LPはこう作る!LPの基礎知識と効果的な作成方法・コツを徹底解説

Web制作 |

こんにちは。「AIアナリスト」ライターチームです。

LP(ランディングページ)は、購入や資料請求などのコンバージョン(CV)へ、効率的に誘導することを目的に作成します。効果を最大化するには、デザインやレイアウトを工夫することが大切です。

この記事では、LPの特徴やメリット・デメリット、作成の流れ、効果的なLPを作るためのポイントなどを解説します。LPの効果が出ずに悩むWebマーケティング担当者や、自社でLPを作成したいと考えている場合は、ぜひ参考にしてください。

目次

LP(ランディングページ)の基礎知識

LPの意味や目的、ホームページとの違いなどについて解説します。

LPの意味

LP(ランディングページ)とは、検索エンジンで表示された検索結果やWeb広告を経由したユーザーが、最初に訪れるページを指します。

購入や資料請求といった行動へユーザーを誘導するために、商品やサービスの情報を1ページにまとめたWebサイトもLPとよびます。LPは、期間を限定したキャンペーンや、無料トライアルの告知などにも利用されます。

LPの目的

LPは、サービスや商品の購入や申込み、資料請求など、Webサイトのコンバージョン(CV)へ、効率的に誘導することを目的としています。CVにいかにつなげるかを意識して作成するのが特徴です。

HP(ホームページ)との違い

LPとHPは、情報を提供するWebサイトページであることは同じですが、体裁や目的が異なります。HPは複数のページを活用して情報を提供しますが、LPは1ページに集約して発信します。

また、HPには、幅広い情報を多数のユーザーに理解してもらうという目的もあります。

一方のLPは、Web広告などで誘導したターゲットに対し、CVさせることが目的となります。LPはCVに直結させるための要素で構成し、不要な情報は掲載しないのが一般的です。

LPの特徴

CVに直結させることが目的のLPには、以下のような特徴があります。

1ページにまとめた縦長デザイン

LPは、集客したユーザーにわかりやすく情報を伝え、商品やサービスに対する興味を高める必要があります。最終的には、購入や資料請求などに進むことが求められます。

そのためLPは、読み進めるうちに自社商材への関心・行動を喚起できるよう、縦長のデザインであるのが特徴です。また、簡潔に伝えるため、情報は1ページにまとめられているのが一般的です。

他ページへのリンクが少ない

LPは、1ページに情報を集約させることで、ユーザーに別のページに移動させてほかの情報に触れさせる、行動を促すといった必要がありません。そのため、リンクが少ないのもLPの特徴です。

基本的には、申込みや購入フォームへのリンク以外はありません。ユーザーを迷わせることなく、CVに誘導します。

インパクトのあるデザイン

LPは、ユーザーの興味をかき立てて、CVにつなげます。そのため、目立ったデザインや印象に残る色づかいなどを採用します。

また、注文や問合せに進みやすいように導線が計算されており、ボタンなども最適な場所に配置されています。このように、全体の色や形にも工夫が施されています。

LPの主な流入経路

LPに流入する経路は大きくわけて3つあります。目的やターゲットに応じて流入経路を選択し、流入増を狙う対策を組むようにしましょう。

オーガニック検索によるアクセス

LPの流入経路のひとつに、通常のオーガニック検索による流入があります。これは、自社商材の名称などを入力したユーザーをLPにつなげる経路です。SEOの対策ができていると、ページが検索結果の上位に表示される方法です。

Web広告からの流入

リスティング広告やSNS広告、DSP広告などからの流入する経路です。より多くのユーザーに告知したい、狙いたいユーザーが明確であるといった場合に有効です。

Googleなどの検索エンジンやニュースサイトなどに出稿して、ターゲットセグメントを設定できるWeb広告を利用する方法です。

SNSアカウントからの流入

SNSの自社アカウントやブランドのアカウントがある場合は、拡散力を期待できるSNSアカウントも、流入経路として利用できます。

効果を高めるためにも、日頃からフォロワーを増やす対策や、「#(ハッシュタグ)」による情報拡散、顧客に対する継続的なPRを展開しましょう。

その他

このほかの流入経路としては、メルマガなどに記載したURLからの流入や、他サイトからのリンク、チラシ・パンフレットなどのQRコードからのアクセスなどがあります。

LPを作成・活用するメリット

LPを活用することで、以下のメリットが得られます。CVRの向上や離脱の防止など、メリットについて解説します。

CVR(コンバージョン率)の向上を期待できる

LPは、コンパクトに情報がまとめられ、CVへの導線が効果的にレイアウトされているのが特徴です。これにより、アクセスしたユーザーがCVに至る割合であるCVR(コンバージョン率)を高められます。

離脱を最小限に抑えられる

Web広告やオーガニック検索によって、ある程度その商材に興味があるユーザーが訪問することが多いので、離脱が少ないのも特徴です。

ページの構成・流れで購買意欲を高められる

LPの構成は、一般的に、注意喚起⇒商材紹介⇒解決策・ベネフィット提示⇒購入後押しという流れで作られています。読み進めるうちに情報を理解でき、進むに従って購買意欲が高まる流れなので、CVRの向上につなげられます。

効果確認や改善が容易

LPは、掲載している内容が少ないので、効果測定や改善を行いやすいのもメリットです。

Googleアナリティクスやサーチコンソールなどによるアクセス数や検索キーワード確認、ユーザー情報の解析はもちろん、A/Bテストなどで、効果の高いビジュアルやデザインの確認も容易にできます。

LPを作成・活用するデメリット

LPにはデメリットもあります。確認しておきましょう。

回遊を期待できない

LPにはリンクがほとんどなく、縦長に読み進めることで情報を得られることから、ページ内の回遊は期待できません。そのため、LP経由による自社ECサイトへの誘導などには向いていません。

手間とコストがかかる

LPを、インパクトのあるデザインで、効果的な導線やレイアウトに仕上げるには、技術力やノウハウが必要となります。そのため、専門の制作会社に依頼することになり、コストや手間がかかることになります。

SEO対策には向かない

LPは、1ページに納めるためテキスト数や情報量が少なく、検索クローラーに評価されづらいデメリットがあります。

また、インパクトあるデザインでは、文字を画像化することも多く、これらはクローラーが読み取れず評価の対象となりません。低レベルのコンテンツと評価されがちなので、SEO対策には不向きといえます。

LPを作成する方法

続いて、LPを作成する一般的な流れを説明します。実際にLPを作成する際の参考にしてください。

1.LP作成の目的やペルソナを決める

最初に、CVとなる目的とターゲットであるペルソナを細かく設定します。

ターゲットの属性だけではなく、悩みや好み、行動特性、自社商材で得られるベネフィットなどを明確にしておくことで、LPで訴求する要素やデザイン、キャッチコピーなどを適切に選択できるようになります。

2.LPの構成を決める

続いて、LPを構成する要素を決めます。一般的にLPは、メインビジュアルとキャッチコピーで構成される「ファーストビュー」と、

商材情報や利用したお客様の声、共感醸成要素と中間のCTAで作る「商品・サービス紹介」パーツ、エビデンスや導入実績などで最終的に「クロージング」する3つのパーツで構成します。

それぞれのパーツにどのような要素を入れて構成するかなどを吟味して、最終的なCVに効率よくつなげられるワイヤーフレームを作っていきます。

3.デザインを作成する

構成ができたら、実際のデザインに落とし込みます。ターゲットのペルソナを意識したビジュアルやフォント、文字サイズ、色遣い、レイアウトなどを決めていきます。

企業目線でデザインするのではなく、ユーザーが魅力的に感じる、情報が伝わりやすいデザインに仕上げるようにしましょう。

4.コーディング作業

最後に、Webページとして機能を実装させるためのコーディング作業を行います。このときには、LPのURLを決めるほか、問い合わせ用のメールアドレスの設定なども必要となります。

また、ユーザビリティも重要で、UIやUXの最適化も行っておきましょう。

効果的なLPを作成するポイント

CVにつながりやすい効果的なLPを作成するには、いくつかのポイントがあります。ユーザーの目線や入力フォームの最適化などを意識しましょう。

ユーザー目線で構成する

LPで発信する商材の情報は、企業視点で捉えた良さや機能、訴求ポイントを掲載しがちですが、使うのはあくまでもユーザーなので、ユーザーが欲しい情報や得られるベネフィットなどをメインに構成するようにしましょう。

そのためにも、ターゲットの正確なペルソナ分析が重要となります。

レスポンシブ対応にする

LPの情報が、スマホやタブレットでも最適化されて表示されるよう、レスポンシブ対応にしておくことも重要です。

スマホでも、導線やボタンが適切にレイアウトされており、画像や文字のズレなどで、ストレスや離脱を増長させてしまわない対応が必要です。

入力フォームを最適化する

購入や申込みの際に必要な名前や住所などの入力フォームは、その手間をできるだけ省力化することが大切です。入力ステップの進捗や、エラー箇所をわかりやすくするなど、面倒くさいと思わせない工夫が必要となります。

定期的にLPO(LPの最適化)を行う

LPの効果を継続させるためにも、定期的にLPの改善による最適化を行うことをおすすめします。ヒートマップなどを活用すると、ユーザーが多くクリックしている箇所がわかります。

これはレイアウトやボタン配置の改善に役立てることができます。ビジュアルやコピーなどの検証には、A/Bテストなどで比較を行うと、適切なデザインを選ぶことができます。

まとめ

LPは、1ページに集約した情報で、CVに効率的に誘導することを目的に作ります。その効果を最大化するには、ファーストビューで興味喚起を行い、読み進めながら購入や資料請求などの行動につなげる導線を作るなどのコツが必要です。

また、定期的なLPOにより、見直しや改善を図ることも重要です。

「AIアナリスト」は、AIがアクセス解析を⾃動で⾏い、重要な改善ポイントを教えてくれるので、LPOに適したツールです。

35,000サイトを改善したノウハウで、Webサイトの膨大なデータを分析し、成果を伸ばすための改善ポイントをデータ根拠とともにお届けします。Googleアナリティクスに連携するだけで利用可能で、2分程度で簡単に設定できます。

AIアナリストについて気になった方は、まずは無料版からお試しください。

AIアナリストの資料請求は(無料)こちら



この記事の執筆者

株式会社WACUL

株式会社WACUL

株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。