、それほど内容を意識する必要はないでしょう。「一般的なガイドライン」と「品質に関するガイドライン」を実践してから、読み始めてください。
- タイトルや代替テキストを付けるなどして、画像を最適化する
- 高画質のサムネイル画像を用意するなどして、動画を最適化する
- iFrameやFlashなどの、ユーザーの興味を引くメディアを設置する
- モバイル端末に最適化するためのAMPを実装する
- 教育系のWebサイトを検索結果に表示しやすくする
- Webサイトを検索エンジンで見つけやすくする
- AJAX サイトの設計を行い、ユーザーの利便性を高める
参考:ガイドライン – Search Console ヘルプ
「品質に関するガイドライン」
品質に関するガイドラインには、以下のような、検索結果から排除されるような不正行為や、その対策法について書かれています。
- ツールによってコンテンツを自動作成する
- クローラーを欺くために、不正なリダイレクトを設定する
- 検索順位を向上させる目的で被リンクを獲得する
- クローラーとユーザーに別々のページを表示す
- ユーザーが確認できないようなテキストやリンクを設置する
- ユーザーの利便性を妨げるような誘導ページを作成する
- 競合サイトの内容をコピーしたコンテンツを作成する
- アフィリエイトを目的としたページを多く作成する
- 検索意図と関係ないキーワードを利用する
- 利便性を損なわせるような動作を伴うページを作成する
- ユーザー生成スパムを多く作成されている
- 悪意のあるコメントを防止する方法
- スパムや有料リンク、マルウェアを報告する方法
参考:ガイドライン – Search Console ヘルプ
ウェブマスター向けガイドラインの重要なポイント
ウェブマスター向けガイドラインにおける重要なポイントを解説します。
ウェブマスター向けガイドラインの「一般的なガイドライン」
ウェブマスター向けガイドラインの「一般的なガイドライン」は、基本的なSEO対策を紹介しています。Googleからインデックスされやすくする方法を学べるため、積極的に活用しましょう。Webサイトを作成する際は、以下の見出しで解説する指針を意識するのがポイントです。
「Google がページを検出できるよう手助けする」
検索エンジンのクローラーが、ページを検出しやすいように最適化しましょう。Webサイトの構造を記したサイトマップを送信したり、コンテンツ公開直後にクロールをリクエストしたりするのが有効です。Webサイトにあるページに、リンクを通じてすべてアクセスできるか確認してください。その道筋が、そのままクローラーの巡回ルートになります。
「Google がページを理解できるよう手助けする」
検索エンジンのクローラーが、ページの内容を理解しやすいように最適化しましょう。ユーザーに理解しやすい文章を作成したり、重要なキーワードを網羅したりするのが有効です。特に検索キーワードは、ユーザーニーズを的確に表すため、タイトルや見出し、タグに積極的に入れましょう。
「訪問者がページを利用しやすいよう手助けする」
ユーザーが利用しやすいWebサイトになっているかを確認しましょう。ページの読み込みが速く、デバイスごとにデザインが最適化されているWebサイトは、非常に使いやすいです。リンク先のページが充実しているか、といったことも確認しましょう。Webサイトは、ユーザーの利便性を第一に考える「ユーザーファースト」を重視して、作成してください。
ウェブマスター向けガイドラインの「品質に関するガイドライン」
ウェブマスター向けガイドラインの「品質に関するガイドライン」は、検索上位を獲得するために、最も重視すべきガイドラインです。Web担当者にとって非常に重要なので、詳しい内容を見ていきましょう。
基本方針
品質に関するガイドラインは、コンテンツ作成において禁止されている行為について説明しています。ユーザーファーストを掲げるGoogleの理念通り、ユーザーの利便性を最大限に高めることが目的です。特にユーザーの役に立ち、独自情報を発信し競合サイトと差別化しているWebサイトを評価する傾向があります。
具体的に禁止されている手法の内容
以下の行為は、品質に関するガイドラインによって禁止されています。絶対に行わないようにしましょう。
- ツールを使ってコンテンツを自動作成する
- 検索順位の向上を目的に被リンクを獲得する
- コンテンツのほとんどが競合サイトと被っている
- クローラーとユーザーに別々のページを表示する
- クローラーを欺くことを目的に、不正なリダイレクトを設定する
- ユーザーが確認できないようなテキストやリンクを設置する
- ユーザーの利便性を妨げるような誘導ページを作成する
- 競合サイトの内容をコピーしたコンテンツを作成する
- 収益だけを目的としたアフィリエイトリンクを設置する
- テーマと関係のないキーワードを詰め込む
- ウイルスを感染させるなど、悪意のある動作を行うページを作成する
- 構造化データのマークアップを悪用する
- 自動化されたクエリをGoogleに送信する
参考:ガイドライン – Search Console ヘルプ
品質に関するガイドラインの重要なポイント
品質に関するガイドラインを実践するための、重要なポイントを紹介します。
E-A-TとYMYL
E-A-Tは、Googleが検索上位に表示するWebサイトを決める基準のひとつです。Webサイトを構成する性質として、「専門性」「権威性」「信頼性」の3つを重視します。YMYLに該当するWebサイトにおいて、特に重要です
YMYLに該当するWebサイトとは、医療や金融など、人々の命や生活に影響を与えるWebサイトのことです。情報発信媒体としての責任が強く求められるため、E-A-Tを重視する必要があります。
E-A-TとYMYLのいずれも、ユーザーファーストを掲げるGoogleの意向によって、品質に関するガイドラインに追加されました。Webサイトを運営する際は意識しましょう。
Needs Met
Needs Metとは、どれだけユーザーニーズを満たしたか、を示す指標のことです。ユーザーの満足度に影響するため、積極的に伸ばす必要があります。検索意図を正確に把握し、ユーザーの悩みを解決できるコンテンツを増やすことが大切です。作成するコンテンツは、分かりやすい文章を作成するなどして、質を高めましょう。
品質に関するガイドラインの注意点
品質に関するガイドラインと、ウェブマスター向けガイドラインの「品質に関するガイドライン」は別ものです。ウェブマスター向けガイドラインについては上述しています。いずれも、検索順位を上げるためのヒントを紹介しただけであり、答えを示してはいない点に注意が必要です。
評価者の評価が直接順位に影響するわけではない
評価者の評価がそのまま順位に反映されるわけではありません。評価者の評価が低くても、検索上位に表示されることもあります。「これをやれば検索順位が向上する」という正解はないため、検証と改善を繰り返して、自分だけの答えを見つけてください。
まとめ
Googleが定めるSEOに関するガイドラインは、効果的なSEO対策の指針を示したルールブックです。検索順位を上げるヒントが網羅されているので、Webサイトを運営する際はぜひ参考にしてください。
WACULが提供する「AIアナリストSEO」は、月額30万円で戦略から実行まで一貫サポートする「SEOコンサルティング」サービスです。本サービスは、貴社サイトデータだけでなく、競合サイトや弊社が保有するビックデータの分析に基づき、CV獲得に特化したSEO戦略を立案し、記事制作からCVR改善提案まで幅広くサポートいたします。SEOに関する情報収集をしている方や、現在のSEOにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
この記事の執筆者
株式会社WACUL
株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。