SHARE 4
SHARE 4
ASPとは?広告出稿の仕組みやオススメASPを詳しく解説!
Web広告 |
こんにちは。「AIアナリスト」ライターチームの大屋です。
今回のテーマはASPについてです。
Webでの集客方法には様々な種類がありますが、ASPを利用した広告出稿も重要な集客方法の1つです。
本記事では、ASPの仕組み・出稿の流れやおすすめのASPについて説明します。ASPについて知りたい方・これから広告を出稿しようという方は必見です。
目次
ASPとは
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)とは、企業から広告の提供を受けて、アフィリエイト広告として配信するサービスプロバイダのことです。広告主企業とサイト運営者をつなぐ、広告代理店と言ってもよいでしょう。
アフィリエイトとは、サイトに商品やサービスの広告を掲載し、そのサイト経由でコンバージョンされた場合にはサイト運営者に報酬が支払われるという仕組みのことです。
例えば、あなたのサイトでアパレルECサイトの広告を掲載したとします。あなたのサイトの訪問者がその広告をクリックして服を購入した時には、あなたに対して報酬が支払われます。
ASPは、企業から広告の提供を受け、掲載先である各サイトに配信します。
提携者が自分の運営するサイトに広告を掲載し、ユーザーがその広告をクリック後にコンバージョンすればASPから報酬を受け取ります。
このようにASPは、広告主企業とサイト運営者の橋渡しとしての役割を果たすサービスといえます。

ASPの仕組み
では、ASPの具体的な仕組みを説明します。今回は広告主の視点から、ASPの出稿の流れを見ていきます。
流れとしては、
1)広告出稿申し込み
2)掲載可否の判断
3)広告掲載
4)集客・コンバージョン獲得
の4ステップです。
1)広告出稿申し込み
まずASPに登録して広告出稿を申し込みます。
なお、どのASPに依頼すればよいかは、後ほどおすすめASPのところで説明します。
2)掲載可否の判断
ASPが広告掲載できるか審査します。
3)広告掲載
審査を通ると、提携者に配信され、提携者が運営するサイトに広告を掲載します。
4)集客・コンバージョン獲得
掲載先のサイトを通して、集客・コンバージョンを獲得できた場合は、広告主はASPに対して料金を支払います。
おすすめASP紹介
ここではおすすめのASPを4つ紹介します。
申し込みをする前に、自社の商品・サービスと関連する提携先(広告掲載サイト)があるかをチェックしましょう。例えば、自社サイトがアパレルECサイトなのにファッションに関する掲載先がなければ、そのASPからのCVは期待できません。
それではひとつずつ見ていきます。
1)A8.net

まず1つめはA8.netです。
掲載数約250万サイト、広告主19,000社以上という業界大手のASPです。掲載先が非常に多く、さまざまな業種・ジャンルに対応しているのが特徴です。また、ASP満足度でも8年連続1位を獲得しています。
2)バリューコマース

2つ目はバリューコマースです。
掲載先約70万サイトと出稿実績6000社以上で、国内で最初にアフィリエイトサービスを提供し始めたASPです。ベーシックプランの他に、お試しのライトプランもあります。
ためしに広告出稿してみたいという方・費用をあまりかけられない方にはオススメです。
3)リンクシェア・ジャパン

3つめはリンクシェア・ジャパンです。
リンクシェアジャパンは楽天グループのASPです。リンクシェアアフィリエイトとTGアフィリエイトの2つのサービスを展開しており、ECサイトや金融系に強みがあります。またどちらのサービスもスマートフォン広告に対応しています。
ECサイトを運営している方は1度検討してみてはいかがでしょうか。
4)Google広告

最後はGoogle広告です。
Google広告はリスティング広告で利用している方も多いと思いますが、ディスプレイ広告を掲載先サイトに配信することもできます。他のASPと異なり、掲載者は広告を選ぶことができず、自動的に広告が流れる仕組みとなっています。Google関連サイトや多くの掲載先サイトに配信できるのが特徴です。
ちなみに、掲載先のサイト運営者はGoogle Adsenseに登録し、CVにつながらなくても広告がクリックされるだけで報酬が発生する仕組みになっています。
すでにGoogle広告でリスティング広告を出稿している方などは併用してみるとよいでしょう。
広告出稿後は効果をチェック
これまでASPについて説明してきました。
ASPを利用することは自社商品・サービスを広め、CVにつなげてくれる有効な方法のひとつです。自分の業種や予算に応じて、自社にあったASPを選択してみてください。
さらに、ASPで広告を出稿したら、訪問数は増えているか・CV数は増えているかなどの成果をチェックすることが重要です。その際には、「AIアナリスト」を導入すると安心です。
AIアナリストは、広告のアトリビューション分析やランディングページ分析を自動で行い、CVに貢献していない広告を明らかにしてくれます。効果の高い広告に予算を多く割り当てることで、さらにCV数を増やしましょう。
広告出稿後にはAIアナリストを併用して効果をチェックし、広告の費用対効果を高めていきましょう。
この記事の執筆者

大屋 広貴
東京大学大学院在学中のインターン生で、2年以上勤務しているベテランです。