SHARE 0
SHARE 0
オウンドメディアとは?|目的から始め方までわかりやすく解説!
SEO |
こんにちは。SEO支援サービス「AIアナリストSEO(オールインワンSEOサービス)」ライターチームです。
オウンドメディアとは、自社で運営するメディアを指す言葉です。アーンドメディア、ペイドメディアと組み合わせることで、マーケティング効果が高められます。
この記事では、オウンドメディアが注目される背景やメリット、設定する手順などを解説します。
目次
- オウンドメディアとは?
- オウンドメディアとコンテンツマーケティング、インバウンドマーケティングとの違い
- オウンドメディアの目的
- オウンドメディアの種類
- オウンドメディアが注目される背景
- オウンドメディアに注力するメリット
- オウンドメディアのデメリット
- オウンドメディアの注意点
- オウンドメディアを運営する手順
- オウンドメディアの成功事例
- まとめ
オウンドメディアとは?
オウンドメディアの意味と、関連語であるトリプルメディアの概要について解説します。
オウンドメディアの意味
オウンドメディアは、自社で運営するメディアのことです。一般的に、Webメディアでは、企業が運営するブログを指します。広義では、企業の公式サイトだけではなく、企業のサービスサイトやX(旧Twitter)やInstagramなどのSNS、紙のパンフレットなども含まれます。
トリプルメディアとは
トリプルメディアはオウンドメディアの関連語で、オウンドメディア・ペイドメディア・アーンドメディアの3つを指す言葉です。
ペイドメディアは、バナー広告や検索広告などの費用を払い、ほかのメディアに掲載するコンテンツを指します。
アーンドメディアは、ユーザーや消費者自身が情報を発信するメディアです。「評判を得る」という意味を持つアーンドメディアは、ソーシャルメディアと同義で使われる場合もあります。トリプルメディアを機能的に組み合わせれば、高いマーケティング効果が得られることが期待できます。
トリプルメディアの特徴
発信者 | 例 | 役割 | 強み | 弱み | |
---|---|---|---|---|---|
オウンドメディア | 自社 |
|
自社発信により、顧客との長期的な関係を構築する | 発信力 | 効果が出るまでに時間がかかる |
ペイドメディア | 他者 |
|
商品、サービスやオウンドメディアに誘導する | 認知力 | コストがかかる |
アーンドメディア | 顧客 |
|
顧客の声を収集し、オウンドメディアでの発信に活かす | 拡散力 | ネガティブな内容になる可能性がある |
自社サイトとの違い
オウンドメディアと自社サイトには、発信する目的に違いがあります。自社サイトが発信する情報は、 企業情報の公開・ブランディング・採用などです。つまり、サービス・製品を紹介したり、企業の概要やビジョンなどを伝えたりすることが目的です。一方、オウンドメディアは、商品情報やノウハウを発信することでマーケティングに結びつくことを目的としています。
オウンドメディアとコンテンツマーケティング、インバウンドマーケティングとの違い
オウンドメディアと似た言葉に、コンテンツマーケティング、インバウンドマーケティングがあります。それぞれの言葉について解説します。
コンテンツマーケティングとは
コンテンツマーケティングは、広告以外の情報を使用したマーケティングを指す言葉です。価値あるコンテンツを提供して、信頼や愛着を高める手法です。
コンテンツマーケティングと呼べるものとそうでないものは以下のようになります。
◎コンテンツマーケティング | ✖コンテンツマーケティング |
---|---|
SaaSツールAの使い方動画をXで配信 | SaaSツールAの割引クーポンをXで配信 |
通販ショップB発行「ショッピングマガジン」を自宅へ郵送する | 通販ショップB発行「カタログ」を自宅へ郵送する |
株式会社WACULで行われるUI改善セミナー | 株式会社WACULの訪問営業 |
無料でダウンロードできる株式会社WACULのマーケティングノウハウBook | 無料でダウンロードできる株式会社WACULの資料 |
インバウンドマーケティングとは
インバウンドマーケティングは、マーケティングの概念や考え方を指す言葉です。顧客の関心や課題解決に合わせて、Webサイトやメールマガジンなどの情報を提供し、自社の製品やサービスに誘導します。
オウンドメディアの目的
オウンドメディアは、自社商品のアピールや顧客拡大に効果的です。オウンドメディアの目的を2つの観点から解説します。
潜在顧客にアプローチするため
オウンドメディアを運営すれば、幅広い顧客にアプローチできます。製品やサービスの情報を発信するだけでは、潜在顧客は自発的にサイトを訪れてくれません。オウンドメディアで顧客が興味や関心を示したり、抱えている課題の解決につながったりするコンテンツを発信すれば、自社製品を知ってもらえます。
自社のブランドを構築するため
オウンドメディアは、ブランディング施策にも効果的です。商品やサービス名の周知だけでは、ブランディングにつながりません。オウンドメディアを通して、商品の強みや特徴を知ってもらい、信頼関係を構築できれば、ブランドの信頼性が高まります。
オウンドメディアの種類
オウンドメディアは、公式サイト型オウンドメディアと、独立型オウンドメディアに分けられます。それぞれについて解説します。
公式サイト型オウンドメディア
公式サイト型オウンドメディアは、自社サイトのドメイン配下やサブドメインで運営するオウンドメディアです。自社の商品・サービスの紹介や会社概要のほか、ブログやニュースページなどのコンテンツを掲載します。
【BtoB】アクセス解析ツール「AIアナリスト」ブログ(https://wacul-ai.com/blog/)
この記事も「AIアナリスト」ブログも自社サイト型オウンドメディアです。
マーケター向けにWebマーケティングに関するコンテンツを幅広く情報発信し見込み客との接触を図ります。
【BtoC】花王の顔(https://www.kao.com/jp/kaonokao/)
画像引用:花王の顔
生活者に向けたコンシューマープロダクツ事業を展開している花王株式会社が運営しているコンテンツです。
自社ドメイン配下(https://www.kao.com)でコンテツを運用しています。
toCでは、普段何気なく選んでいる商品の開発者や担当者のビハインドストーリーを紹介し、そのブランドを選択するきっかけを紹介しています。
独立型オウンドメディア
独立型オウンドメディアは、自社サイトのサブドメインや別ドメインで運営するオウンドメディアです。公式サイト型オウンドメディアと比べると自由度が高く、自社のイメージにとらわれない情報を発信できます。
【BtoB】経営ハッカー(https://keiei.freee.co.jp/)
会計ソフトを提供しているフリー株式会社が運用しているコンテンツです。
ターゲットが欲しい情報である、バックオフィス関連の記事や、先輩経営者インタビューを充実させ、コンテンツを通じて見込みユーザーへの接触のきっかけを作っています。
【BtoC】Lidea(https://lidea.today/)
ハミガキ、ハブラシ、石けん、洗剤、ヘアケア・スキンケア製品のメーカー、ライオン株式会社が運用しているコンテンツです。
コンテツは、直接的な製品の宣伝や自社サイトへの送客は目的にせず、将来の見込み顧客や既存顧客のデータ取得し、商品開発やマーケティングに活用することを主な目的としています。
オウンドメディアが注目される背景
オウンドメディアの運営は、近年注目されているマーケティング手法です。注目される背景を解説します。
従来の広告手法が通用しないため
従来の広告手法が通用しなくなったことで、オウンドメディアが注目されはじめています。インターネット広告は、より刺激的な手法で目を惹こうとするあまり情報が伝わりにくくなり、消費者は広告を信頼できなくなりました。
現状では、企業がネット広告の規制に乗り出したり、消費者が広告ブロッカーを使用したりしています。広告そのものが消費者に届かなくなっていることが、オウンドメディアを後押しする原因となっています。
検索エンジンの上位に表示させるため
オウンドメディアを検索エンジンの上位に表示できれば、検索エンジンからの流入が期待できます。有益な情報を発信し、価値のあるサイトであると示すことが、検索エンジンの上位表示につながります。そのためにも、ユーザーの悩みや課題を分析し、検索されそうなキーワードを記事に自然に盛り込んだオウンドメディアの運営が必要です。
オウンドメディアに注力するメリット
オウンドメディアに注力して得られるメリットを、3つに分けて解説します。
検索エンジンからのユーザーを獲得できる
オウンドメディアを活用すれば、ユーザーの獲得が期待できます。検索エンジンからオウンドメディアに流入したユーザーは、潜在的な悩みや課題を抱えています。オウンドメディアで有益な情報を発信し、ユーザーの悩みを解決できれば、自社の見込み顧客となり得るでしょう。
費用の削減につながる
オウンドメディアの活用は、広告費の削減にもつながります。リスティング広告やディスプレイ広告などは、短期間で効果が期待できますが、費用がかかります。オウンドメディアは、初期にサーバー管理費やデザイン費用が必要になるものの、広告費をかけずに集客ができるでしょう。
ユーザーが過去のコンテンツにアクセスできる
ユーザーはオウンドメディアにある過去のコンテンツにアクセスできるため、疑問や課題の解決につながります。企業は、オウンドメディアに蓄積された情報や記事を元に、別のメディアも構築可能です。SNSやメールマガジンにも、過去の情報が残ります。ただし、ユーザーのアクセスが常に期待できるとは限りません。
オウンドメディアのデメリット
オウンドメディアにはデメリットもあります。2つのデメリットを解説します。
人件費がかかる
オウンドメディアは、広告費がかからないメリットがある一方で、ブログを更新したり編集したりするための人件費がかかります。人件費を削減するためには、外注したり長期的な視点で取り組んだりする必要があります。
上位表示されるまでに時間がかかる
オウンドメディアは、短期間で効果があらわれる広告と比べると、効果が実感できるまでには時間がかかります。オウンドメディアを始めたばかりの時期は、記事が少ないため、新規ユーザーが自社のオウンドメディアの存在に気づきにくいでしょう。
オウンドメディアの注意点
オウンドメディアの運営を始める前に、注意点を2つ確認しておきましょう。それぞれ解説します。
目的を明確にする
オウンドメディアは、適切な行動を継続することが重要です。目的や成果が曖昧な状態で運営すると、オウンドメディアを継続する意欲が失われかねません。成果が出るまでの時間が想定より長くなると、成果が出ないと判断されて、運営停止になる可能性も考えられます。
長期的な視点で取り組む必要がある
前述のとおり、オウンドメディアには即効性がなく、効果が出るには時間がかかります。効果が出るまでに半年くらいはかかると理解して、長期的な視点で取り組みましょう。コンテンツは、作成して終わりではありません。自社に足りないものを分析し、その都度、メンテナンスを繰り返しましょう。
オウンドメディアを運営する手順
オウンドメディアを運営する手順を、6つの流れで解説します。
1.目指すべきゴールを決める
オウンドメディアには、ブランディングの構築やコンバージョン率の向上など、さまざまな役割があります。オウンドメディアを運営する場合、運営目的と目指すべきゴールを最初に決めましょう。
2.ターゲットを設定する
自社の商品やサービスのターゲットを具体的に設定します。ペルソナを設定すれば、戦略の方向性を確立できます。
3.キーワードを選定する
キーワードを選定します。前述のとおり、検索エンジンからオウンドメディアへの流入を目指すなら、SEO対策が欠かせません。検索ボリュームや検索意図、競合サイトを意識して、選定したキーワードに沿ったコンテンツ作りを意識しましょう。
4.オウンドメディア運営に適したCMSを選定する
CMS(コンテンツ管理システム)を選定します。選定する際は、自社の要件への合致度、使いやすさ、カスタマイズ性などを考慮しましょう。
5.コンテンツを作成する
先に選定したペルソナの悩みや課題解決につながるコンテンツを作成します。目的達成には、ユーザー目線で深堀りした質の高いコンテンツの作成が欠かせません。コンテンツの例として、ハウツー記事、お役立ち情報などが挙げられます。
6.公開後はPDCAを回す
コンテンツを作成し、記事を公開した後は定期的に更新し、最新情報の提示を心がけましょう。公開したページのセッション数やCVを計測し、状況に応じて改善をします。リライト、内部リンク構造の見直し、アクセスが多い記事の続編を作るといった判断も求められます。状況に応じて、リライト、内部リンク構造、アクセスが多い記事の続編を作る判断も求められます。
オウンドメディアの成功事例
オウンドメディアを運営し、成功している2つの事例を紹介します。
サイボウズ式
画像引用:サイボウズ式
「サイボウズ式」は、サイボウズ株式会社が運営しているオウンドメディアです。働き方の疑問や悩みを解決できるコンテンツを配信しており、約13万のPV数を獲得しています。
メディア名 | サイボウズ式 |
---|---|
URL | https://cybozushiki.cybozu.co.jp/ |
コンセプト | 新しい価値を生み出すチームのメディア |
主な目的 | ブランディング |
メインターゲット | BtoB |
運営元 | サイボウズ株式会社 |
設立 | 2012年 |
PV数 | 約13万PV |
ばね探訪
画像引用:ばね探訪|東海バネ工業株式会社
「ばね探訪」は、大阪府で金属ばねの製造を手がける、東海バネ工業株式会社が運営するオウンドメディアです。顧客企業に関するコンテンツが多く、自社の商品はほとんど登場しません。顧客企業1社あたり1〜3、4話の連載形式で、情報を発信しています。
メディア名 | ばね探訪 |
---|---|
URL | https://tokaibane.com/bane-tanbo/ |
コンセプト | 東海バネ工業のばね達が活躍するモノづくりの現場をレポート |
主な目的 | ブランディング |
メインターゲット | BtoB |
運営元 | 東海バネ工業株式会社 |
設立 | 2008年 |
PV数 | 約4万PV |
まとめ
オウンドメディアを運営すると、検索エンジンからの流入、ユーザーの疑問や課題の解決が期待できます。オウンドメディアの運営は、ユーザー目線に立ってゴールやキーワードを決めて、長期的な取り組みとして進めましょう。検索エンジンからの流入を目指すなら、オウンドメディアのSEO対策も欠かせません。
WACULが提供する「AIアナリストSEO」は、月額30万円で戦略から実行まで一貫サポートする「SEOコンサルティング」サービスです。本サービスは、貴社サイトデータだけでなく、競合サイトや弊社が保有するビックデータの分析に基づき、CV獲得に特化したSEO戦略を立案し、記事制作からCVR改善提案まで幅広くサポートいたします。SEOに関する情報収集をしている方や、現在のSEOにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
この記事の執筆者
株式会社WACUL
株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。