アクセス解析レポートとは?作成方法とおすすめツール5選を紹介

アクセス解析 |

こんにちは。「AIアナリスト」ライターチームです。

自サイトの作成や改善に際し、アクセス解析レポートについて知りたい方も多いのではないでしょうか。この記事では、自社サイトの改善業務を行っている担当者向けに、アクセス解析レポートが必要な理由やアクセス解析レポートを作成するための手段について解説します。Googleアナリティクスや自動でレポート作成できるツールなども解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次

アクセス解析レポートとは

アクセス解析レポートとは、Webサイトへのアクセス状況を記録したものです。Webサイトの訪問者数や流入経路、ユーザーの属性などからユーザーがどのような行動をとり、どのようなページを見ているのか把握できます。

アクセス解析自体は、Googleアナリティクスを使って無料で行えるため簡単です。しかし、レポートの作成についてはデータ抽出にかかるコストがかかりすぎるため、ツールによって自動化することをおすすめします。

アクセス解析でわかること

アクセス解析によって各種指標の変動や大小を確認することで、Webサイトの状況を把握できます。たとえば、Webサイトからの新規登録者数やページごとのアクセス数などは、Webサイトの有用性を確認するための重要な指標です。

また、Webサイトの現状を知ることで、運用目標の達成度を確認できます。目標に達していない場合は、アクセス解析で得られたデータをもとに、Webサイトの問題点や改善点を把握可能です。

アクセス解析の結果を活かすことが重要

アクセス解析は継続的に実施して、Webサイトの改善に活かすことが重要です。各種指標を正しく検証して、閲覧数の少ないページに気づいたり、効果的な購入ページを作成したりしましょう。複数の指標をそれぞれ比較し、多角的に分析することが大切です。ひとつの指標にとらわれすぎると、視野が狭くなり問題に気づけなくなる可能性があります。

アクセス解析で理解しておくべきポイント

アクセス解析で理解しておくべき基本指標について解説します。

1.アクセス数

アクセス数は定義が曖昧で、「ユーザー数(ユニークユーザー数)」「PV数」「セッション数」の3つに適用されます。その中でも最も意味合いとして近いのが、セッション数です。セッション数は、あるユーザーが一定時間内にWebサイトへ訪問し離脱するまでを、1セッションとしてカウントします。

ユーザー数(ユニークユーザー数)は、同じユーザーがWebサイトを訪問した数です。セッション数より、集計期間が長く設定されています。PV数は、Webサイトのページが表示された数です。平均PV数は、1セッション当たりのPV数を指します。

2.滞在時間

滞在時間は、訪問者がWebサイトに滞在している時間です。セッション時間と呼ばれることもあります。滞在時間の少ないページは、人気のないページなので改善が必要です。ただしWebサイトの目的はコンバージョンなので、目標コンバージョンを達成していれば滞在時間が少なくても問題ありません。平均滞在時間は「訪問者の全滞在時間 ÷ セッション数」という式で求められます。

3.回遊率

回遊率は、ユーザーが一定期間内にどのくらいのページを閲覧したかを示す割合です。「PV数 ÷ セッション数」という式で求められます。回遊率が低い場合は、ユーザーがWebサイトに訪問しても目的の情報が見つからず、途中離脱した可能性があります。滞在時間にも影響するため、早急な改善が必要です。

4.コンバージョン率

CVR(コンバージョン率)は、1セッション当たりどれだけのコンバージョンを獲得したか示す割合です。「コンバージョン数 ÷ セッション数」という式で求められます。CV(コンバージョン)とは、Webサイト運営における最終目的のことです。ECサイトであれば、商品の購入などが該当します。CVRを正確に求めるには、ある程度のアクセス数が必要です。

5.直帰率

直帰率とは、ユーザーがWebサイトに訪問してから、すぐに離脱した割合のことです。「直帰したセッション数 ÷ 全セッション数」という式で求められます。直帰率が高いWebサイトは、最初の1ページしか閲覧されていないため、ユーザーに有益な情報を届けられなかった可能性が高いです。直帰率を改善するには、ユーザーニーズにマッチする記事を作成する必要があります。

6.離脱率

離脱率とは、ユーザーがWebサイトから離れてしまった割合のことです。「離脱したセッション数 ÷ 全ページビュー数」という式で求められます。離脱率の高いページは、ユーザーの悩みを解決できたり、ユーザーニーズに合わなかったりした可能性が高いです。後者の場合は、原因を特定したうえで問題を解決する必要があります。

7.LP(ランディングページ)

LP(ランディングページ)は、ユーザーが最初に訪問したページです。ほとんどのWebサイトは、最初に訪問するページとして、LPやトップページを設定しています。LPがユーザーとの最初の接点になっていない場合は、原因を特定し、場合によってはサイト設計の改善が必要です。

アクセス解析レポートを作成する方法

アクセス解析レポートを作成するには、Googleアナリティクスを利用する方法があります。しかしGoogleアナリティクスなどの一般的なアクセス解析ツールは、高機能ゆえに情報量が多すぎて、利用しづらいと感じる方も多いです。そこで、必要な情報のみを取り出してアクセス解析レポートを作成できるツールを利用している方もいます。

1.Googleアナリティクスを使用したレポートの作成方法

Googleアナリティクスでレポートを作成する場合は、「マイレポート」「カスタムレポート」という機能を利用します。マイレポートはアクセス解析の概要を知りたいときにおすすめで、カスタムレポートは詳細を知りたいときにおすすめです。どちらも便利なので、目的に応じて使い分けましょう。

マイレポートとカスタムレポートは、「Googleアナリティクスにログイン→サイドバー→カスタム」を選択、という流れで作成できます。以下で、それぞれの作成の流れを解説します。

マイレポート

マイレポートの作成手順は、以下の通りです。

  • 左メニューから「カスタム→マイレポート一覧→作成」をクリック

  • 【分析したい指標が決まっていない場合】「デフォルトのマイレポート」を選択し、ベースとなるマイレポートを完成

  • 【分析したい指標が決まっている場合】「空白のキャンパスを選択→レポート名を入力→マイレポートを作成」をクリック

  • 「ウィジェットの追加」をクリックし、レポートに盛り込む項目を配置

  • 指標ごとに適したウィジットを選択(1つのレポートに対し12個まで設置可能)
  • 必要に応じて集計期間の変更やレイアウト変更などの調整を行う(完成後の変更も可能)

ウィジェットは「標準」と「リアルタイム」の2種類があり、標準で累積データを、リアルタイムでレポート作成時点でのアクセス状況を確認できます。

カスタムレポート

カスタムレポートの作成手順は、以下の通りです。

  • 左メニューから「カスタム→カスタムレポート→新しいカスタムレポート」をクリック

  • 「全般情報」にレポートの名前をつける

  • 「レポートの内容」に指標の名前を入力し、種類や分析する指標グループを選択、ディメンション(5つまで追加可能)を設定

  • 必要に応じて「フィルタ」を設定

  • 同アカウントに登録している他サイトにも適用したい場合は「ビュー」の「このアカウントに設定されているすべてのビュー」を選択

フィルタは、特定のディメンションだけを表示または除外するときなどに利用します。ただし、すべてのタブに適用されるため、設定の際は注意が必要です。フィルタを設定したくないタブがある場合は、別のレポートを作成する必要があります。

2.アクセス解析レポートツールを使用し、自動で作成する方法

アクセス解析レポートツールでは、Googleアナリティクスで取得したデータを加工できる「Googleデータポータル」などのツールが利用されています。管理画面に移動してプロパティやビューなどを設定する手間がなくなくなるため、業務工数の削減に効果的です。手動でレポートを作成する手間をなくしたい場合は、ツールによる自動化を検討しましょう。

アクセス解析に役立つおすすめツール5選

アクセス解析に役立つおすすめツールを5つ紹介します。

Googleアナリティクス

Googleアナリティクスは、Googleが提供するアクセス解析ツールです。高機能かつ無料なため、多くの方に愛用されています。滞在時間やPV数などの基本項目はもちろんのこと、ユーザーの属性やブラウザといった細かな項目まで把握可能です。高性能でカスタマイズ性にも優れるため、ぜひ導入しましょう。

Googleアナリティクス

Google Search Console(サーチコンソール)

Google Search Console(サーチコンソール)は、Googleが提供するアクセス解析ツールのひとつです。Googleアナリティクスと異なり、Webサイト訪問前のデータ解析に重点を置いています。検索エンジンからの流入数やクリック数などを分析可能です。こちらも高性能かつ無料で利用できるため積極的に導入しましょう。

Google Search Console

Googleデータポータル

Googleデータポータルは、GoogleアナリティクスやGoogle Search Consoleのデータから、アクセス解析レポートを作成できるツールです。データ連携が容易なため、複数のアクセス解析ツールを使用する場合と比べ、情報の共有性が高くなっています。一度項目を設定したあとは、それぞれの管理画面に移動することなくレポートを自動作成できます。

Googleデータポータル

DeeBoard

DeeBoardは、ECサイト運営者を対象としたアクセス解析ツールです。商品別の販売状況を、時間や年齢、デバイスといった属性別に確認できます。月額2,000円から利用できるため、お試しで利用したい方にもおすすめです。ユーザービリティが高く、誰でも簡単に利用できます。

DeeBoard

AIアナリスト

AIアナリストは、AIを活用したアクセス解析ツールです。AIが自発的にWebサイトの問題点を発見し、改善点をアドバイスしてくれます。解析結果から問題点や改善点を分析するのが苦手という方におすすめです。Webサイトの状況が変化したことを通知してくれる機能もあります。運用リスクが低く導入もしやすいため、まずは無料プランからお試しください。

AIアナリスト

まとめ

アクセス解析レポートは、Webサイトの現状を確認できる重要データです。継続的に作成することで、Webサイトの問題点や改善点を把握できます。うまく活用してWebサイト運営を効率化させてください。

「AIアナリスト」は、AIがアクセス解析を⾃動で⾏い、重要な改善ポイントを教えてくれるツールです。30,000サイトを改善したノウハウで、Webサイトの膨大なデータを分析し、成果を伸ばすための改善ポイントをデータ根拠とともにお届けします。Googleアナリティクスに連携するだけで利用可能で、設定は2分で終わります。

まずは無料版からお試しください。

AIアナリストの資料請求はこちら



この記事の執筆者

株式会社WACUL

株式会社WACUL

株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。