SHARE 0
SHARE 0
コンテンツマーケティングで顧客のニーズを満たす方法|ニーズの調べ方も解説
こんにちは。SEOコンサルティングサービス「AIアナリストSEO」ライターチームです。
近年では権威性やオリジナル性の高い企業のコンテンツが、Google検索上位に上がりやすくなってきました。しかしSEOで検索上位を取るためには、コンテンツで顧客のニーズを満たすことが大切です。
この記事では、これからコンテンツマーケティングに取り組むマーケティング担当者向けに、顧客のニーズについて解説します。顧客のニーズに応じたマーケティングを実践して、今後の売上拡大に役立ててください。
目次
- コンテンツマーケティングとは?
- コンテンツマーケティングのメリット
- コンテンツマーケティングのデメリット
- ペルソナのニーズを無料で調べる方法
- ペルソナのニーズに沿ったコンテンツマーケティングの実践方法
- まとめ
コンテンツマーケティングとは?
コンテンツマーケティングとは、ターゲット顧客に向けて価値のあるコンテンツを発信する手法です。その効果としてファンを増やし、商品やサービスの購入につなげます。
この手法におけるコンテンツは、購買を促す広告とは違います。顧客へ直接売り込むのではなく、有益な情報を届ける内容であるのが特徴です。
コンテンツマーケティングは、オウンドメディアや動画、ウェビナー、ホワイトペーパーなど、Web上の媒体を活用するのが一般的です。
コンテンツマーケティングのメリット
コンテンツマーケティングはコストやブランディング効果などにメリットがあります。ここでは4つのメリットについて解説します。
導入コストをおさえやすい
紙媒体の広告と比べると、導入や運用にかかるコストが低いのが特徴です。たとえばオウンドメディアを構築する場合、自社でサイトを制作することが可能です。この場合の運用コストは、サーバー代やドメイン代などが想定されます。
メディアの立ち上げにかかる初期費用は10万円~数十万円が相場です。紙媒体の広告やチラシは一度の宣伝で費用がかかりますが、Webのメディアであれば公開したコンテンツなどは中長期で運用ができます。
コンテンツが資産になる
公開したコンテンツは、Webサイト上に蓄積され、自社の資産になります。オウンドメディアの運営を継続すれば、自社のブランディング効果も見込めるでしょう。
コンテンツに対し、GoogleやYahoo!などの検索エンジンがユーザーの検索意図を満たす良質な内容であると判断すれば、そのコンテンツは検索上位に表示されます。そこからさらにアクセスが増加し、集客に繋がります。
自社制作だけでなく外注化も可能
コンテンツマーケティングは外注することが可能です。メディアの立ち上げや運用などをすべて自社で実施するのではなく、リソースやコストと見合わせつつ、必要に応じて外注を検討します。記事のライティングの部分を制作会社に依頼したり、自社サイトの分析などを支援する会社に依頼する方法などがあります。
オウンドメディアはブランディング効果が高い
自社の魅力やサービス、製品をコンテンツで発信し続けることで、徐々にその分野の専門家としてのポジションが確立されます。発信に共感したユーザーからの信頼が増してくると、オピニオンリーダーとして浸透し、成長する可能性が高まります。
オピニオンリーダーになると信憑性や権威性が増し、新規顧客への信頼を得ることに繋がります。これにより、自社のブランディングを高める効果が見込めるでしょう。
コンテンツマーケティングのデメリット
コンテンツマーケティングにはデメリットもあります。成果が出るまでの期間や継続の必要性など、実際に実施する際の参考にしてください。
SEOの成果がでるまでに長い時間を要する
即効性の高いWeb広告と違い、コンテンツマーケティングで成果がでるまでには、ある程度の時間が必要です。
コンテンツマーケティングは、中長期的な視点で取り組む手法です。効果は数カ月~半年、長い場合は1年程度かかる場合もあります。
コンテンツの制作・発信に手間がかかる
コンテンツマーケティングは顧客にとって、有益なコンテンツを発信し続けることが大切です。一度作ったコンテンツも、その効果を測定しながら定期的に見直すとよいでしょう。
コンテンツの制作や効果検証のリソースの確保が難しい場合は、一部の業務を外注したりツールを導入したりする方法があります。
伸び方がロングテールなので継続は必須
ロングテールとはマーケティング用語で、「人気の売れ筋商品の売上よりも、ニッチな商品を大量に販売するほうが、売上全体が向上する現象」のことを指します。
コンテンツマーケティングにおけるロングテールは、ニッチなキーワードのコンテンツを大量に発信し続け、サイト全体の評価を上げていく手法です。
大量のコンテンツが必要になるため、制作に期間を要しますが、継続していくことで成果を挙げられる方法です。
ペルソナのニーズを無料で調べる方法
ペルソナとはターゲットとなる顧客の人物像のことです。ペルソナの解決したい悩みやニーズを知り、それを解決するためのコンテンツを作りましょう。ここではペルソナのニーズを調べる方法を6つ解説します。
口コミサイトやソーシャルメディア
口コミサイトにはリアルな悩みや意見が投稿されています。あくまで参考程度ですが、ペルソナの悩みを知るために活用することも可能です。
TwitterやFacebook、Instagramなど、SNSでペルソナに該当する特徴を検索にかけて、ユーザーの発信を調べる方法もあります。
Webアンケート調査
Webアンケートは従来の紙を使ったアンケートと違い、アンケート用紙を大量に用意したり、配布したりする手間がありません。また、対象に条件をつけて絞り込むこともできるため、必要なデータだけ取得できます。代表的なアンケートツールには「Googleフォーム」「Questant」「SurveyMonkey」の3つがあります。
Googleフォーム
Questant(クエスタント)
SurveyMonkey(サーベイモンキー)
お問い合わせ窓口
電話やメール、問い合わせフォームなどに寄せられる意見やクレームには、既存のサービスや商品についての改善策や、新たな商品開発のためのヒントやアイデアがあります。
ただし、少数の意見に振り回されないことが大切です。なるべく多くの要望とクレームを分析するようにしましょう。
キーワード検索ツール
キーワード検索ツールとは、キーワードを入力すると関連キーワードと検索ボリュームが表示されるツールです。ペルソナに関するキーワードで調べれば、検索意図を理解できます。代表的なツールは「Googleキーワードプランナー」「Ubersuggest(ウーバーサジェスト)」「ラッコキーワード(旧名:関連キーワード取得ツール(β版))」
Googleキーワードプランナー
Ubersuggest(ウーバーサジェスト)
ラッコキーワード(旧名:関連キーワード取得ツール(β版))
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)
Google Search Consoleでは、検索キーワードごとの表示回数やクリック数、クリック率などがわかります。このツールでは、自社のサイトが表示された際に、どのようなキーワードで検索されたのか、そこから何回クリックされたのかがわかります。
表示されたデータを分析することで、Webサイトの改善やペルソナのニーズを理解できるでしょう。
Google Analytics (グーグルアナリティクス)
Google Analyticsでは自社ページへの流入経路が確認できるため、アクセスしたユーザーがどのメディアを利用していたのかを把握できます。
取得できるデータの違い | ニーズを調べるために役立つデータ | |
---|---|---|
Google Search Console | URLをクリックするまでの情報 | 検索キーワードごとの表示回数やクリック数、クリック率など |
Google Analytics | URLをクリックした後のユーザーの行動 | 検索キーワードごとの流入ページとその後どのように遷移したかなど |
ペルソナのニーズに沿ったコンテンツマーケティングの実践方法
ここでは、コンテンツの作り方を解説します。実際に制作する際の参考にしてください。
ペルソナ設定|カスタマージャーニーの作成
まずはコンテンツを誰に向かって発信したいかを設定します。ペルソナを決め、カスタマージャーニーを作成しましょう。
ターゲットの顧客をペルソナに設定して、その行動を整理してまとめます。フレームワークを使って、カスタマージャーニーマップを作ることで、ペルソナの行動を分析することが可能です。
カスタマージャーニーマップに使用するフレームワークの例
認知 | 興味・関心 | 比較・検討 | 行動 | |
---|---|---|---|---|
接触ポイント | ||||
行動 | ||||
思考 |
※参考:カスタマージャーニーマップのテンプレート5選|作成時の流れもあわせて解説
伝えたいテーマを決める
次はコンテンツで伝える内容や目的を決めるための「テーマ」を設定します。
テーマはカスタマージャーニーマップで得た情報をもとに、ペルソナが求める情報を整理して決定します。このとき、なぜこのテーマを発信するのかといった理由や背景を明確にしましょう。理由が明確であるほど、ペルソナに伝えたいテーマも明確になります。
べネフィットを明確に伝える
マーケティングにおけるベネフィットとは、ユーザーが商品やサービスを通じて得られる恩恵を指します。メリットが商品の機能や特徴における利点を表すのに対し、ベネフィットは商品を手に入れることで得られる未来の体験です。
ユーザーは、ベネフィットを得るために行動します。自社で発信するコンテンツでは、ベネフィットを明確にしましょう。
SEOに強いキーワード選定
コンテンツの質が高くても、適切なキーワードを選定しなければペルソナまで届きません。SEOにおけるキーワード選定とは、Googleをはじめとする検索エンジンで上位表示させるために、必要なキーワードを選ぶ作業です。
適切なキーワードを使い、良質なコンテンツを作成しましょう。良質なコンテンツであるほど、検索上位が狙えます。
ペルソナのニーズに応じた記事構成
SEOで検索エンジンの上位表示を狙うには、記事の執筆に入る前に構成を作ることが大切です。
記事の構成では、ペルソナの求める要素をGoogleが提唱する4つの検索クエリに応じて決定します。
検索意図 | コンテンツで伝える内容 | 構成の例 | |
---|---|---|---|
Knowクエリ | 知りたい | 知識 | 結論→理由→根拠 |
Goクエリ | 行きたい | 目的地の情報・行き方・口コミ | 目的地の特徴や選び方→目的地の情報→行かない場合の代替案など |
Doクエリ | やってみたい | やり方・使い方 | ステップで解説→メリットやベネフィット→デメリットや代替案など |
Buyクエリ | 買いたい | 購入方法・購入先の情報 | 商品の選び方→商品詳細、口コミ→デメリットや代替案など |
※参考:4 new moments every marketer should know
ペルソナ目線の記事執筆
執筆した記事はペルソナが読みやすいように、文章のスタイルを調整します。ペルソナが50代の男性経営者なら、ビジネス文章のような文体にする。ペルソナが10代の女性であれば、軽い口調の文体にするなど、表現にも気を配るとよいでしょう。ペルソナが好む文体を取り入れることで、記事のページからの離脱を防ぎ、滞在率を上げます。
まとめ
コンテンツマーケティングは、ターゲットのニーズを満たすことが重要です。そのためには、ペルソナを設定したり、ターゲットの悩みや課題を知る必要があります。コンテンツは自社で制作できるうえ、リソース確保が難しい場合には外注やツールを使って効率化することも可能です。
WACULが提供する「AIアナリストSEO」は、月額30万円で戦略から実行まで一貫サポートする「SEOコンサルティング」サービスです。本サービスは、貴社サイトデータだけでなく、競合サイトや弊社が保有するビックデータの分析に基づき、CV獲得に特化したSEO戦略を立案し、記事制作からCVR改善提案まで幅広くサポートいたします。
この記事の執筆者
株式会社WACUL
株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。