Facebookの運用について詳しく解説!

Web広告 |

こんにちは。「AIアナリスト」ライターチームの曽我です。

今回のテーマは「Facebook」についてです。
WebマーケティングでSNSを利用することが当たり前となってきました。その中でもFacebookは、個人の属性情報が豊富であり、また個人の興味に沿った情報をタイムラインに表示するため、ターゲットを絞り込みやすいというメリットがあります。さらに、Facebookは実名で登録されるので、コメント欄の信頼性が高いという特徴があります。

Facebookのメリットを十分に生かせば、Webマーケティングを有利に進めていくことができます。本記事では、Facebookの広告・ページ運用のコツを詳しく解説します。

Googleアナリティクスの分析を自動化|「AIアナリスト」無料版を使ってみる

目次

Facebookの広告

1.最初からターゲット(オーディエンス)を絞り込みすぎない

最初は広くターゲティングを行い、実績を見ながら徐々に絞り込みましょう。
Facebook広告は、ターゲティング精度が高いために、反対に広告がクリックされる数が少なくなってしまい、結果としてCPC(クリック単価)が高くなってしまう傾向があります。そのため、最初は、ターゲティングを広めにすることで適切なターゲットを見つけることができ、CPCを低く抑えることができます。

2.ターゲット(オーディエンス)を被らせない

年齢や性別などユーザー属性ごとに細かく区分して、キャンペーンを多く作成しましょう。
例えば、「成人男性」のようにおおざっぱに区分したキャンペーンを作っても、ターゲットの人数が多すぎて、広告を見てもらえないユーザーが増えてしまいます。

見てほしい対象を絞ってキャンペーンを作成することで、そのユーザーに合った情報を提供することができます。

3.クリエイティブにこだわる

広告は、競合他社とかぶらない、ユーザーを引きつける画像/文言にするというクリエイティブさが重要です。
SNSには広告を拡散させる機能が備わっているため、配信した広告がユーザーを引きつけるコンテンツですと、同額の広告費でも期待した以上の広告効果を生み出すことができます。

ただ、どのようなクリエイティブを持った広告がユーザーを引きつけるかどうかを早く分析して認知する必要があります。そのため、分析を通じてユーザーに合うクリエイティブを見つけ出して広告を入れ替えたり、何パターンか広告を作ってA/Bテストを行うことが大切です。FacebookではA/Bテストを自動でしてくれるシステムがあるので活用しましょう。

補足:A/Bテストとは?
A/Bテストとは、あるターゲット層をランダムに分けたグループにそれぞれ別パターンのコンテンツを表示することで、どのコンテンツがより高い成果を出せるのかを検証することができる仕組みです。このテストを行うことでCV数を伸ばすことが期待できます。

4.配信の目的に応じて利用する広告形態を考える

広告を配信する際には、広告配信の目的に合わせた広告形態を考える必要があります。

例えば、カルーセル広告は、1つの広告スペースに複数の写真を掲載することができるので、商品のイメージを強めたい時におすすめです。また、動画広告は、タイムラインに表示されると強制的に動画が再生されるため、より多くの人に広告を見てもらい興味を持たせたい時におすすめです。

Facebookの運用

1.トップ固定とハイライト表示

トップ固定とは、ユーザーに特に見せたい投稿を7日間タイムラインのトップに固定することをいいます。一方、ハイライト表示とは、目立たせたい投稿を大きく表示させることをいいます。

トップ固定もハイライト表示も使いすぎると、ユーザーに注目して欲しかったはずの投稿が目立たなくなってしまいます。そのため、トップ固定やハイライト表示をする投稿は厳選するように心がけましょう。

2.宣伝ばかりしない

宣伝の投稿だけでなく、ユーザーに親しみを持ってもらえるような投稿も多くするようにしましょう。宣伝ばかり投稿すると、ユーザーに不快感を与えかねません。会社の創業にまつわるエピソードや豆知識など、宣伝以外の内容も取り上げて、ユーザーにとって楽しい投稿になるように努めましょう。

3.プロフィールを最新にしておく

Facebookのプロフィールは常に最新の状態にしておきましょう。
住所や電話番号、休業日などのプロフィールをこまめに更新することで、ユーザーからのクレームを未然に防ぐことができます。また、ユーザーに不信感を与えないためにもプロフィールは最新の状態にしておきましょう。

4.1日に何度も投稿しない

Facebookでは、1日2回以上の投稿は控えましょう。
Facebookは、他のSNSとは違い、日記のようなメディアです。そのため、頻繁に投稿しすぎると煩わしいイメージを持たれてしまうこともあります。また、週5〜7回を超える投稿があると、ユーザーの反応が悪くなるというデータもあるので、週5〜7回以上の投稿はしないように心がけましょう。

まとめ:Facebookの運用を成功させて、流入数やCV数を伸ばそう

いかがでしたか。
適切にターゲットを絞って、目的に会う形態のクリエイティブな広告を作成したり、ユーザーから見て興味を持てるようなページを作成したりして、FacebookによるWebマーケティングでよりよい効果を狙いましょう。

また、ソーシャルメディアからの流入数をGogleアナリティクスで計測して分析することで、よりFacebook運用の改善が可能になります。
ソーシャルメディアからの流入数を増やしたあとには、サイトのCVR改善を行ってくれる「AIアナリスト」を利用することで、広告の効果をさらに大きくしていきましょう。

AIアナリストの資料請求はこちら



この記事の執筆者

曽我 由里香

曽我 由里香

社内最若手のインターン生。カスタマーサポートからマーケティングまで幅広い業務をこなしています。