SHARE 0
SHARE 0
CTAとは?その意味や効果的なCTAの作成方法・設置場所を解説
Web広告 |
こんにちは。広告運用代行サービス「AIアナリストAD」ライターチームです。
CTAとは日本語に訳すと「行動喚起」となり、ユーザーの購入や資料請求などの行動を促すためのボタンや画像やテキストのことを指します。この記事では、Webサイトなどに配置されているCTAについて解説します。効果的なCTAを作成して、今後のコンバージョン率のアップ、さらには売上につながるように役立ててください。
目次
CTA(Call To Action)とは
CTAとは、「Call-To-Action」の略で、日本語にすると「行動喚起」という意味になります。具体的には、WebサイトやWeb広告、さらにはメールなどを通して、ユーザーに商品購入やサービスの資料請求、といった行動を促す言葉が書かれており、クリックできる画像やテキスト、ボタンのことです。
「資料を請求する」「問い合わせる」といった画像やボタンをWebサイトなどで見たことのある人も多いのではないでしょうか。これがCTAです。CTAの概要については、以下で詳しく解説していきます。
代表的なCTAの例と設置場所
ここでは、CTAの代表的な例と具体的な設置場所について解説します。
CTAの例
CTAは、さまざまな場面で使用されています。具体的には、以下のようなボタンや画像、テキストがCTAに該当します。
- 「購入・お申込み」
- 「問い合わせる」
- 「資料請求」
- 「メルマガ登録」
- 「無料ダウンロードはこちらから」
- 「カートに入れる」
- 「会員登録」
など
上記の場合、例えば資料請求なら、商品やサービスの概要を説明したうえで、記事の最後の部分に設置され、資料請求を促します。また、「カートに入れる」を設置することで、ユーザーに対して商品の購入を促すことが可能です。さらに、「会員登録」では、記事の途中に設置することで、続きを読みたい人の会員登録を促すことができます。
CTAによって促す行動はサイトの特徴や目的によって異なりますが、いずれのサイトにおいても、CTAが行動を起こす1つのきっかけになることは間違いありません。
CTAの設置場所
CTAは様々な場所に設置されています。例えば、BtoC企業がユーザーに資料請求をしてもらいたい場合、商品説明を行った記事の最後に「資料請求はこちら」といった形で設置されます。また、そのほかにも、Webサイトのヘッダーやフッターへの設置、モーダルやポップアップでの表示、記事の途中での表示されることもあります。
CTAのクリック率を向上させてコンバージョン率を上げよう
CTAの目的は、見込み客獲得など、ユーザーにクリックしてもらうことで、コンバージョン数、コンバージョン率をあげ、売上につなげることです。また、CTAは、設置されることによってコンバージョンまでの流れを目立たせる役割を持っています。
そういった意味でCTAはダイレクトマーケティングの志向をもっとも明確に表す用語であり重要な施策の1つだと言えます。
CTAの成功事例としては、オバマ元大統領による選挙資金集めのキャンペーンが挙げられます。このキャンペーンでは、献金サイトに献金の登録を行ってもらうためのCTAを複数パターン用意し、どのCTAだと登録率が高いのかテストを行いました。その結果、約60億円の献金獲得につながったとされています。
このように、目的を果たすためには、CTAの工夫、改善が必要です。以下では、コンバージョン率アップのために、どのようなCTAの工夫・改善を行ったらいいのか解説します。
効果的なCTAを作るためのポイント
ここでは、コンバージョン率UPに向けたCTAの工夫、改善ポイントを解説します。
対象となるユーザーが行動を起こしやすい言葉を使用する
CTAを設置するときは、対象ユーザーが行動を起こしやすいような言葉や表現を使用することが重要です。ユーザーにとって、わかりやすい内容のCTAでなければ行動には繋がりません。そのため、見てすぐに何を得られるかが明確であるなど、内容を明確にするようにしましょう。
行動喚起を起こすうえでは、キャッチコピーを活用することも大切です。例えば、急いで情報を収集したい人の場合、記事の中身を確認せずにCTAだけで判断を下すこともあるためです。そのため、スパムでない、クリックしても安全である、など内容がわかりやすいものにすることも必要だと言えます。
見てすぐにCTAだとわかるデザインにする
CTAを作成する際は、ユーザーが見てすぐにCTAだとわかるようなデザインにすることも重要です。そのためには、イラストや写真を利用したり、色を特徴的なものにしたりするなど、視覚的な工夫も必要になるでしょう。色や写真などのデザインは、直感的なイメージをユーザーに与えることができます。
記事内のコンテンツとは明らかに異なるデザインのCTAにすることで、即座に「ここをクリックすればいいんだ」と理解してもらうこともできるはずです。また、先述のオバマ大統領の例のようにデザインを工夫することで、より大きな効果を上げることもできるでしょう。
どこかに設置したらわかりやすいかを意識する
CTAを設置する際は、ユーザーの目に留まりやすい場所に設置することも重要です。ユーザーが、自然に目にする設置場所はどこなのか、ユーザーの視線の流れはどのようなものなのか、といった点を意識するようにしましょう。また、Webサイトを開いたファーストビューでCTAが目に入るのも有効です。
そのほかにも、ヘッダーやフッター、サイドバー、記事の途中、ランディングページなどへの設置もユーザーの目につきやすく、クリックしてもらえる可能性が高くなるでしょう。
ボタンを押す心理的ハードルを下げる
ユーザーにとっては、CTAをクリックするのは心理的なハードルが高いため、ハードルを下げるように工夫することが必要です。例えば「購入」というCTAよりも「お試しはこちら」というCTAの方がクリックしやすいはずです。
そのほかにも、「会員登録不要」「たったの~」といった表現も、ユーザーにとっての心理的なハードルを下げるのに効果的です。CTAは、新しい行動を促しますが、新しい行動を起こすのは意外と警戒してしまいます。そのため、CTAでできるだけ、その警戒心を解く必要があるのです。
緊急性を感じさせるCTAにする
CTAを作成する際には、緊急性を感じさせるような内容にすることも重要です。緊急性を感じさせるとなると、先ほど紹介した心理的ハードルを下げることと矛盾するように感じられるかもしれませんが、そうではありません。緊急性を感じさせるとは、今すぐに行動を起こしてほしいという内容にすることです。
例えば「期間限定」や「数量限定」、「今だけ」といった文言を使用することが、該当します。これらの文言を使ってユーザーに「今行動を起こさなければ!」と感じさせることもCTA設置においては重要です。
CTAを作る際の注意点
ここでは、CTA作成時の注意点を解説します。
状況に応じて必要なCTAを用意する
CTAは複数のパターンを用意し、状況に応じて必要なCTAを使用するようにしましょう。同じWebサイト内でも、ページによって異なるCTAを用意したほうがいい場合もあります。販売したい商品とは関係ないコンテンツからコンバージョンページへ誘導するのは、無理があるため、あえてCTAがないほうがいい場合もあるでしょう。
また、商品の関連コンテンツを配置し、ユーザーにサイト内を回遊してもらうといった方法もあります。関連コンテンツの中でも、商品について詳しく解説しているページにCTAを設置すれば、自然な形でユーザーにアピールすることが可能です。
同ページ内にCTAボタンを配置しすぎない
CTAは、同じコンテンツ内に配置しすぎないようにしましょう。一見すると、選択肢は多い方がいいように思えるかもしれません。しかし、CTAが何個も設置されていると、ユーザーはどれを選べばいいのかわからなくなり、クリックされない可能性が高くなってしまいます。そのため、選択肢はできるだけ減らすことも重要です。
各コンテンツにおいて達成した目的は1つのはずです。そのため、CTAが何個も設置されている状況は、コンテンツの内容に適していない可能性もあります。
成果は必ずチェックし、改善していく
CTAは、設置して終わりにするのではなく、成果をチェックし、改善し続けるようにしましょう。ユーザーによっては、CTAまで読んでいない可能性もあるため、どこまで読まれているのかの確認することも重要です。結果によっては、文言の変更やコピーの見直しも必要になるでしょう。
成果のチェックを行う際には、例えばA/Bテストが有効です。A/Bテストは、複数のパターンを同一期間、同質ユーザーに対して提示し、どのパターンが効果的なのかをチェックするテストのことです。テストを繰り返しながら、最適なCTAを探るようにしましょう。
まとめ
CTAは、ユーザーの行動を喚起するものであり、Webサイトのコンバージョン獲得には欠かせないものです。CTAの設置にあたっては、文言やコピー、デザイン、設置場所などを工夫する必要があります。また、定期的に成果をチェックし、必要に応じてCTAの見直しを行うなど、常に最適なCTAを設置できるように努力する必要があります。
広告運用代行サービス「AIアナリストAD」では、低コストで効率的な広告運用をお手伝いしています。これまでに30,000サイトを改善したノウハウで、精緻な入札調整から、最適な予算配分まで一貫して支援し、CVに繋がる広告配信を実現します。AIアナリストADについては、まず無料の資料請求をお試しください。
この記事の執筆者
株式会社WACUL
株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。