SHARE 0
SHARE 0
PLA広告とは?メリットや出稿方法・効果を上げるコツを解説
Web広告 |
こんにちは。広告運用代行サービス「AIアナリストAD」ライターチームです。
Google広告では、画像と一緒に商品情報を掲載できるPLAという広告形態があります。PLAの名前は聞いたことがあるものの、詳しくは知らないという人もいるでしょう。この記事では、売上アップを狙うECサイト運営者に向けて、PLAの概要や設定方法、効果的な使い方を解説します。PLA広告の理解を深め、自社でのGoogle広告を運用する際の参考にしてください。
目次
PLA広告とは?
PLAとは、Product Listing Adsの略語で、商品リスト広告という意味です。Google広告の1つで、商品画像や商品名、価格、サイト名などを表示できます。ユーザーが広告に関連するキーワードを検索した場合に、Google検索結果やGoogleショッピング検索結果のページ上部に表示される広告です。
Googleで検索するだけで画像をはじめとした商品の詳細情報を簡単に確認できるため、購入意欲の高いユーザーをECサイトに呼び込みやすいという特徴があります。
PLA広告を導入するメリット
PLA広告には導入すべきメリットがあります。ここでは、PLA広告を導入するメリットを3つ解説します。
クリック率が高い
PLA広告は、その商品と類似するキーワードで検索している人に対して表示します。広告を表示するターゲットを商品に興味がある人だけに絞れるため、高いクリック率が期待できるでしょう。また、テキストのみの広告に比べ情報量が多く目立つため、テキスト広告のみを採用している競合他社よりも有利です。
購入意欲が高いユーザーを誘導できる
PLA広告は、商品購入を決めるうえで重要な商品の見た目や価格を確認してから広告をクリックします。そのため、購入意欲が高いユーザーが自社サイトに遷移する可能性が高いでしょう。PLA広告はクリックするたびに料金がかかる形式であるため、購入を検討しているユーザーにクリックしてもらったほうが、広告の費用対効果が高いでしょう。
検索クエリ登録がいらない
PLA広告は、Googleマーチャントセンターへの広告の出稿に必要な商品情報を入力するため、検索クエリへの登録は不要です。検索クエリとは、ユーザーが検索する際に使用するキーワードのことです。通常の広告では、広告に関連するキーワードをどのように設定すれば効果が高いのか戦略を練る必要があります。PLA広告ではその手間がかかりません。
PLA広告の運用で知っておくべきこと
PLA広告を運用するにあたり、ECサイト運営者が知っておくべき「Googleマーチャントセンター」と「データフィード」について解説します。
Googleマーチャントセンター
PLA広告の出稿には、Google広告のアカウントを作成するほか、Googleマーチャントセンターへの商品情報の登録が必要です。Googleマーチャントセンターとは、商品情報を管理するデータベースです。Googleマーチャントセンターにネットショップや商品の情報を登録すれば、Googleサービスを利用しているユーザーに自動で表示してくれます。
データフィード
データフィードとは、商品の情報を広告掲載先の書式にあわせて表示できる仕組みです。PLA広告に商品の正しい情報を表示させるために必要となります。データフィードには、商品情報のほか、価格や在庫数、商品カテゴリ、商品ID、商品の説明文、キャンペーンなどの詳しい情報を登録しておきます。
PLA広告の出稿方法
PLA広告を実際に出稿するためにどうすればいいのか、具体的な出稿方法について解説します。
Googleアカウントの登録
まず、Google広告とGoogleマーチャントセンターへ登録しなければなりません。それぞれの登録にはGoogleアカウントが必要です。Googleアカウントを持っていない場合はGoogleアカウント登録から始めます。Googleアカウントがあれば、Google広告にもGoogleマーチャントセンターにも登録できるようになります。
Googleアカウントを作成するとメールアドレスも同時に発行できます。事業用のメールアドレスとともに作成してもいいでしょう。
Google広告とGoogleマーチャントセンターへ登録
PLA広告はGoogle広告の1つであるため、広告を管理するためにGoogle広告に登録しなければなりません。また、広告管理のほか商品管理も必要です。商品管理のためにGoogleマーチャントセンターに登録しましょう。Google広告とGoogleマーチャントセンターのいずれも、Googleアカウントを作成していれば簡単に登録できます。
ちなみに、Googleマーチャントセンターへの初回のログイン時は、英語表記のサイトが表示されます。英語が読めない場合はログイン後に日本語設定しておきましょう。
Google広告とGoogleマーチャントセンターを連携
Google広告とGoogleマーチャントセンターに登録するだけではPLA広告を出稿できません。Google広告とGoogleマーチャントセンターを連携させて、登録した情報のやり取りをスムーズに行えるようにする必要があります。両者の連携は、Googleマーチャントセンターの管理画面から行えます。「アカウントのリンク」を開き、Google広告のIDを入力しましょう。
WebサイトのURLを送る
Google広告とGoogleマーチャントセンターの連携後は、Googleマーチャントセンターに自社のECサイトのURLを紐づけする作業を行います。ただし、Googleサーチコンソールで所有権の登録を行っている場合は、GoogleマーチャントセンターとECサイトのURLを連携する必要はありません。
商品データの登録
最後に、データフィードに商品情報を登録します。この登録作業によってPLA広告に登録した商品情報が表示されます。Googleスプレッドシートを活用すれば商品情報を一括登録できるため、作業時間を節約できるでしょう。
PLA広告の効果を上げるコツ
PLA広告を導入するなら、より効果的に運用したいものです。ここでは、PLA広告の効果を挙げるコツを5つ紹介します。
データフィードは抜けがないようにする
PLAの広告効果を高めるためにはデータフィードの内容を充実させる必要があります。なるべくすべての項目に情報を入力し、空欄がないように設定しましょう。また、データフィードに登録した内容は定期的に更新し、最新情報で表示させるようにしください。販売を終了した商品や価格の設定を変更した場合などは、その都度データフィードの情報を更新しましょう。
商品名はユーザー目線で登録する
データフィードに登録した商品名は広告にそのまま表示されます。運営者側からすると、型番などで登録したほうが商品管理しやすいかもしれません。しかし、ユーザー側は型番だけではどのような商品か分かりにくいため、商品名を登録する際は、どのような製品なのか判断しやすい品名を入力しましょう。
Google商品カテゴリは正しく設定する
商品グループを正しく設定しなければ、ユーザーの検索内容にあわせた商品を広告に表示できません。Google商品カテゴリは4,500種類があり、その中から商品に該当するカテゴリを選ぶ必要があります。簡易的な設定にするケースもありますが、カテゴリを細かく設定したほうが検索内容と関連度が高い商品を表示しやすくなります。
商品グループの作り方を工夫する
Google広告では広告グループごとに入札の調整を行います。そのため、広告グループをどのように分けるかによって、入札調整の戦略も変わってきます。
特定のジャンルに広告費をかけたい場合は商品ジャンル、価格帯別に広告費を分けたい場合は価格帯、セール商品に力を入れたい場合はセール商品だけでグループを分ける、というように商品グループのまとめ方を工夫してみましょう。
PLAによる効果をチェックする
PLAでは、ベンチマークCTRやベンチマーク上限CTRといった評価軸で広告効果を確認できます。これらは、PLAを最適化するための重要な指標の1つです。
ベンチマークCTRとは
CTRはクリック率のことで、ベンチマークCTRとは自社と競合他社のクリック率を比較するための指標です。競合他社と類似した商品の広告を出稿した場合、ベンチマークCTRを参考にすると自社の広告効果の評価を行えるようになります。ベンチマークCTRより自社のCTRのほうが低い場合は、広告の表示内容を改善する必要があると判断できます。
ベンチマーク上限クリック単価とは
ベンチマーク上限クリック単価とは、競合他社の入札単価を確認するための指標です。自社のクリック単価と比較することにより、入札単価が最適であるかどうかの見極めができます。ベンチマーク上限クリック単価を比較して自社のクリック単価のほうが低い場合は、広告掲載の条件が不利になっている可能性があります。入札単価の見直しを検討しましょう。
まとめ
PLA広告は商品画像と一緒に商品名や価格などを表示できるため、購入意欲の高いユーザーをECサイトに誘導できます。入札条件や広告グループなどに戦略が必要なため、効果の高いPLA広告を出稿したい場合は広告運用代行サービスがおすすめです。
広告運用代行サービス「AIアナリストAD」では、低コストで効率的な広告運用をお手伝いします。30,000サイトを改善したノウハウで、精緻な入札調整から、最適な予算配分までを一貫して支援し、CVにつながる広告配信を実現します。PLA広告の導入および運用をご検討中でしたら、お気軽にご相談ください。
この記事の執筆者
株式会社WACUL
株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。