DSP・SSP・DMPの違いとは?それぞれの仕組みや特徴を解説

Web広告 |

こんにちは。広告運用代行サービス「AIアナリストAD」ライターチームです。

企業の広告運用を担当していると、DSPやSSPなどの用語を耳にした経験がある人も多いのではないでしょうか。これらは、費用対効果の高い広告運用に欠かせない用語です。この記事では、企業の広告運用担当者に向け、DSPを中心に知っておきたい知識について解説します。ぜひ、広告運用の参考にしてください。

目次

DSPとは

はじめにDSPとは何か、用語の意味や広告運用における効果、仕組みについて解説します。

DSPの意味

DSPはDemand Side Platformの略で、広告主の収益を最大にするためのプラットフォームです。広告主がなるべく広告費をかけずに最大限の売上を達成できるように、広告配信を一元管理します。人の手で広告運用を行うよりも、効率的で費用対効果の高い広告運用が行えるでしょう。

DSPの仕組み

DSPは、あらかじめ設定した内容に応じて自動で広告枠に入札する仕組みです。広告主は、ターゲットとなるユーザー属性に対してどの程度の金額で広告を出稿するのかを設定します。その情報を受け取ったDSPは、条件に応じて自動で入札を行います。DSPを活用すると、ターゲット層を絞りつつ、低コストでの広告配信が可能です。

DSPとSSP・DMPは密接な関係がある

DSPとSSP・DMPはお互い連動して動作します。そのため、DSPについてより深く理解するためには、SSPとDMPという用語についても知っておく必要があります。SSPとDMPについては以降で詳しく解説するため、参考にしてください。

SSPとは

SSPという用語についても知っておきましょう。ここでは、SSPについて詳しく解説します。

SSPの意味

SSPはSupply Side Platformの略で、広告枠を持っているメディア側が使用するプラットフォームです。メディア側の収益が最大限になるように、入札された広告の中から自動で最適な広告を選びます。広告主のためのDSPとメディアのためのSSPは、対の関係にあると理解しておきましょう。

SSPの仕組み

SSPは、広告枠・価格・条件をあらかじめ設定しておきます。条件に合う広告が複数入札された中から一番高い額で入札した広告を選び、自動で配信する仕組みです。SSPはDSPから送られてくる入札データを受け取り、瞬時にどの広告を配信するか判断します。これによって、メディア側は少ない手間で高い収益を出せるようになるでしょう。

DMPとは

次に、DMPという用語について解説します。こちらの用語についても、理解を深めておきましょう。

DMPの意味

DMPは、Data Management Platformの頭文字を取ったものです。インターネット上にあるさまざまなデータを統合して管理するために使用します。ユーザーの属性や購買データ、検索ワードなどのビッグデータを管理し、広告運用に役立てます。

DMPにはオープンDMPとプライベートDMPがあり、オープンDMPは外部のデータを収集して管理するもの、プライベートDMPは自社が保有するデータを管理するものです。

DMPの仕組み

DMPは、社内外のあらゆるデータを収集します。広告配信のためにユーザーのデータを収集するときは、ブラウザ上に保存されるCookieを使用します。Cookieとは、ユーザーの性別や年齢といった属性や、Web上での行動履歴などを記録しているものです。

DMPは収集したこれらのデータを整理し、DSPやSSPに送ります。データを受け取ったDSPやSSPは、広告配信のためにそのデータを使用します。

DSPが必要となる背景

Web広告の運用で売上アップを目指すなら、DSPが必要です。ここでは、DSPが必要とされる背景について解説します。

ターゲティングを絞るため

DSPを使うと、より興味関心の高いユーザーに対して広告を配信できます。DSPはDMPからCookie情報を受け取って広告配信に活用できるため、ユーザーの属性や行動履歴といった詳細なデータでターゲティング可能です。

さらに、潜在ユーザーへのアプローチにも活用できます。例えば、購入履歴のあるユーザーと似た行動履歴のあるユーザーへの広告配信なども可能です。

顧客のニーズを満たすため

DSPは顧客の興味に合わせた広告を配信できるため、顧客ニーズを満たせます。もともと興味があるユーザーに絞って広告を配信すると、広告の効果も上がります。ネットサーフィン中に興味のある広告が出てきたら、思わずクリックしてしまうという人もいるでしょう。顧客が必要としている商品やサービスに関する広告を表示するという点も、DSPの大きな役割です。

DSPのメリット・デメリット

DSPには、メリットとデメリットがあります。ここでは、それぞれについて解説します。

DSPのメリット

DSPには複数のメリットがあります。ここではDSPの3つのメリットを解説します。

ユーザー目線に立った広告を配信できる

DSPのメリットとして、ユーザー目線に立った広告配信が可能な点が挙げられます。顧客が必要としている広告を配信できるため、顧客のストレスになりにくい点が特徴です。明らかに自分向けではないと感じる商品や、まったく興味のないサービスの広告が表示されるとストレスを感じる人もいるため、DSPによるターゲティングは重要です。

自動で最適化できる

DSPを使うと、広告掲載先の選択や入札を自動で最適化できるようになります。あらかじめ設定しておけば、その後の運用はDSPに任せられます。人の手による運用が必要なくなるため、手間や時間を削減できるでしょう。これまで広告運用にかかっていた時間をほかの業務に充てられるようになり、業務効率化にもつながります。

DSPのデメリット

DSPには多くのメリットがありますが、一部デメリットもあります。ここでは、DSPのデメリットについて解説します。

配信先を指定できない

DSPのデメリットは、配信先を指定できない点です。DSPは自動で配信先を選ぶため、広告主は配信先を指定できません。自社でカスタマイズもできないため、場合によってはコンバージョンがどの配信先で発生したのかわからないというケースもあります。

DSP・SSP・DMPによる広告掲載までの流れ

DSP・SSP・DMPはそれぞれ連携して広告を掲載しています。ここでは、3つを使った広告掲載までの流れについて解説します。

SSPへリクエストを送信

ユーザーが広告枠のあるWebサイトに訪問すると、はじめにSSPに広告配信のリクエストが送られます。この動作が広告配信のトリガーです。このとき、リクエストと同時にユーザーのCookie情報も送信されます。このユーザー情報はDMPが収集したものです。

SSPからDSPへリクエスト送信

ユーザー情報を受け取ったSSPは、DSPへリクエストを送信します。このときユーザー情報と同時に送られるのが、広告枠IDや許可する広告フォーマットなどです。リクエストを受け取ったDPSは、その内容に一番あう広告を選んで入札します。

DSP同士でオークションを行う

各DPSから広告データを受け取ったSSPは、その中でオークションを行って掲載する広告を決定します。基本的に一番高い入札額の広告が選ばれるようになっていますが、レスポンスの早さやCVRの高さなどが影響するケースもあります。

入札された広告が表示される

SSPから選ばれた広告がWebサイトの広告枠に表示され、ユーザーに配信されるようになります。DSPでは、以上のような流れで広告が掲載されます。設定を行うだけで、あとは自動で配信まで行われるため、人の手間を大幅に減らせることがわかるでしょう。

その他の覚えておくべき用語

広告運用には、DSP・SSP・DMPのほかにも覚えておきたい用語があります。ここでは、5つの用語について解説します。

RTB

RTBはReal Time Biddingの略で、SSPとDSPの間のやりとりをリアルタイムで行うための仕組みです。SSPからDSPにリクエストを送り、DSPが掲載したい広告データをSSPに返すという一連の流れは、RTBの仕組みで行われます。Webサイトを表示したとき、リアルタイムで適した広告が表示されるのはこのRTBを利用しているためです。

CDP

CDPはCustomer Data Platformの略で、ユーザー情報を管理するプラットフォームです。ユーザーの属性や個人のデータを収集・分析するという点では、DMPと似ています。CDPとDMPの違いは、管理の軸です。CDPは個人を識別できる細かい情報を収集して、個人という軸で情報を管理するのに対し、DMPはユーザーを属性などのセグメントごとに管理します。

オーディエンスターゲティング

オーディエンスターゲティングとは、ユーザーの興味関心に合った広告だけがオークションに参加できる仕組みです。「広告枠」に対してではなく「個人」をターゲットにして広告を配信するという考え方に基づいた方法です。DSPやSSPによる自動入札は、このオーディエンスターゲティングの仕組みを使用しています。

フロアプライス

フロアプライスとは、RTBを使用するときに設定される最低落札価格のことです。フロアプライスより低い入札価格では、たとえオークションで1位だったとしても広告は配信されません。フロアプライスは広告を掲載するメディア側が設定するもので、あまりに低い価格で広告が掲載されないようにするための仕組みです。

セカンドプライスオークション

セカンドプライスオークションとは、落札した人が支払う金額を、2番目に高い入札額に1円足した額にすることです。実際に落札した金額よりも支払う金額が低くなるため、広告主の広告費を抑えられます。インターネット広告でよく使われる手法ですが、広告費の不透明さなどのデメリットもあり、使用されるケースは減ってきています。

まとめ

費用対効果の高い広告運用を行うためには、DSPの活用がおすすめです。DSPを使えば入札が自動で行われるため、手間や時間の削減が期待できます。DSPを活用するなら、SSPやDMPに加えて、今回解説したその他の用語も覚えておきましょう。

広告運用代行サービス「AIアナリストAD」は、低コストでハイパフォーマンスな広告運用をお手伝いします。34,000サイトを改善したノウハウがあり、あらゆる業界で運用パフォーマンスを約20%以上改善した実績があります。広告運用にお悩みの方は、ぜひご相談ください。

AIアナリストADの資料請求はこちら



この記事の執筆者

株式会社WACUL

株式会社WACUL

株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。