SHARE 0
SHARE 0
リマーケティング広告とは?設定方法や効果を高めるコツを解説
Web広告 |
こんにちは。広告運用代行サービス「AIアナリストAD」ライターチームです。
リマーケティング広告を配信するためには、どのような手順を踏めばよいのでしょうか。この記事では、新しく広告運用を任されたものの、広告の知識が不足していると感じている担当者へ向けて、リマーケティング広告の基本を解説します。リマーケティング広告のメリットやデメリットとともに、配信方法のコツについても解説するのでぜひ参考にしてください。
目次
- リマーケティングとは?
- リマーケティング広告のメリット
- リマーケティング広告のデメリット
- リマーケティング広告の種類
- リマーケティング広告の設定方法
- リマーケティング広告の効果を高める方法
- 効果的なユーザーリストを作成するための注意点
- リマーケティング広告以外の施策も実行しよう
- まとめ
リマーケティングとは?
そもそもリマーケティングとはどのようなものなのでしょうか。ここでは、リマーケティングの基本を解説します。
一度サイトを訪れたユーザーにアプローチする仕組み
リマーケティングとは、Webサイトを訪れて商品やサービスを閲覧したユーザーのうち、購入に至らず離脱したユーザーを対象にアプローチする仕組みのことです。広告を表示させることで、再びWebサイトを訪れて商品やサービスの購入を検討するよう促します。
リターゲティング広告との違い
リマーケティングは、リターゲティングと同じ意味です。Google広告ではリマーケティングと表現されますが、Yahoo!広告やFacebook広告などを利用する場合はリターゲティングと表現されます。
リマーケティング広告のメリット
リマーケティング広告にはさまざまなメリットがあります。ここでは、メリットを具体的に解説します。
見込み顧客にアピールできる
リマーケティング広告を活用すれば、一度購入を検討したユーザーに再びアプローチできます。複数回接触できる可能性があるため、ユーザーは広告を目にするたびに購買意欲を高めていきます。見込み客に効果的なアピールをしながら、購入へとつながる確率アップが可能です。
既存顧客にもアピールできる
リマーケティング広告では、既存顧客に対しても広告を表示できます。広告を見た既存顧客は、購入をリピートする可能性が高くなります。新商品やセールの情報を掲載すれば、メルマガのように販促を促す手段としても活用可能です。
低コストで効果を発揮する
リマーケティング広告は、1クリックあたりのコンバージョン率が高いという特徴があります。そのため、低コストで効果的な運用が可能です。余ったコストを他の広告へ回せば、より多くの顧客を獲得するために役立てられます。広告運用の効率を改善したいなら、リマーケティング広告を積極的に活用しましょう。
リマーケティング広告のデメリット
リマーケティング広告は何度も表示されるため、ユーザーによっては不快に感じる可能性もあります。その場合、ユーザーが広告をブロックするための設定やアプリを導入し、広告を見てもらえなくなる恐れもあります。リマーケティング広告を活用するなら表示する期間や頻度を調整し、ユーザーに配慮することも大切です。
なお、リマーケティング広告は一度Webサイトを訪れた顧客を対象とするため、接点のないユーザーに対してはアプローチできません。
リマーケティング広告の種類
リマーケティング広告にはさまざまな種類があります。ここでは、リマーケティング広告の種類を解説します。
標準のリマーケティング
標準的なリマーケティングでは、Webサイトにアクセスした履歴があるユーザーに対して広告を配信します。広告の形式はテキストだけでなく、バナーを取り入れることも可能です。
メールによるリマーケティング
自社が保有する顧客のメールアドレスを使い、広告を配信します。メールリストを活用できるため、既存顧客に対しても効果的なアピールを実現できます。
アプリによるリマーケティング
アプリの使用履歴をもとにし、それに応じた広告を配信します。たとえば、アプリをしばらく起動していないユーザーに対してメリットを提示し、アプリを再度起動させるよう促します。
動画によるリマーケティング
動画の視聴履歴からユーザーを絞り込み、広告を配信します。自社のYouTubeチャンネルを訪れたユーザーや、動画を閲覧したユーザーなどが対象となります。
動的リマーケティング
ユーザーの過去の行動をもとにし、最適な広告をカスタマイズして配信します。過去に閲覧した商品やサービスをそのまま掲載するだけでなく、関連する情報も含めて配信する点が特徴的です。
ユーザーの好みや思考を考慮したうえで広告を配信できるため、きめ細やかなアプローチを実現できます。過去に閲覧した商品やサービスに満足できなかったユーザーに対しても、効果的なアピールが可能です。
Googleアナリティクスのリマーケティング
Googleアナリティクスが取得しているデータをもとにしてリストを作成し、そこに含まれるユーザーに対して広告を配信します。滞在時間やセッション数なども指定できます。
検索広告向けリマーケティング リスト(RLSA)
ユーザーが検索する際に表示する広告にユーザーの情報を紐付けて配信します。たとえば、特定の条件を定めてキーワードの入札を調整できます。また、広告文を変化させることも可能です。
リマーケティング広告の設定方法
リマーケティング広告はどのように設定するのでしょうか。ここでは、設定方法について手順を追って解説します。
手順1. リマーケティングタグを設置する
リマーケティング広告を配信するには、Cookieを付与するためのリマーケティングタグが必要です。Google広告やYahoo!の広告の管理画面で取得したタグをWebサイトに設置しましょう。ユーザーにCookieが付与されると、行動履歴をもとにしたリマーケティング広告を配信できるようになります。
手順2. ユーザーリストの作成と設定
タグに基づいてCookieが付与されたユーザーをリスト化すると、リマーケティング広告の対象として設定できます。基本的にWebサイトを訪れたすべてのユーザーにCookieが付与されるため、行動履歴や保存期間を設定してリストに含めるユーザーを絞り込む必要があります。
手順3. ユーザーリストを複合する
複数のユーザーリストを作成し、それぞれを比較しましょう。どのユーザーリストにも含まれるユーザーを抽出したり、一定の条件に当てはまるユーザーだけを選定したりすると、より効果が出る広告配信につなげやすくなります。ユーザーリストのよい部分を複合し、効率的に成果につなげられるようにしましょう。
リマーケティング広告の効果を高める方法
リマーケティング広告の効果を高めるためには、さまざまなポイントを押さえる必要があります。ここでは、リマーケティング広告の効果を高める3つの方法を解説します。
ユーザーリストの精度を上げる
リマーケティング広告の効果を高めるには、ユーザーリストの改善が重要な意味をもちます。たとえば、コンバージョンが特に多い期間を調べ、Webサイトを訪問してからの期間をもとに広告を配信するユーザーを限定する方法があります。また、Webサイトの閲覧状況をチェックして、アプローチするユーザーを絞り込むことも効果的です。
すでにコンバージョンに至っている顧客を除けば、無駄を省いて広告を配信できるようになります。
コンバージョン率の予測に応じて入札を強化する
コンバージョン率の予測を考慮することも大切です。たとえば、トップページを見ただけで離脱したユーザーよりも、商品の詳細を見たうえで離脱したユーザーのほうがコンバージョン率は高いと判断できます。リマーケティング広告の効果が出る可能性が高い場合に入札を強化し、しっかりアピールできるようにしましょう。
広告バナーのデザインと数にこだわる
バナーのデザインにこだわり、過去に訪れたWebサイトとの関連性を強調しましょう。たとえば、Webサイトと同じロゴをわかりやすく表示したり、写真やイラストを使ったりすると効果的です。また、バナーの数を増やすと、認知度をさらに高められます。
効果的なユーザーリストを作成するための注意点
URLを指定する際は、「http://」と「https://」を含めないようにしましょう。含めず指定することで、両方に対するアクセスをリマーケティングの対象にできます。
また、広告の内容に応じて過去の訪問者を含めるかどうか決める必要があります。基本的には過去のデータをもとにして広告を配信すれば問題ありません。ただし、新しくユーザーリストを作成したいときは、過去の訪問者を含めない場合もあります。
リマーケティング広告以外の施策も実行しよう
リマーケティング広告の対象となるのは、あくまでも過去にWebサイトを訪問したユーザーだけです。マーケティングを成功させるには、Webサイトを訪問したことがない相手や、自社の商品やサービスの存在を知らない人に対するアピールにも力を入れる必要があります。
そのため、ディスプレイ広告なども併用することが大切です。自社の状況を考慮しながら、効果的な施策を実行しましょう。
まとめ
リマーケティング広告を活用すれば、コンバージョンに至る可能性の高い見込み客に対して効果的なアピールが可能です。さまざまな種類があるので、自社の状況に応じて適切なリマーケティング広告を設定しましょう。
広告運用代行サービス「AIアナリストAD」は30,000サイトを改善したノウハウをもとにし、効率的な広告運用を実現できます。低コストで入札の調整や最適な予算配分を実現できるため、Web広告の運用に課題を抱えている場合はぜひご相談ください。
この記事の執筆者
株式会社WACUL
株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。