SHARE 0
SHARE 0
運用型広告とは?種類とメリット、成功させるコツについて解説
Web広告 |
こんにちは。広告運用代行サービス「AIアナリストAD」ライターチームです。
テクノロジーの進歩によって、ユーザーの利用するサービスは多様化しています。そのため、ターゲットに対して適切な広告手法を選択し、広告の効果を高める必要があります。
この記事では、広告手法の種類について知りたいという人に向けて、運用型広告の種類やメリットについて解説します。社内での広告運用の参考にしてください。
目次
運用型広告とは
運用型広告とは、設定した予算や広告内容に応じてリアルタイムで運用する広告です。検索キーワードやユーザーの属性などに応じて、最適な広告枠に自動で広告が出稿されます。運用型広告は、検索エンジンの検索結果一覧ページや動画投稿サイト、SNSなどに表示されています。予算や広告内容の調整がリアルタイムで行えるため、柔軟な広告運用が可能です。
従来の「純広告」は、広告の表示期間や表示場所などに応じて、決められた価格で固定の広告枠を買い取る方式を指します。純広告と運用型広告の違いは、固定の掲載枠の有無です。運用型広告はオークション形式で広告の掲載枠を獲得するため、純広告のように固定された掲載枠はありません。
運用型広告が必要とされる背景
運用型広告が必要とされる背景として、テクノロジーの進歩があります。スマートフォンやタブレット、パソコンなど、ユーザーが利用するデバイスの種類は増えています。それに伴って、ユーザーが利用するサービスも多様化し、以前のテレビCMのような大多数の目に触れる場が見つけにくくなっています。
運用型広告では、ユーザーにあわせて流動的に広告を配信できます。運用型広告が注目されているのは、デバイスやサービスに応じて柔軟に広告内容を変えることで、ユーザーの多様なニーズや特徴にあう情報を確実に届けられるためです。
運用型広告のメリット
運用型広告は、予算や掲載期間、広告内容などを柔軟に変えられるというメリットがあります。リアルタイムで広告の効果を計測し、効果が低い場合には広告内容を変える、効果が高いなら予算を追加するなどの対応も可能です。
ターゲットにあわせて、広告内容を細かく指定できるというメリットもあります。例えば、ユーザーの年齢や性別などの属性や、使用しているデバイスによって内容を変えると、ユーザーの関心を引きやすい広告になります。
運用型広告は、低予算で利用を始められる点もメリットです。広告枠の入札は数円単位から開始できるため、広告枠を買い切る純広告よりも導入コストを抑えられます。効果に応じて予算の調整も行えるため、広告にかけられる予算が限られている場合にも適しています。
運用型広告のデメリット
運用型広告のデメリットは、広告を運用するための労力がかかることです。先述のとおり、運用型広告は予算や広告内容などを細かく設定できます。これはメリットでもありますが、細かい設定ができるぶん、効果の計測や変更作業に手間がかかります。
また、効果的な設定を行うために、担当者に知識や経験が必要です。広告内容や入札金額の設定が適切でなければ、思ったような成果が得られないこともあります。広告運用を専門とする企業が存在するほど、運用型広告の効果を引き出すには技術と労力が求められます。
運用型広告の種類
運用型広告には、いくつかの種類があります。それぞれに適したターゲットや広告内容があるため、運用型広告を活用するために理解しておきましょう。ここでは、運用型広告の種類について解説します。
リスティング広告
リスティング広告は、検索エンジンの検索結果ページの上部に表示される広告です。GoogleやYahoo!などで検索したときに、URLの前に「広告」と付いた数件のWebサイトが表示されたことがあるという人も多いのではないでしょうか。検索連動型広告とも呼ばれるリスティング広告は、ユーザーが検索したキーワードに連動して広告を表示する手法です。ユーザーの関心が高い内容にあわせて広告が表示されるため、ユーザーの目に留まりやすいというメリットがあります。
多くの人が検索するキーワードは入札金額が高くなる傾向がありますが、検索結果の上部に表示されることは、大きな宣伝効果が期待できます。
ディスプレイ広告
ディスプレイ広告は、広告枠があるWebサイトの内容に対して、最適な広告を表示する手法です。テキストや画像などを使って、Webサイトの中に広告を表示します。ユーザーが閲覧しているコンテンツにあわせて広告を表示するため、興味関心がありそうなターゲットに訴求しやすいというメリットがあります。
ディスプレイ広告は、リスティング広告よりも幅広い層のユーザーに対して広告を表示できます。リスティング広告は、ある程度の購買意欲を持ち、情報収集の段階にあるユーザーに働きかけます。それに対してディスプレイ広告は、興味関心はあっても購買意欲はそれほど高くない層にも広告を表示できる点が特徴です。
SNS広告
SNS広告は、TwitterやInstagram、Facebookなど、SNS上に広告を表示する手法です。主にタイムラインに広告を表示することで、「いいね」や「リツイート」など、各SNS特有の方法でユーザーからの反応が得られるという特徴があります。広告がターゲット層の目に留まると、ユーザーからユーザーへ拡散されて、想定以上の効果が出る場合もあります。
ただし、Twitterは文字数の制限があったり、Instagramは画像や動画が必須であったりと、それぞれのSNSに適した広告を準備する必要があります。そのため、ユーザー層などを考慮して、どのSNSに広告を出すのかを検討しなければなりません。
動画広告
動画メディアの普及により、動画広告の需要が高まっています。動画は一度に多くの情報を伝えられるため、音声や効果音などを効果的に使うことで、より高い効果が期待できます。スマートフォンで動画を視聴するユーザーも増えており、動画広告は多くの人の目に触れるものといえるでしょう。
動画広告は多くの情報を入れられる反面、興味がない人は途中でスキップしてしまうため、最後まで見てもらえないというデメリットもあります。動画広告を作成する際は、最後まで見てもらえる工夫が必要です。
DSP広告
WebサイトやSNSなど、複数の広告媒体をまとめた広告配信用のネットワークを、アドネットワークといいます。DSP広告は、複数のアドネットワークを横断して、広告を配信する手法です。DSPは「Demand Side Platform」の略で、効果的に広告を出稿したい広告主のためのサービスです。
DSP広告は広告の配信先が膨大であるため、ユーザーの属性情報をもとに、ターゲットを絞って広告を配信します。また、購入履歴のあるユーザーと似た行動をとるユーザーをターゲットとするなど、広告の効果をより高めるための機能が使用できるサービスもあります。
リターゲティング広告
リターゲティング広告は、ユーザーのcookie情報をもとに過去のWebサイト訪問履歴を取得し、それに応じて広告を配信する手法です。別のWebサイトを訪れた際に、前に見ていたWebサイトに関係する広告が表示されることがあるのは、このリターゲティング広告が使われているためです。
消費者はWebサイトに一度訪問しただけでは、購入や資料請求などの求める成果に至らないケースも少なくありません。リターゲティング広告は、このような層に働きかけて、広告の効果をあげる目的で使用されます。
レコメンド広告
レコメンド広告はリターゲティング広告のひとつで、ページや商品の閲覧履歴を広告配信に反映させる手法です。ページ深度やWebサイトの滞在時間など、より細かい情報をもとに広告を配信するため、ユーザーが広告に対して、より興味関心を持ちやすいという特徴があります。
運用型広告を成功させるコツ
運用型広告を成功させるには、常に結果を分析し、テストを繰り返すことが大切です。広告内容や入札価格などにより、広告が表示された回数やクリックされた回数を分析しましょう。費用対効果が高めるための様々な設定を試すことで、広告が最適化されていきます。
リスティング広告はキーワードの選定、SNS広告はユーザー層を意識した画像や動画の作成など、用意すべき内容は運用型広告の種類によって異なります。他社との競争率や差別化なども考慮して、広告の効果が予想よりも低い場合には、広告内容を見直すことも大切です。
CVに繋がる広告運用なら「AIアナリストAD」で
運用型広告を活用することで、リアルタイムで設定を変更しながら、最適な広告運用が可能になります。運用型広告の手法にあわせた広告を配信することで、広告の効果が高いユーザーに訴求できます。ユーザーを取り巻く環境は日々変化しており、その変化に対応して効果的な広告を配信することが重要です。
広告運用代行サービス「AIアナリストAD」は、低コストで効果的な広告運用をお手伝いします。30,000サイトを改善したノウハウに基づいて、入札調整から予算配分まで一貫して支援し、CVに繋がる広告運用を実現します。Web広告の運用にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
この記事の執筆者
株式会社WACUL
株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。