重複コンテンツとは?避けるべき理由やチェック方法・対策方法を解説

アクセス解析 |

こんにちは。SEO記事提供サービス「AIアナリストSEO」ライターチームです。

コンテンツマーケティングを行う際に、重複コンテンツがあると、Googleの評価が下がる可能性があるため対策が必要です。

この記事では、重複コンテンツとは何か、重複コンテンツがよくない理由・重複コンテンツが発生する原因と対策などについて解説しています。重複コンテンツを作らないための注意点も解説しているので、参考にしてください。

目次

重複コンテンツとは?

重複コンテンツとは、サイトの内外に存在する、類似コンテンツのことです。内容が完全に同じ場合と、一部がほぼ同じである場合があります。悪意のない重複コンテンツと、悪意のある重複コンテンツの2種類が存在します。

悪意のない重複コンテンツ

サイト内に、知らない間に作成されてしまう場合は、悪意のない重複コンテンツと見なされ、Googleのペナルティを受けることはありません。Webサイトをリニューアルした際や、ECサイトなどで、作成されてしまうことがあります。

悪意のある重複コンテンツ

他サイトに、自サイトと同じコンテンツが掲載されていることがあり、悪意のある重複コンテンツとみなされることが多いです。故意に他サイトのコンテンツをコピーした結果起きることが多いです。コピーコンテンツ・ミラーコンテンツなどと呼ばれ、Googleペナルティの対象となります。

重複コンテンツがよくない理由

重複コンテンツがよくないと言われる理由には、Googleの評価が関係しています。悪意があるコンテンツの場合は、ペナルティを受ける可能性があり、悪意がない場合も評価が下がる可能性があります。悪意のない場合は、ペナルティを受けないので、気にし過ぎる必要はありませんが、対策は行っておいた方がよいです。

Googleの評価が落ちる

Googleの評価が落ちることで、検索結果画面の表示順位に影響が出る可能性があります。同じ内容のページが2つの異なるURLで存在した場合、被リンク評価が2つのコンテンツで行われることになります。本来の半分のリンク数で、評価されることとなり、評価が下がります。

類似コンテンツは検索結果に表示されない

Googleの検索結果において、類似コンテンツは表示されにくいです。Googleは、複数の類似コンテンツを表示せず、1つのコンテンツのみ表示するようにフィルターをかけています。類似コンテンツがあることで、ユーザーが困惑し、利便性が損なわれることを避けるための対策です。

悪意があると判断されればペナルティを受ける

Googleによって、悪意のある重複サイトと判断されてしまえば、ペナルティを受けることとなります。通常、自サイト内の重複コンテンツの存在は、Googleが認めているため、ペナルティを受けることはありません。他サイトのコピーコンテンツを自サイトで使用しないなどの注意が必要です

重複コンテンツが発生する原因

重複コンテンツがなぜ発生してしまうのか、その原因について解説します。

URLが正規化されていない

URLが正規化されていないことで、重複コンテンツが発生します。URLの正規化とは、類似したページが複数ある場合に、URLを1つに統一することを意味します。複数のURLの発生は、index.html、www、https・httpの「s」、末尾の「/」、などの有無が原因となります。

パラメータ付きのURLを使っている

パラメータ付きのURLを使っていることで、重複コンテンツが発生します。パラメータは、変数のことで、URLパラメータとは、末尾に付与される「?」マーク以降の文字列部分を指します。ECサイトなどの商品ページなどによく使われており、URLの正規化が必要です。

スマートフォン・モバイル用URLを使っている

スマートフォン・モバイル用URLを使っていることで、重複コンテンツが発生します。URLのディレクトリ部分に「/sp/」「/pc/」などが使われ、区別されます。URLの正規化を行うか、レスポンシブデザインに変更するなどの対処方法があります。

寄稿したコンテンツを自サイトに掲載している

他サイトに寄稿したコンテンツを、自社サイトにも掲載している場合、重複コンテンツとなります。全コンテンツではなく一部のみを寄稿するか、または、寄稿先にリンク元の記載や自サイトへの正規化を、依頼することをおすすめします。

コンテンツが盗用されている

第三者にコンテンツを盗用されてしまった場合、コピーコンテンツなど、悪意のある重複コンテンツと見なされ、ペナルティを受ける可能性があります。自サイトがペナルティを受けないように、削除依頼をお願いするか、Googleに著作権侵害による削除依頼を行いましょう。

重複コンテンツの発生を避けるための対策

重複コンテンツの発生を避けるための対策について解説します。

リンクURLの文字列を統一する

内部リンクを貼る際、リンクURLの文字列を統一させることで、1つのURLにリンクを集中させましょう。リンクページの分散による、Googleの評価の低下を防げます。重複コンテンツを避けるためには、コンテンツのURLを統一することが非常に重要です。

「301リダイレクト」を行い、正規化したURLに転送する

正規化したURLに転送するために、「301リダイレクト」を行いましょう。サイトのリニューアルでドメインが変わった時や、複数の異なるURLの存在に気づいたときなどに行うとよいです。301リダイレクトの設定は「.htaccessファイル」に転送先を記述し、サーバーにアップすることで行えます。

ドメイン単位で、https://www.old.com/ から https://www.new.com/ に転送する場合の転送先の記述例は以下のとおりです。

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.old\.com$
RewriteRule ^(.*)$ https://www.new.com/$1 [R=301,L]

「canonicalタグ」を使い、URLを正規化する

「canonicalタグ」を使い、URLを正規化しましょう。canonicalタグを使うことで、Google検索エンジンに、正規のURLページを知らせることができます。「301リダイレクト」の設定ができない場合は、canonicalタグの設定で対処します。HTMLのheadタグ内に専用のlink属性を記載することで設定できます。新しいドメインを正規化する際の記述例は以下のとおりです。

「alternateタグ」を使い、正規URLを明示する

パソコンのURLとスマートフォン・モバイル用URLが異なる場合は、「alternateタグ」を使い、URLを正規化しましょう。HTMLのheadタグ内に専用のlink属性を記載することで、Google検索エンジンに正規URLを伝えられます。パソコンの場合は、「canonicalタグ」の設定も合わせて行いましょう。記述例は以下のとおりです。

コピーコンテンツの削除を要請する

他サイトに自サイトのコピーコンテンツが存在していることが判明したら、担当者に連絡し、非公開か削除の依頼をしましょう。削除などの対応をしてもらえなかった場合は、Googleに著作権侵害による削除依頼を行うことをおすすめします。

「noindexタグ」を設定する

「noindexタグ」を設定し、重複したコンテンツを、Google検索エンジンにインデックスさせない処理を行います。不要なコンテンツは削除することをおすすめします。自サイトのコンテンツを、他サイトに寄稿した場合は、「noindexタグ」の設定も合わせて依頼しましょう。HTMLのheadタグ内に記載することで設定できます。記述例は以下のとおりです。

重複しているコンテンツを削除する

重複しているコンテンツをなくすためには、削除することをおすすめします。不要だと判断できる場合は、ためらわずに削除してしまいましょう。

重複コンテンツの探し方

重複コンテンツを探す方法について解説します。

「&filter=0」を使ってGoogle検索する

Google検索結果で表示されたURLの末尾に「&filter=0」を加筆し、再検索することで、入力したURLと重複しているコンテンツが見つけ出せます。「&filter=0」の加筆により、Googleの設定した類似コンテンツ除外フィルターが外れます。

Google Search Console(サーチコンソール)を使う

Google Search Console(サーチコンソール)を使うことで、重複コンテンツが調べられます。Google Search Consoleにログインし、メニュー中の「手動による対策」をクリックします。「問題は検出されませんでした」と表示されたら、重複コンテンツが存在していないことがわかります。

コピーチェックツールを使う

コピーチェックツールを使うことで、重複コンテンツが調べられます。コピペチェックツールには、CopyContentDetector®・sujiko.jp・こぴらんなどがあります。ここでは、CopyContentDetector®について解説します。

CopyContentDetector®

重複コンテンツを調べたいテキストを入力することで、他サイトとの類似点を調べ、表示してくれます。重複しているテキストを赤字で示してくれるので、分かりやすいです。1度に入力する文字数が4,000以下の場合は、何回でも無料で使えます。

重複コンテンツを作らないために注意すべきポイント

重複コンテンツを作らないために注意すべきポイントについて解説します。

類似するコンテンツを作成しない

コンテンツを作成する際に、他サイトと類似しないように気をつけることが大切です。他サイトをコピーし、そのまま自サイトに掲載することは、絶対にやめましょう。他サイトは参考にするだけにとどめ、オリジナルのコンテンツを作成することが大切です。

定型文を繰り返し使わない

自社商品・サービスの宣伝文などに多いですが、定型文を繰り返し使わないように気をつけましょう。商品・サービスの説明は、別ページに記載し、リンクを貼るなどの方法で回避しましょう。

他サイトへのコンテンツ提供に気をつける

自サイトに掲載するコンテンツを、他サイトに提供する際は、全コンテンツを提供せず、一部コンテンツのみの提供としたうえで、提携先の記載を依頼しましょう。提携先の記載が難しい場合は、Googleの検索エンジンのインデックスをさせない対策行うようにお願いしてみましょう。

まとめ

自サイトに掲載しているコンテンツと類似したコンテンツを重複コンテンツといい、Googleの評価が下げる可能性があります。重複コンテンツが発生しないための対策を行うと共に、オリジナルコンテンツの作成を心がけましょう。

SEO記事提供サービス「AIアナリストSEO」は、1位獲得31%上位表示73%の実績を持つ、高品質SEO記事提供サービスです。狙うべきキーワードの選定から、ユーザビリティを考慮した記事づくりまで一括してサポートします。コンテンツ公開後はユーザーの動向を分析して改善施策を提案します。コンテンツマーケティングにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

AIアナリストSEOの資料請求はこちら



この記事の執筆者

株式会社WACUL

株式会社WACUL

株式会社WACUL(ワカル)は、「Webサイト分析をシンプルに」というビジョンのもと、簡単にWebサイト改善の方針を手にすることができる世の中を実現します。