コンテンツ管理システム(CMS)とは?種類やメリット・選び方を解説

コンテンツマーケティング |

こんにちは。SEO記事提供サービス「AIアナリストSEO」ライターチームです。

コンテンツ管理システム(CMS)とは、Webサイトの管理・更新するためのシステムです。CMSにより効率的なWebサイトの構築・コンテンツ作成が可能となり、Web集客においても不可欠な存在といえます。本記事では、CMSの種類や導入メリット、選び方などをわかりやすく解説します。Webサイトの構築やCMSの導入を検討している人はぜひ参考にしてください。

目次

コンテンツ管理システム(CMS)とは

コンテンツ管理システム(CMS)とは、Webサイトを管理・更新するためのシステムです。たとえばテキストや画像、レイアウトなど、Webサイトを構成する様々な要素を一元管理できます。

一般的に、Webサイトの構築にはHTMLやCSSといった言語の知識が必須です。しかし、CMSを活用することで、専門知識がそれほどなくてもWebサイトの制作・運用が可能になります。CMSには様々な種類がありますが、基本的な機能としては以下のとおりです。

  • ブラウザ上でのコンテンツ作成・編集
  • CMS利用ユーザーの管理(操作履歴やユーザーごとの権限設定など)
  • プラグイン追加による機能拡張(マーケティング・セキュリティ機能など) 

企業がオウンドメディアや自社サイトを運営する際にCMSを導入することで、安定的なコンテンツ提供やコスト抑制、コンテンツの質向上が期待できます。近年では、マーケティング機能やユーザー体験改善のための機能も充実してきており、WebマーケティングにおけるCMS活用の重要性も高まっているといえるでしょう。

MAツールとの違い

MAツールとは、顧客情報を管理し、それぞれの顧客の属性と紐付けてマーケティング活動を自動化・最適化するためのツールです。MAツールにもランディングページやフォーム作成などのコンテンツ作成機能は備わっていますが、Webサイト全体を管理するCMSとは異なります。

CMSのマーケティング機能としては、A/Bテストやターゲティングなど、あるセグメントにおける不特定多数のユーザーに対して施策を展開できる点が強みです。一方で、MAツールは個々の顧客に合った施策を展開できるというメリットがあります。得意分野が異なるため、Webサイトや集客の目的・状況に応じてどちらを活用するのかを検討するとよいでしょう。

コンテンツ管理システム(CMS)の種類

CMSには、大きくわけて2つの種類があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットについて解説します。

オープンソースCMS

オープンソースCMSとは、プログラムのソースコードが無償で公開されており、誰でも利用・修正が可能なCMSです。ライセンス費用がかからないため比較的安価かつ、頻繁に機能が更新・改善されるというメリットがあります。一方で、ベンダーのサポートがないため、保守作業や不具合対応をある程度自力で行わなければならないのがデメリットです。どちらかというと小規模のWebサイト向けといえます。

パッケージCMS

パッケージCMSとは、システムベンダーが開発・販売しているCMSで、中~大規模なサイトでの導入に適しています。パッケージCMSの利点は、企業・法人での運用を想定しているため機能が充実していることや、ベンダーからのサポートが受けられる点などです。デメリットとしては、ライセンス費用や導入コストが大きいこと、カスタマイズの自由度が低いことなどがあります。

コンテンツ管理システム(CMS)が重要視される背景

顧客がWeb上で情報収集・購買行動を行うのが当たり前になった現在、Web集客力を高めるにはオウンドメディア・自社サイトにおけるコンテンツの充実が不可欠となりつつあります。ユーザーを惹きつけるには新鮮で役に立つ情報を、なるべく頻繁に提供しなければなりません。このため、スピーディーなWebサイト構築・更新が可能なCMSの重要性が増しているのです。

このような流れを受け、CMSにもコンテンツ作成・管理機能に加え、マーケティングや顧客体験の改善といった機能が拡充されてきています。たとえば、前述のA/Bテストやターゲティングを始め、データ解析、LPO(ランディングページ最適化)、SEO、SNS連携、セキュリティ機能、パーソナライズ機能など多岐にわたるため目的にあわせて選びましょう。

パッケージCMSはコストがかかる分、多機能なものが多いですが、オープンCMSでもプラグイン・モジュールの追加によりマーケティング機能を強化することが可能です。

コンテンツ管理システム(CMS)のメリット

CMS活用により、具体的にどのような効果が見込めるのでしょうか。3つのメリットを紹介します。

分業体制を取ることができる

CMSでは複数の管理者を設定できるため、分業体制をとって効率的なWebサイト管理・更新を行うことが可能です。たとえば作業の種類ごとや、カテゴリごとに担当を決めることで、作業者の負担を軽減したり、タイムリーに情報発信したりできるというメリットがあります。

ただし担当者が増えると作業の重複や共有漏れといったミスが生じやすくなるため、ワークフロー機能などを上手く活用しましょう。

サイトの統一感が出る

CMSではテンプレートが用意されているため、Webサイト全体でデザインの統一感を保つことができます。統一感のあるWebサイトは見栄えがよいだけでなく、ユーザーにとって見やすさ・使いやすさにつながるため、魅力的なWebサイトづくりに欠かせないポイントです。また、テンプレートを変更するだけでデザイン変更を簡単に行えるのもCMSのメリットです。

SEO対策につながる

CMSでつくられたWebサイトは基本的なSEO対策が施されている場合が多いため、検索エンジンからもよい評価を受けやすいというメリットがあります。また、SEO対策のためのプラグインも充実しています。上手く活用することで、コンテンツが検索結果で上位表示されやすくなり、結果的にWeb集客力の向上が期待できるでしょう。

コンテンツ管理システム(CMS)の選び方

CMSは多くの種類があるため、どれを使ったらよいか迷う人もいるでしょう。選び方のポイントを解説します。

サイトの規模・目的に合ったツールを選ぶ

CMSにはそれぞれの特徴・強みがあるため、まずはサイト規模・目的・運用体制に適しているか確認しましょう。たとえば、大規模なサイトはデータ量が多くなるため、サーバーへの負荷も考慮してCMSを選定する必要があります。管理の手間やエラーによる影響が大きいため、運用サポートが充実しているかもポイントです。

また、サイトの目的によってCMSに求める機能は異なります。たとえば、情報発信・拡散を目的としているWebサイトなら、SNSと連携できるかなどが重要になるでしょう。あらかじめサイトの目的を整理しておくことが、CMS選びに失敗しないポイントです。

必要な機能があるか確認する

サイトの目的から要件を逆算して、必要な機能を備えているCMSを選びましょう。CMSには、大まかに「コンテンツ作成・更新」「ユーザー管理」「マーケティング」の3つの機能があります。それぞれ要件を洗い出し、優先順位をつけてみましょう。

たとえば、コンテンツ更新のプロセスを上長が厳密に管理する必要があるならワークフロー機能が備わっているものを選ぶべきです。また、個人向けのECサイトなら商品情報管理やFAQといった機能、企業を対象にした見込み顧客育成のためのサイトならアクセス解析やメルマガ・アンケート機能などが必要です。そのCMSを使ってどのようなことがしたいか、具体的にイメージしてみてください。

脆弱性に対応できるか確認する

社内に脆弱性・セキュリティへ対応できる体制があるかどうかも、CMSを選ぶ上で重要なポイントです。

CMSでセキュリティ対策を行うには、常に最新バージョンにアップデートする必要があります。オープンソース型のCMSの場合、そのような更新作業を自力で対応しなければなりません。実際にページ改ざんなどの被害を受けた際にも、リカバリーのためのサポートは得られません。

また、ユーザーの個人情報を扱う場合は、ベンダーがセキュリティ対策を保証しているパッケージ型・クラウドタイプのCMSを選ぶ方が安心です。このように、担当者のリテラシー・工数や、セキュリティの重要度をふまえて選びましょう。

おすすめのコンテンツ管理システム(CMS)3選

数あるCMSの中でもおすすめの3つを紹介します。それぞれの特徴・費用や適しているケースなど、ぜひ導入の参考にしてください。

WordPress

特徴

WordPressはオープンソース型の中で、もっともメジャーなCMSです。世界中のWebサイトの4割以上に使われています(2021年7月現在)。圧倒的なシェア率から、以下のような特徴を備えています。

  • プラグイン・サイトテーマが充実している
  • 開発の難易度が低い
  • サイト構築・運用の参考となる情報が豊富
  • 様々な内部SEO対策が施されている
  • サイバー攻撃の対象となりやすい

費用

無償(プラグインも、一部をのぞき無償のものが多い)

こんな人におすすめ

  • 初期費用を抑えたい
  • 初心者だが、自力でWebサイトを構築・運用してみたい
  • SEO対策についての専門知識がないが、Webサイト構築にあたり基本的なSEO対策は施したい

Drupal

特徴

Drupalはオープンソース型でありながら、セキュリティ専門チームを有するなど強固なセキュリティが特徴です。海外では、NASAなどを始め多くの企業・公的機関のサイト構築に活用されています。その他の特徴は以下のとおりです。

  • モジュールが豊富で拡張性が高い
  • 開発の難易度が高い
  • 多言語に対応している
  • デザインなどカスタマイズの自由度が高い
  • サイト構築・運用にあたり参考となる日本語の情報が少ない

費用

無償(モジュールも無償のものが充実している)

こんな人におすすめ

  • 初期費用の抑制とセキュリティ対策を両立したい
  • 自社サイトを多言語対応にしたい
  • ある程度自分でカスタマイズしたい
  • 中~大規模なWebサイトの構築・運用を目的としている

JIMDO

特徴

JIMDOはパッケージ型・クラウドタイプのCMSで、操作が簡単かつ無料版もあることから、初心者向きといわれています。専用のアプリを使えばスマホ・タブレットでもサイト構築・運用できるなど、手軽さが一番の特徴でしょう。その他の特徴は以下のとおりです。

  • 運用に関するアドバイス機能がある
  • 有料プランではネットショップ機能やメールサポートを備えている
  • プラグインなどによる機能追加ができず、拡張性が低い
  • AIによる自動生成機能を使えば、質問に答えるだけでサイト構築が可能

費用

有料版は990円/月~(無償版もあり)

こんな人におすすめ

  • とにかく早く・簡単にWebサイトを構築・運用したい
  • ネットショップを運営してみたい
  • ブログや小規模なWebサイトの構築・運用を目的としている

まとめ

コンテンツ管理システム(CMS)を活用することで、効率的にWebサイト構築・コンテンツ作成ができるだけでなく、SEO対策やマーケティング施策の最適化といった効果が期待できます。CMSによって機能や強みは様々であるため、自社サイトの目的や課題、運用体制などをふまえて選びましょう。本記事で紹介したポイントも、ぜひ参考にしてください。

SEO記事提供サービス「AIアナリストSEO」は、1位獲得31%上位表示73%の実績を持つ、高品質SEO記事提供サービスです。キーワード選定から、ユーザビリティを考慮した記事づくり、コンテンツ公開後の分析・改善施策のご提案まで一括してサポートします。サイト改善・コンテンツマーケティングにお悩みの方はお気軽にご相談ください。

AIアナリストSEOの資料請求はこちら



この記事の執筆者

株式会社WACUL

株式会社WACUL

株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。