SHARE 0
SHARE 0
コンテンツマーケティングにおけるブランディングの重要性とは?メリットや手順も解説
こんにちは。SEOコンサルティングサービス「AIアナリストSEO」ライターチームです。
コンテンツマーケティングを実施するうえで、ブランディングは欠かせません。しかし、Webマーケティング担当者の中には、よく理解できていない人も多いのではないでしょうか。
この記事では、ブランディングについて詳しく解説します。実施方法やメリット、成功例も紹介するので、参考にしてください。
目次
- コンテンツマーケティングとブランディングの関係性
- コンテンツマーケティングにブランディングが必要な理由
- コンテンツマーケティングでブランディングを行うメリット
- コンテンツマーケティングでブランディングを行う手順
- ブランディングに適しているコンテンツマーケティングの方法
- コンテンツマーケティングでブランディングを成功させた事例
- コンテンツマーケティングにおけるブランディングで注意すべき点
- まとめ
コンテンツマーケティングとブランディングの関係性
コンテンツマーケティングは、ユーザーにとって有益なコンテンツを配信して、自社のファンを増やす手法です。良質なコンテンツは、蓄積されると自社の資産になるだけではなく、安心感や好感度を上昇させて、結果的にブランド力の向上につながります。
自社のブランド価値を高めるには、やみくもにコンテンツを配信するだけでは失敗します。良質なコンテンツを配信するほか、ブランディングの進め方や使用するメディアを吟味してください。ブランディングについては、以下で解説します。
ブランディングとは
ブランディングとは、ユーザーや顧客に自社のブランドを知ってもらい、強みやポジションを印象付ける手法のことです。ブランドとは、商品やキャッチフレーズなど幅広い要素を指します。「革製品といえば、〇〇(企業名や商品名)」など、企業が伝えたいイメージや商品の価値と、顧客のイメージが一致するように導きます。
コンテンツマーケティングにブランディングが必要な理由
コンテンツマーケティングは、自社の存在価値を、ユーザーや顧客に表現できるツールの1つです。しかし、ブランディングができていないと特徴や魅力がなく、ターゲットとなるユーザーは集まりません。ユーザーがコンテンツを閲覧したとしても、自社のイメージとコンテンツの内容が異なると違和感を持ち、商品やサービスは売れないでしょう。
正しくブランディングを行いブランド力が上がった企業は、ユーザーが集まる可能性も高まり、利益をもたらすことが期待できます。
コンテンツマーケティングでブランディングを行うメリット
コンテンツマーケティングでブランディングを行うと、どのようなメリットがあるのでしょうか。5つのメリットを紹介します。
顧客ロイヤルティの向上につながる
ブランディングが成功すると、顧客ロイヤルティが高まります。顧客ロイヤルティとは、ユーザーが自社の商品やサービスに対して、信頼感や共感、愛着を持っているかの指標のことです。顧客ロイヤルティが高まると、利益にもつながります。
競合と差別化できる
自社に対するイメージがよいと、ファンや顧客が定着する可能性が高く、類似商品やサービスを選ぶ際にも、競合より有利になります。一度よいイメージを抱くと覆しにくいため、新規参入する競合を阻止することが期待できます。
価格競争に巻き込まれない
価格競争に巻き込まれないことも、ブランディングのメリットです。ブランディングにより、商品やサービスに憧れや信頼感などの付加価値がつき、ファンや顧客が定着します。利益が安定すると、他社と比較されないため、価格を下げる必要がなくなります。
コストの削減につながる
ブランディングの成功は、コスト削減にもつながります。リピーターがつくと、宣伝広告を減らしても利益は上がります。また、安定して商品が売れることで、原材料の仕入れ数も増えて、価格交渉もしやすくなるでしょう。
優良な人材や取引先を確保できる
ブランドイメージが高まると、従業員は自社に愛着が沸き、離職率の低下につながります。自社ブランドの高さから、優秀な人材も集まりやすくなるでしょう。また、取引を希望する企業も増えるため、優秀な取引先を選ぶことも可能です。
コンテンツマーケティングでブランディングを行う手順
実際にブランディングを行うには、どのように進めるべきなのか、流れについて解説します。
1. 現状を分析する
自社の現状を洗い出してください。ブランドの認知状態や、強み、顧客ニーズ、競合分析などを丁寧に調査しましょう。ユーザーや顧客のアンケートは、生の声が聞けるのでおすすめです。分析では、客観的な視点を取り入れましょう。
2. 自社が目指すブランドを明確にする
現状が把握できたら、目指すブランドイメージを明確にしましょう。ターゲットにしたいペルソナやブランドのスローガン、ロゴやブランドカラーなどを設定して、ブランドを構築していきます。
3. ブランドを実現する
社内向けにブランディング教育を行い、従業員は自社ブランドに相応しい行動をとります。ユーザーや顧客へは、ブランドと接する部分で、ブランド価値を体験してもらえるように、カスタマージャーニーを利用して誘導しましょう。カスタマージャーニーとは、顧客のブランドや商品の認知から関心、購入などの流れを可視化したものです。
4. 効果測定をする
ブランディングは実現するだけでなく、効果がでているか、定期的に分析することが大切です。分析項目や方法などは、事前に設定しておきましょう。ブランドイメージの認知度や好感度などが上昇していない場合は、見直し改善しましょう。
ブランディングに適しているコンテンツマーケティングの方法
コンテンツマーケティングのブランディングに適した手法を、5つ紹介します。
Webサイト・ブログ
Webサイトやブログは、導入コストも低く、システム初心者でも管理しやすい手法です。情報が蓄積されることから、ストック型メディアとも呼ばれています。配信するコンテンツは、商品紹介やお役立ち情報など自社に合わせられるため、ブランディングしやすいといえるでしょう。作成した記事は自社の資産になります。
Facebook・InstagramなどのSNS
FacebookやInstagramなどのSNSは、年々利用者が増えているメディアです。最新情報を伝えやすく、ユーザーが企業に親近感を持ちやすいというメリットがあります。しかし、情報が非常に早く流れるため、よい情報でも遡って見てもらうことは難しいといえます。情報を遡って欲しい場合には、ストック型メディアに情報を残しましょう。
YouTubeなどの動画
スマートフォンや高速通信回線の普及により、動画はより身近な存在になりました。近年では、コンテンツマーケティングを行う多くの企業では、動画コンテンツを取り入れています。
動画では、視覚と聴覚両方からアプローチできるため、文字や写真だけのコンテンツよりもブランドイメージの印象付けがしやすいでしょう。
メルマガ
メルマガは、企業がターゲットとするユーザーに適切な情報を配信できる手法で、配信方法やメール内容によってブランディングを実現できます。メルマガには、新商品やキャンペーンなどの告知以外にも、ユーザーがアクションを起こすごとにメール配信するステップメールがあります。ステップメールは自動化されているため、効率よくアプローチできます。
ホワイトペーパー
ブランディングには、ホワイトペーパーも適しています。ホワイトペーパーとは、Web上にある商品マニュアルや会社資料などで、EBOOKとも呼ばれています。ユーザーが閲覧する際には、Web上でユーザー情報を入力すると、ダウンロードが可能です。企業は、ホワイトペーパーの公開によりユーザー情報を獲得できて、顧客育成や顧客満足度の向上に活かせます。
コンテンツマーケティングでブランディングを成功させた事例
コンテンツマーケティングでブランディングを成功させた事例を2つ紹介します。
株式会社 土屋鞄製造所「読み物」
株式会社 土屋鞄製造所(以下、土屋鞄)は、革製品を製造・販売しているメーカーです。このメーカーのWebサイトには「読み物」というコンテンツがあり、土屋鞄のこだわりを理解したファンに向けて配信されています。
「読み物」では、土屋鞄をとりまく「ものづくり」や商品紹介、暮らしに関するコラムなどが美しい写真と共に紹介されて、ファンを魅了しています。さらに、Webサイトや商品デザインなどとテイストが統一されており、土屋鞄の世界観を好むファンをリピーターにするブランディング効果があります。
リクルート「SUUMOタウン」
リクルートが運営する不動産サイトのSUUMOには、「SUUMOタウン」という住宅や暮らしに特化したコラムがあり、さまざまな街の情報が掲載されています。書き手や語り手は、その街に暮らしている、または暮らしていた人のため、リアリティのある内容が、ユーザーの関心を集めています。
ユーザーがSUUMOタウンのファンになり、実際に住み替えする際には「不動産情報ならSUUMO」とつながるため、コンテンツマーケティングのブランディング効果といえます。
コンテンツマーケティングにおけるブランディングで注意すべき点
コンテンツマーケティングでブランディングを行う際には、注意点があります。ここでは、3つの注意点について解説します。
必ずペルソナを設定する
コンテンツマーケティングでブランディングを行う際には、必ずペルソナを設定してください。ペルソナを設定していないと、コンテンツの軸がぶれて、自社が打ち出すブランドに対して、ユーザーは信頼性や共感を得られません。
質の低いコンテンツを大量に配信しない
自社の知名度を上げるために、低質なコンテンツを大量に配信すると、ブランド価値は低下します。正しくブランディングするには、良質なコンテンツを定期的に作成しましょう。また、ペルソナに合わせて配信方法を変えてください。
定期的に分析や改善を行う
コンテンツマーケティングを実施しただけでは効果は期待できません。コンテンツ配信後に、定期的に分析・改善することで、成功か失敗かが判明します。ブランディング効果が見られない場合には、現状を改善すると、企業イメージの向上につながります。
まとめ
ユーザーがコンテンツを閲覧して成果を上げるには、ブランディングが大切です。自社のブランドが確立すると、競合との差別化や売上の向上など、多くのメリットを得られます。自社ブランドをしっかり分析して、コンテンツを作成しましょう。
WACULが提供する「AIアナリストSEO」は、月額30万円で戦略から実行まで一貫サポートする「SEOコンサルティング」サービスです。本サービスは、貴社サイトデータだけでなく、競合サイトや弊社が保有するビックデータの分析に基づき、CV獲得に特化したSEO戦略を立案し、記事制作からCVR改善提案まで幅広くサポートいたします。SEOに関する情報収集をしている方や、現在のSEOにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
この記事の執筆者
株式会社WACUL
株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。