ブログの記事構成の作成手順|基本的な要素や作成時のポイントなども解説

コンテンツマーケティング |

こんにちは。SEOコンサルティングサービス「AIアナリストSEO」ライターチームです。

この記事ではブログの記事構成について解説しています。ブログを作成したいものの、構成作成に手間取ってしまう、という人も少なくないのではないでしょうか。集客につなげるためにはどうしたらいいか、記事構成を作成するにあたり必要な手順などについて取り上げているので、ブログ記事の作成の際に役立ててください。

目次

ブログで重要な「記事構成」

ブログ記事の作成を行う際に、何から始めたらいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。ブログ記事の作成にあたっては、まず基本的な記事構成を作成する必要があります。記事構成は、いってみれば記事の設計書のようなもので、いくつかの要素で成り立っています。

記事構成作成にあたっては、各種要素の役割を理解しておくことが重要です。各要素については、以下で紹介するので、参考にしてみてください。

ブログ記事の構成要素

一般的なブログ記事は、タイトルや、アイキャッチ画像、さらにはリード文などで構成される「導入部分」、各見出しと本文で構成される「本文部分」、記事のまとめや読者に起こしてほしい行動を促す「結論部分」の3つで構成されています。まずは、この導入、本文、結論という3つがあることを覚えておきましょう。

導入部分【タイトル・アイキャッチ画像・リード文】

導入部分は、ブログ記事の書き出し部分のことです。読者が「本文を読みたい!」と思わせるために欠かせない、重要な部分だと言えます。多くの場合、導入部分でタイトル(h1)をみて、続きを読むかどうかを判断するため、タイトルは入念に考えなければいけません。

また、タイトルとともに設定されるアイキャッチ画像は本文のイメージにもなるものであり、読者の興味を引き付けるためにも非常に重要です。そして、リード文で本文に何が書いてあるか要点を伝えることで、読者は記事を読み進めるかどうかを考えます。導入部分がしっかりしていないとそもそも記事を読んでもらうのも難しくなってしまいます。

本文部分【見出し・本文】

本文部分は、ブログ記事の中でもメインとなる部分です。いくつかの見出し(h2)と本文から構成されており、記事によってはh3やh4といったさらに細かい見出しが設定されていることもあります。h2やh3、h4といった見出しには、以下のような種類があるので、覚えておきましょう。

  • h1(大見出し):記事のタイトル
  • h2(中見出し):記事の中で1番大きい見出し
  • h3(小見出し):h2に属する見出しのこと。見出しとしては記事内で2番目に大きい
  • h4(小見出し):h3に属する見出しのこと。見出しとしては記事内で3番目に大きい

また、本文部分の役割は、記事を読むことで読者の問題が解決されるなど、読者の目的を達成してもらうことにあります。本文部分を作成する際は、まず見出しを作成し、見出しに応じて本文を作成するようにしましょう。また、適宜改行を入れるなど読みやすさを意識して作成することがポイントです。

結論部分【まとめ・行動喚起(CTA)】

結論部分では、記事のまとめとして本文の要点を再度伝えます。そして、あわせて読者に対して起こしてほしい行動の喚起を促すのもこの結論部分です。具体的には、まとめで内容を整理して読者の理解を深め「資料ダウンロード」や「問合せ」といった次の行動(CTA)を促すイメージです。

ちなみに、読者の理解を深めるために、本文内では書ききれなかった補足情報などを書くことも効果的です。

ブログ記事に構成が必要な理由

ブログ記事を作成するにあたっては、記事構成は必ず用意するようにしましょう。これは、記事構成を用意することで、記事の全体像を把握することができ、書くべき内容に漏れがないか、ユーザーにとってわかりやすいか、といった点を確認できるためです。

また、検索エンジンでは、コンテンツの質を重視しており、検索キーワードから検索者の悩み解決により貢献してくれそうな記事を上位表示する仕組みになっています。そのため、ユーザーに役立つ記事を作るためにも、構成をしっかりと作ることが重要だといえます。

ブログ記事の構成を作る際の流れ

ここでは、ブログ記事の構成を作る際の具体的な手順について解説します。

キーワードの設定(読者のニーズを整理)

記事構成を作る際、最初にキーワードを準備しておく必要があります。キーワードの設定は、いってみれば読者のニーズを整理することです。ブログ記事では、読者の抱える悩みやニーズにマッチする記事を書く必要があります。そのため、キーワードを設定してニーズを整理することは欠かせません。

キーワードを設定することで、そのキーワードに関連した読者の悩みを想定することができます。

ペルソナを設定する

キーワードの設定ができたら、次に設定したキーワードを検索するペルソナの設定を行う必要があります。ペルソナとは、ブログを読むと想定される読者像のことです。具体的な人物像を設定することによって、ブログを読む人がどんな悩みや問題を抱え、どのような思考を持ち、何を目的にブログを読むのか、といったことが明確になります。

なお、以下の記事では、ペルソナについて具体的に解説しています。こちらも参考にしてみてください。
ペルソナとは?ターゲットとの違いや設定方法を詳しく解説

競合サイトの分析を行う

キーワード、ペルソナの設定ができたら、次に行うのは競合サイトの分析です。検索エンジンで設定したキーワードで検索を行い、上位に表示されたサイトをチェックしてみてください。上位に表示されているということは、読者のニーズに適した記事を提供しているということです。見出しや記事の流れなど参考になる部分も多いので、確認してみてください。

記事構成を作成

キーワード、ペルソナを設定し、競合サイトの分析まで終わったら、記事構成を作成し、最終的に記事の本文作成を行うという流れとなります。読者のニーズと競合サイトの内容などを踏まえ、構成案に落とし込んでいくようにしましょう。ただし、記事構成を作成する際にはこのあと解説する点に注意して行う必要があります。

ブログ記事の構成を作る際の注意点

ここでは、記事構成を作る際に、どのようなことに注意したらいいか解説します。

顧客のニーズを整理し解決策を伝えるようにする

記事構成を作成する際は、まず顧客のニーズを整理し、具体的な解決策を伝えられるようにしましょう。ニーズに応えることが一番大切です。ブログ記事の中には、ニーズを無視し、自分が書きたいことを優先して書いているものも少なくありません。そのような記事では顧客に読んでもらうこと自体が難しくなってしまうでしょう。

基礎知識は一番最初に伝える

記事構成を作成する際は、基礎知識を最初に伝えられるような構成にするようにしてください。これは、基礎知識がないと、記事を読んでいてもわからないことが多くなってしまうためです。「そもそも〇〇とは?」や「〇〇が必要とされる背景」といった見出しにして、その記事を理解するために必要だと思われる基礎知識を伝えるようにしましょう。

専門用語を多用せず、わかりやすい文章を心掛ける

記事の中では、専門用語ばかりが出てこないように注意し、顧客(ペルソナ)の知識レベルに合わせて書くことを意識してください。専門用語ばかりが並んでいると読者はわからなくなってしまい、途中で記事から離脱する恐れがあります。専門用語は、できるだけわかりやすい言葉に言い換える、補足説明を入れるなどの対応をするようにしましょう。

顧客が理解しやすい流れで作成する

記事構成を作成する場合、読者が理解しやすい流れであるかどうか、という点を意識するようにしてください。最初に前提となる基礎知識や定義について解説したうえで、本題に入っていくなど、見出しの順番を工夫することで、わかりやすい記事の流れを作ることができます。見出し作成の詳細は以下の項目を参照してください。

見出しで本文の内容が伝わるようにする

見出しを考える際は、見出しを一目見ただけで本文の内容が伝わるようにしてください。ブログを訪れる人の中には、記事を流し見する人も少なくありません。そのような人は、見出しを見てニーズを解決してくれそうかどうか判断し、ちゃんと読むかどうかを判断します。見出しが適当だと、記事を読んでもらえない可能性が高くなります。

1つの見出しで伝えたいことは1つにする

記事を作成する際には、1つの見出しで1つのメッセージを伝えるようにしましょう。たくさんのメッセージを伝えたい、と考える人もいるかもしれませんが、いくつもの内容が混在すると、何を言いたいのかが不明瞭になってしまいます。どうしても同じ本文の中で伝えたい場合には、小見出し(h3、h4)を活用するようにしましょう。

1つの見出しに対する本文の中身は4~5行(3段落)くらいにする

見出しを設定したら、1つの見出しの中身は4〜5行程度に抑えるようにしましょう。これは、スマートフォンで見たときに一度に表示されるのが4〜5行程度であるためです。本文中では適度な改行もあると読みやすくなり、箇条書きなどを活用するとすっきりとした見た目になります。また、文章を書くときは結論を最初に書くようにするのもポイントです。

伝えたい内容をカテゴリーで分け、わかりやすい記事構成にする

記事構成を作成する際は、伝えたい情報をカテゴリー分けすることも意識してください。カテゴリーに分けられることでさらに読みやすい記事になるでしょう。なお、カテゴリー分けの際には、重複している内容がないか、不足している内容がないかといった確認をあわせて行い、必要に応じて修正を行うようにしましょう。

また、カテゴリー的にどの見出しにも入らないものの、追加して伝えたい情報がある場合は、Q&Aを設定するなどで対応することも方法の1つです。記事構成が完成したら一度時間をおいてから再度見直してみてください。

集客につながるブログ記事を作成するポイント

集客につながるブログ記事を作成したい場合、記事構成を入念に作り込んだうえで、完成した記事構成に沿って、本文を作成していきます。ここでは、記事作成時のポイントについて解説します。

顧客の悩みを解決することを意識する

ブログ記事を作成する際は、顧客の悩みを解決できるかどうか、ということを意識するようにしましょう。記事の内容的に顧客が理解できるものであり、顧客の悩みに寄り添った役立つサイトになっていれば、SEOでも上位表示されやすくなり、集客につながるでしょう。

論理的にわかりやすい本文にする

本文の作成にはAIDA(A:Attention(注目)、I:Interest(興味)、D:Desire(欲求)、A:Action(行動))の法則やPASoNA(P:Problem(課題)、A:Agitation(煽り)、So:Solution(解決策)、N:Narrow Down(絞り込み)、A:Action(行動))の法則といった既存の論理構成パターンを利用するのがおすすめです。

また、PREP法(P:Point(結論)、R:Reason(理由)、E:Example(具体例)、P:Point(結論))やSDS構造(S:Summary(概要)、D:Detail(詳細)、S:Summary(まとめ))といった文章構成パターンも活用できます。

例えばPASoNAの法則は、課題解決型のサービスや商品を利用、購入してもらいたいときに使える代表的な構成です。他にも、タイトルの前に書き手のプロフィールや前置きの文章をおき、記事の権威性、信頼性を高めるとE-A-T(Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性))も重要だとされています。

まとめ

ブログ記事を作成するにあたっては、記事構成を作成する必要があります。記事構成作成にあたっては、キーワードやペルソナの設定を行い、読者がどのような悩みを持っていて、どんなニーズがあるのか考えるようにしましょう。また、記事では構成の流れを意識し、専門用語の利用はできるだけ避けるのもポイントです。

一方で、記事作成は簡単ではないため、アウトソースを利用するのも1つの方法です。

WACULが提供する「AIアナリストSEO」は、月額30万円で戦略から実行まで一貫サポートする「SEOコンサルティング」サービスです。本サービスは、貴社サイトデータだけでなく、競合サイトや弊社が保有するビックデータの分析に基づき、CV獲得に特化したSEO戦略を立案し、記事制作からCVR改善提案まで幅広くサポートいたします。SEOに関する情報収集をしている方や、現在のSEOにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

SEOコンサルティングサービス「AIアナリストSEO」の資料請求はこちら



この記事の執筆者

株式会社WACUL

株式会社WACUL

株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。