メディア運営の3つのポイント|オウンドメディアの重要性や運営の流れを解説

コンテンツマーケティング |

こんにちは。SEO記事提供サービス「AIアナリストSEO」ライターチームです。

オウンドメディアとは、自社メディアのことです。新規顧客の獲得や広告費削減などのメリットがあり、オウンドメディアを運営する企業が増えています。この記事では、オウンドメディアの運営方法を知りたい企業の担当者向けに、オウンドメディアを運営するメリット、運営で必要な要素、立ち上げからの流れ、運営時のポイントや注意点を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

目次

オウンドメディアとは?

オウンドメディア(Owned Media)とは、自社で運営するメディアの総称です。一般的には企業のWebサイトをオウンドメディアと呼びますが、ECサイト、ブログ、SNS、メールマガジン、会社案内のパンフレットなども該当します。

オウンドメディアを含む「トリプルメディア」とは?

オウンドメディアは、トリプルメディアの1つです。トリプルメディアは、ユーザーへの接触手段によって、オウンドメディア・ペイドメディア・アーンドメディアの3つに分かれます。足りない部分を補う形で存在しているため、それぞれの運用が重要です。

ペイドメディアとは?

ペイドメディア(Paid Media)とは、費用をかけて出向する広告です。テレビCM、新聞広告、Web広告などが該当します。どのくらい出稿するのかを自由に選べ、短期間で集客しやすいメリットがあります。

アーンドメディアとは?

アーンドメディア(Earned Media)とは、ユーザーが情報発信源になるメディアのことです。口コミサイト、SNS、ユーザーが運営するブログなどが該当します。ユーザーが商品やサービスの紹介・口コミをすることで企業への信頼性が高まり、企業やブランドの認知向上が期待できます。

オウンドメディアの運営が重要視される理由

近年、なぜオウンドメディアは注目されているのでしょうか。以下で解説します。

発信したいタイミングで情報を配信できる

オウンドメディアはどのタイミングで情報発信するのかを、自社で自由にコントロールできます。ブランドの立ち上げやセールのお知らせなど、ユーザーに知らせたいタイミングで効果的に配信できます。

広告離れが進んでいる

テレビやスマートフォンなど、毎日のように目にする広告にネガティブな感情を抱く人が増え、ユーザーの広告離れが進んでいます。そのため、ユーザーの課題を解決できるような、魅力的なコンテンツの制作が必要とされています。

コンテンツが存在する限り流入が見込める

広告は費用をかければ流入が期待できますが、配信をやめた時点で流入は止まります。オウンドメディアは、コンテンツが掲載される限り、自然検索からの流入が見込めます。発信したコンテンツは蓄積され、自社の資産になります。

SNSでの拡散には魅力的なコンテンツの制作が必要

商品やサービスの情報を掲載しただけでは、SNSでシェアされません。ユーザーが思わず紹介したくなるような、注目を集める良質なコンテンツが制作できれば、拡散が期待できます。

オウンドメディアを運営するメリット

オウンドメディアの運営では、新規顧客・ファンの獲得、広告費削減が期待できます。ここでは、メリットについて解説します。

新規顧客を獲得できる

オウンドメディアは、幅広いユーザーに接触できます。継続して情報発信することで、自社の商品やサービスに関連する情報に興味を持つユーザーが集まるようになります。商品を購入してみたいと考える可能性が高く、新規顧客の獲得につながります。

自社ブランド・商品のファンが増える

オウンドメディアは、ブランドの世界観やメッセージを伝える最適なメディアです。ユーザーからの認知度を高められれば、ブランド力の向上が期待できます。自社商品・サービスについて発信を続けることで、ファンが増え、リピート率を上げることも期待できるでしょう。

広告費を削減できる

オウンドメディアはコンテンツが残るため、自然検索からの流入が半永久的に見込め、広告費の削減が期待できます。また、オウンドメディアを通し、自社商品やサービスに興味を持ち、顧客となる可能性が高い層を知ることができます。その結果、より確度の高いユーザーにターゲットを絞って広告を打てるため、コストの削減につながります。

オウンドメディアの運営に必要なこと

オウンドメディアの運営では、運用体制の整備、コストの把握、コンテンツSEOの実施が重要です。

運用体制の整備

オウンドメディアの運営を行ううえで必要な役割には以下などがあります。

  • 全体統括(プロデューサー)
  • Webデザイン
  • 企画・立案
  • 編集
  • 進行管理
  • 記事作成
  • 校閲
  • マーケティング
  • 効果検証

運用体制を作る際は、すべての業務を洗い出し、人員を確保しましょう。立ち上げ時は成果を出すために、大量の記事制作が必要です。多くの人員が必要になるため、社内だけでなく、予算に合わせた外部委託の検討も有効です。

運営コストの把握

主な運用コストは以下のとおりです。

  • Webサイトのデザインやコーディングを含めた制作
  • サーバー設定
  • 記事や動画のコンテンツ制作
  • 運用中の解析や改善
  • コンテンツの新規制作やリライトなどの運用

制作から運営までさまざまな業務が発生するため、全体像の把握が重要です。外部に依頼する場合は、質の高さや、一部依頼・一括で代行依頼するのかによって費用が異なります。自社の人員状況や予算に合わせて検討しましょう。

コンテンツSEOの実施

オウンドメディアにおけるCV獲得には、コンテンツSEOの実施が必要です。CV(コンバージョン)とは、商品購入やサービス契約などの成果のこと、コンテンツSEOとは、ユーザーの課題解決につながるような良質なコンテンツを制作することで、検索エンジンなどからの集客を図るSEOの手法です。

コンテンツSEOでは、ユーザーの満足度を高めるため、コンテンツの制作だけでなく、更新・改善を続けていくことが重要です。

オウンドメディアの立ち上げ〜運営の流れ

オウンドメディアを立ち上げ、運営するまでの流れを解説します。立ち上げと運営に分けて解説します。

立ち上げまでの流れ

新しくオウンドメディアを立ち上げは、以下のように進めましょう。

ステップ1 目的を設定
ステップ2 コンセプト・ターゲットを設定
ステップ3 コンテンツの方向性を検討
ステップ4 ページ構成を検討
ステップ5 制作依頼用の要件を設定
ステップ6 制作を開始

最初にオウンドメディアの根幹となる、課題や目的を明確化します。続いてメディアコンセプトを決め、具体的なユーザーのターゲット像を描いたら、コンテンツの方向性を決定します。ステップ4ではサイト内における各ページの構成を決め、サイトマップを作成します。Webデザイナーやライターに依頼する要件を決めたら、制作を開始し、立ち上げが完了です。

運営の流れ

運営の流れは以下のとおりです。

ステップ1 キーワードの選定
ステップ2 コンテンツの企画
ステップ3 コンテンツ制作
ステップ4 CV設計
ステップ5 定期的なデータ分析
ステップ6 改善

ユーザーが検索するキーワードを選定し、コンテンツの方針を決めた後、キーワードに合わせたコンテンツを制作します。その後、CV獲得につなげるための設計を行います。記事を公開して終わりではなく、定期的にデータ分析を行い、効果検証を行いましょう。その結果、必要なコンテンツのリライトや、新規制作を行うなど改善していくことが必要です。

オウンドメディアを運営する際のポイント

成果を出すオウンドメディアに育てるために、運用時に意識したい3つのポイントについて解説します。

短期での成果を求めず継続する

オウンドメディアは、短期間で成果が出るものではありません。成果が出始めるまで、少なくとも半年以上かかることを理解し、中長期的な計画で進めましょう。立ち上げから制作までたくさんの時間と人手がかかります。

ユーザーの目線に立つ

コンテンツは、ユーザーが求める情報を提供しなければなりません。企業側が伝えたい情報ばかりになり、ユーザーのニーズからそれないように注意しましょう。ユーザーが情報にたどり着きやすいサイト設計も必要です。

PDCAを繰り返す

オウンドメディア運営時のPDCAとは、Plan(企画)・Do(記事制作・公開)・Check(効果検証)・Action(改善)です。PDCAを繰り返すことで、ユーザーの満足度が高く、大きな成果が期待できる良質なメディアになります。

オウンドメディアの運営で注意すべき点

コンテンツ制作では、法律や権利への違反、表現方法に注意しなければなりません。ここでは3つの注意点を解説します。

著作権侵害に注意する

ほかのWebサイトから画像や文章の引用をする際に、著作権侵害に該当しないように注意しましょう。無断での利用は著作権侵害に該当します。オリジナルの文章か引用かがわからない表現や、引用元が記載されていない情報は認められません。引用する際は、「どこからどこまで」が引用部分なのかを明確にし、引用元のWebサイト名やURLを明記しましょう。

ポリティカル・コレクトネスを意識した表現を使う

ポリティカル・コレクトネスとは、人種や性別に配慮して中立な表現を使うことです。看護婦は看護師に、ビジネスマンはビジネスパーソンに言い換えることは、ポリティカル・コレクトネスに配慮した表現です。オウンドメディアで誰かを傷つけたり、誤解を招いたりする表現を用いると、バッシングを受けるリスクがあるため注意しましょう。

景品表示法・薬機法などの法律違反に注意する

景品表示法違反とは、商品やサービスを事実よりも過大に表現したり、不当な広告表示をしたりすることです。薬機法(医薬品医療機器等法)違反とは、化粧品・医薬品・医薬部外品について実際よりも効果効能を超える表現をすることです。法律違反が表沙汰になれば、オウンドメディアや企業は大きなダメージを受けます。校正・校閲・監修者を設け、内部チェック体制を整えましょう。

まとめ

オウンドメディアを運営することは、新規顧客や自社ブランドのファンの獲得に効果的です。立ち上げから運営は、ユーザー目線に立ち、中長期的な計画で取り組みましょう。自社での記事制作にお困りの際は、記事提供サービスの利用がおすすめです。

SEO記事提供サービス「AIアナリストSEO」は、1位獲得31%上位表示73%の実績を持つ、高品質SEO記事提供サービスです。狙うべきキーワードの選定から、ユーザビリティを考慮した記事づくりまで一括してサポートします。コンテンツ公開後はユーザーの動向を分析して改善施策を提案します。コンテンツマーケティングにお悩みの方はお気軽にご相談ください。

AIアナリストSEOの資料請求はこちら



この記事の執筆者

株式会社WACUL

株式会社WACUL

株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。